|
|||||||||
|
|||||||||
日本画家 | |||||||||
経 歴 | ||||||
生:寛政8年(1796年)、甲賀郡柞原、または大津生まれ | ||||||
没:明治4年(1871年)、享年75歳 | ||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
名は来章、字は子慶、別号は春分斎、神通堂。 寛政8年(1796年)、滋賀県甲賀郡柞原(ほそはら)(現信楽(しがらき)町)、あるいは大津に生まれたとされる。 幼い頃より絵の修業のために京都に出て、円山応挙(まるやま・おうきょ)の弟子である渡辺南岳(わたなべ・なんがく)に師事して装飾的な花鳥画を習い、次いで円山応瑞(まるやま・おうずい)にも学ぶ。 山水人物花鳥を得意とした。 京都を活躍の場とし、幕末における円山派を代表する大家となり、四条派の横山清暉(よこやま・せいき)、塩川文麟(しおかわ・ぶんりん)、岸派の岸連山(きし・れんざん)と共に平安四名家と呼ばれた。 その弟子には、明治の京都画壇の重鎮であった幸野楳嶺(こうの・ばいれい)や、川端玉章(かわばた・ぎょくしょう)がいる。 明治4年没、享年75歳。 (出典1) |
誠之館所蔵品 | ||||
管理 | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
03469 | 中島来章 画 | 「双鳥飛翔図」 | − | − |
03477 | 中島来章 画 | 「游鯉図」 | − | − |
出典1:HP「滋賀近代美術館」 |
2005年7月4日更新:レイアウト●200511月7日更新:インデックス●2006年6月27日更新:タイトル・所蔵品●2006年10月5日更新:所蔵品●2008年1月17日更新:経歴・本文● |