|
|||||||||
|
|||||||||
漢詩人 | |||||||||
経 歴 | |||||||||||||||
生:安永9年(1780年)、近江国甲賀郡嵯峨村生まれ(京都生まれとも) | |||||||||||||||
没:安政3年(1856年)7月15日、享年77歳、京都市東山区泉涌寺に葬る | |||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
父は中島泰志(徳方)。本姓は紀氏という。 諱は徳規(よしのり)・規(まどか)、字は景寛(けいかん)・士成、通称は文吉、号は棕陰・棕隠・棕軒・棕隠軒・画餅居士・因果居士・安穴道人(あんけつ・どうじん)・無諍(むそう)・般庵・錦花翁・道華庵・水流雲在楼主人、狂詩号は安穴道人、諡号は文憲先生。 若い時から文学詩書に志し、京都に出て伴嵩蹊や古註学派の村瀬栲亭(むらせ・こうてい)に学び、若くして一時は江戸に下った。 鴨川のほとりに住み、自家を「銅駝余霞楼(どうだよかろう)」・「道華庵」・「三昧庵」としゃれた名を付けて暮らした。 本来自由放縦な生活を営み、一生仕官せず、貧乏を忘れて生きたので奇行逸事が多い。 詩は清の趙翼に比せられ、また和歌、俳句も能くし、狂歌、狂詩、狂文も作った。 諧謔風刺まことに鋭く、小説も書いたという。 壮年時代の作で艶詩をもって祗園の花街風俗を歌った『鴨東四時雑詞』は有名である。 文政10年(1827年)には春から夏にかけて、神辺・鞆・尾道・福山を訪れた。 晩年は京都聖護院村に住んだ。 弟子に、彦根藩家老の岡本黄石(おかもと・こうせき)などがいる。 著書に『棕隠軒詩集』、『金帚集(きんそうしゅう)(全6巻)』、『鴨東四時詞』、『鴨東四時雑詞』、『水流雲在楼集』、『鴨川朗詠集』、『嵯峨小稿』、『春風草(快史)』、『色道禁秘抄』、『都繁盛記』、『箱枕』などがある。 他に狂歌集として『太平新曲』、『太平二曲』、『太平三曲』、『天保佳話』がある。 安政3年(1856年)7月15日没、享年77歳。 京都市東山区泉涌寺に葬る。 (出典1)〜(出典4) |
誠之館所蔵品 | ||||
管理 | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
00178 | 中島棕隠 書 | 七言絶句「客非相約」 | − | − |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
05565 | 森繁夫 著 | 『人物百談』 | 三宅書店 | 昭和18年 |
出典1:『明治維新人名辞典』、696頁、日本歴史学会編、吉川弘文館刊、昭和56年9月10日 出典2:『特別展 町人文化の栄華−鞆の津の風雅−』、20頁、「中島棕隠」、福山市鞆の浦歴史民俗資料館編、福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議会刊、2005年10月14日 出典3:『特別展 町人文化の栄華−鞆の津の風雅−』、112頁、「粋文人・中島棕隠」、鞆の浦を過る」、坂井輝久、福山市鞆の浦歴史民俗資料館編、福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議会刊、2005年10月14日 出典4:『人物百談』、375頁、「中島棕陰と雪百首」、森繁夫著、三宅書店刊、昭和18年7月15日 |
関連情報1:雑誌『藝文(昭和2年9月号〜昭和3年4月号)』、「好事儒者中島棕陰」、森銑三著、昭和2年9月〜昭和3年4月 |
2005年6月17日更新:レイアウト●2006年6月27日更新:タイトル・所蔵品●2006年11月8日更新:所蔵品●2007年1月19日更新:経歴・本文・出典●2008年1月17日更新:経歴・本文●2009年2月24日更新:本文・出典●2010年1月27日更新:経歴・本文・誠之館所蔵品・出典・関連情報●2011年9月26日更新:氏名・誠之館所蔵品●2011年10月26日更新:本文● |