福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
村上三島
本名
村上正一
むらかみ・さんとう むらかみ・まさかず
書 家
村上三島 (出典1)


経 歴
生:大正元年(1912年)8月25日、愛媛県越智郡瀬戸崎村大原(現今治市上浦町大字甘崎)生まれ
没:平成17年(2005年)11月20日、吹田市において没、享年93歳
大正4年(1915年)4月 3歳 大阪府三島郡吹田町(現吹田市)に移る
大正8年(1919年)4月 7歳 大阪府吹田第一小学校入学
大正15年(1926年)3月 14歳 大阪市立泉尾工業学校応用化学科1年の時体操で怪我をし約半年の入院、これが書道へのきっかけとなる
昭和2年(1927年)8月〜
 昭和15年(1940年)
15〜
28歳
片山万年に師事、13年間書を学ぶ
昭和6年(1931年)3月 19歳 大阪市立泉尾工業学校応用化学科卒業
昭和6年(1931年)3月 19歳 山中月山に師事、漢詩・漢文を学ぶ
昭和6年(1931年)5月 19歳 京都・平安書道会に隷書作品を初出品
昭和7年(1932年)5月 20歳 平安書道会で優等賞、以後3年連続受賞
昭和15年(1940年) 28歳 第1回冰心会に王鐸調の草書連綿作品を出品
昭和18年(1943年)4月 31歳 大日本書道報国会近畿支部展で漢字部門最高賞(第一席)
昭和20年(1945年)4月 33歳 辻本史邑に師事
昭和23年(1948年)4月 36歳 日本芸術院が発足、審査員
昭和23年(1948年)8月 36歳 毎日書道展(第1回)に審査員として出品
昭和23年(1948年)10月 36歳 日展(第4回)で「杜甫九日詩」が入選
昭和24年(1949年)10月 37歳 日展(第5回)で「杜甫寄弟詩」が特選
昭和27年(1952年)10月 40歳 日展(第8回)で「陸放翁<暁歎>」が特選朝倉賞
昭和30年(1955年) 43歳 書道研究集団「長興会」会長
昭和31年(1956年)6月 44歳 日展会員
昭和32年(1957年) 45歳 毎日書道展(第9回)運営会委員、審査部長
昭和32年(1957年)1月 45歳 現代書道二十人展(第9回)に出品
昭和32年(1957年)12月 45歳 日中交換書道展に出品
昭和33年(1958年)5月 46歳 訪中書道代表団(第1回)に参加、中国各地を巡る
昭和35年(1960年)6月 48歳 社団法人日展評議員
昭和36年(1961年)2月〜
 昭和40年(1965年)
49〜
53歳
日本芸術院理事長
昭和39年(1964年)11月 52歳 新日展(第7回)において「柴静儀<秋分日憶子用濟>」が文部大臣賞
昭和43年(1968年)2月 56歳 日展(第10回)において「杜甫贈高式顔詩」が日本芸術院賞
昭和44年(1969年)6月 57歳 社団法人日展理事
昭和46年(1971年) 59歳 毎日書道展(第23回)総務部長
昭和47年(1972年) 60歳 このころ岡山美術館・良寛展の「君看雙眼色、不語似無憂」に衝撃を受ける
昭和48年(1973年)2月〜
 昭和54年(1979年)
61〜
67歳
社団法人日本書芸院理事長に再任
昭和52年(1977年)3月 65歳 「書業五十年記念 村上三島展」愛媛県立美術館を開催
昭和56年(1981年)10月 69歳 中国河南省を旅行
昭和57年(1982年)4月25日 70歳 村上三島記念館(愛媛県上浦町)が開館
昭和57年(1982年)6月 70歳 「村上三島古稀記念書展」大阪大丸
昭和57年(1982年)10月 70歳 「生誕三九〇年記念王鐸書法展」、河南省博物館・大阪
昭和58年(1983年) 71歳 読売書法会創立、総務に就任
昭和58年(1983年) 71歳 毎日書道会退会
昭和59年(1984年) 72歳 読売書法会、総務・企画委員、審査部長、関西展実行委員長
昭和59年(1984年)4月 72歳 「村上三島学習王鐸書法展覧」を河南省博物館で開催
昭和60年(1985年)11月 73歳 日本芸術院会員
昭和61年(1986年)4月 74歳 「日本芸術院会員就任記念 村上三島書展」を村上三島記念館で開催
昭和62年(1987年)9月 75歳 「日中国交回復十五周年記念 村上三島書業六十年書法展」を上海博物館で開催
昭和63年(1988年)11月 76歳 勲三等旭日中綬章
平成元年(1989年)5月 77歳 「書画巨匠 董寿平・村上三島展」を大阪で開催
平成3年(1991年)6月 79歳 「書業六十五年記念 村上三島展」を東京・大阪で開催
平成5年(1993年)11月 81歳 文化功労者
平成6年(1994年)6月 82歳 「川端文学を書く 村上三島展」を茨木市立川端康成文学館で開催
平成6年(1994年)8月 82歳 「文化功労者顕彰記念 村上三島展」を大阪市立美術館で開催
平成7年(1995年)8月 83歳 読売書法展に調和体部門を新設し「漱石の言葉」を出品
平成8年(1996年)11月 84歳 「書業七十年記念 村上三島展」を東京で開催
平成9年(1997年)1月 85歳 「書業七十年記念 村上三島展」を大阪で開催
平成10年(1998年)11月 86歳 文化勲章
平成13年(2001年) 89歳 読売書法展最高顧問
平成14年(2002年)5月 90歳 「村上三島展」を愛媛県美術館で開催


解 説
出身地の今治市上浦町(大三島)には、村上三島記念館がある。


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
00333 村上三島 書
宮本竹逕
巻子「修道」 昭和25年
04342 王 昌齢
村上三島 書
七言絶句「出塞行」 昭和25年ごろ
06523 大阪なんば高島屋 編 『村上三島近作集』 大阪なんば高島屋 昭和42年
06524 大阪なんば高島屋 編 『村上三島近作集』 大阪なんば高島屋 昭和45年
06525 大阪松坂屋 編 『村上三島小品近作集』 大阪松坂屋 昭和47年
06929 村上三島 著 『書と人間』(なにわ塾叢書) (株)ブレーンセンター 平成7年
04836 二玄社 編 『村上三島作品』 二玄社 平成19年
04837 二玄社 編 『村上三島作品別冊 藍野山館 書と人』 二玄社 平成19年


出典1:『村上三島作品』、村上正人、二玄社編刊、2007年12月20日
出典2:『村上三島作品別冊 藍野山館 書と人』、村上正人、二玄社編刊、2007年12月20日
出典3:HP「e−SHIMANAMI」
2004年11月25日作成●2005年8月22日更新:所蔵品●2005年11月24日更新:経歴●2006年6月29日更新:タイトル・所蔵品●2006年9月6日更新:所蔵品●2006年9月8日更新:経歴●2006年9月11日更新:本文●2007年1月21日更新:経歴●2008年1月24日更新:写真・経歴●2010年6月14日更新:経歴・誠之館所蔵品●2010年9月3日更新:誠之館所蔵品●2014年7月15日更新:誠之館所蔵品●