|
|||||||||
|
|||||||||
福山藩儒官、藩校誠之館教授 | |||||||||
|
経 歴 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生:寛政9年(1797年)2月18日 備後国安那郡百谷村(現福山市駅家町百谷)生まれ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
没:明治6年(1873年)1月11日卒去、享年77歳、西法成寺村小向山に神葬される | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生い立ちと教育 門田朴斎、備後国安那郡百谷(ももだに)村、山手八右衛門重武の男子(第3子)として、寛政9年(1797年)2月18日に生まれた。幼名は小三郎・正三郎・一時東作・のち字行。字は堯佐(よしすけ)・尭助。諱は惟隣・重鄰(しげちか)あるいは鄰。号ははじめ百溪・緑峯・千々齋、のち朴斎・樸斎・隠居して朴翁、通称は字の尭佐をもってした。 その後幼くして父を失って、母の実家である安那郡法成寺村の大庄屋門田儀右衛門政周(まさかね)に養われて門田姓を称した。 文化5年(1808年)、12歳で菅茶山の廉塾に入り、茶山に愛されて、文政3年1月にはその養子となり菅蕉ムム(かん・しょうりん)を名乗った。しかし7年後の文政10年(1827年)7月、門田政周が没してその家を継ぐため旧姓門田に復した。翌文政11年(1828年)8月、茶山の没後、東作と名乗って上京、頼山陽の山陽塾に入った。従学すること2年。 業績 文政12年(1829年)9月、第6代藩主・阿部正寧に儒官として採用され、同文政12年(1829年)年12月江戸に出府して、江戸丸山邸においてその侍講をつとめ、幼時の阿部正弘の教育にあたった。阿部正寧、阿部正弘、阿部正教、阿部正方、阿部正桓と五代の藩主に仕え学を講じた。 嘉永6年(1853年)ペリー来航に際しては、攘夷(幕末の外国人排斥運動)を説いたため、慷慨の士が四方から踵を接して来訪し、藤田東湖、梁川星巌などとは最も親交があった。上書して幕政を批判したため、正弘公に忌避されて同嘉永6年(1853年)10月15日解職され、ついで翌嘉永7年(1854年)5月帰郷の命を受け福山に帰った。彼の在郷蟄居中も、周防の僧月性、長門の久坂玄瑞など、多くの志士の来訪があり、共に時事を論じて攘夷説を鼓吹ている。 その後文久3年(1863年)、第9代藩主・阿部正方に再び登用され、学政綜理兼侍講として、30余年間正方補佐につとめたが、明治元年(1868年)8月致仕(辞職)し、隠居した。 明治6年(1873年)1月11日卒去。享年77歳。西法成寺村小向山に神葬された。墓誌は小野湖山の撰。 『朴斎詩鈔(2編6巻)』、『葦北詩鈔(4巻)』などの詩集があり、関連書として『備後史談(第8巻)』に浜本鶴賓「朴斎門田尭佐伝」がある。 門田朴斎の家系
|
誠之館所蔵品・展示品 | ||||
管理№ | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
00039 | 門田朴斎 書 | 七言律詩「聞就仙家」 | - | 弘化4年(1847年) |
00040 | 門田朴斎 書 | 七言律詩二首「大瀛・扶桑」 | - | 嘉永6年(1853年) |
t0910 | 門田朴斎 作 | 七言絶句「紙鳶(いかのぼり)」 | - | 万延元年(1860年) |
t0840 | 門田朴斎 書 | 七言律詩「中秋登對潮樓 二首之一」 | - | 文久2年(1862年) |
05345 | 門田朴斎 書 | 七言絶句「題采茶図(菟道川頭)」 | - | 慶応2年(1866年)ごろ |
05349 | 門田朴斎 書 | 七言絶句「燕子花(識個前身)」 | - | 慶応2年(1866年)ごろ |
05346 | 門田朴斎 書 | 七言絶句「湖上騎驢」 | - | 明治元年(1868年)~明治6年(1873年)ごろか |
05347 | 門田朴斎 書 | 五言絶句「晩帰(夕陽沈遠)」 | - | 明治2年(1869年) |
05348 | 門田朴斎 書 | 七言絶句「鄰樹一株」 | - | 明治元年(1868年)~明治6年(1873年)ごろか |
05350 | 門田朴斎 書 | 五言絶句「幾人臨大耊」 | - | 明治元年(1868年)~明治6年(1873年)ごろか |
05344 | 門田朴斎 書 | 一行書「論語(人無遠慮必有近憂)」 | - | 明治元年(1868年)~明治6年(1873年) |
00100 | 門田朴斎 書 | 屏風(崩し)「鷄狗猪羊牛馬人」 | - | - |
07006 | 門田朴斎 書 | 七言絶句「藤陰翁話」 | - | - |
t0260 | 門田朴斎 書 | 七言絶句「雨足溝渠」 | - | - |
t0620 | 門田朴斎 書 | 七言絶句「唐明皇(一曲霓裳)」 | - | - |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
00258 | 門田朴斎 著 | 『朴斎先生詩鈔(初編)』 | - | 慶応3年 (1867年) |
00259 | 門田朴斎 著 | 『朴斎先生詩鈔(二編)』 | - | 明治元年 (1868年) |
06754 | 門田朴斎 著 | 『朴齋葦北(一)』(コピー) | - | 明治4年 (1871年) |
06755 | 門田朴斎 著 | 『朴齋葦北(二)』(コピー) | - | 明治4年 (1871年) |
06756 | 門田朴斎 著 | 『朴齋葦北(三)』(コピー・筆写本) | - | - |
06736 | 門田朴齋 著 | 『門田朴齋「朴齋先生詩鈔詳解初編』 | 吉備人出版 | 平成23年 (2011年) |
06737 | 門田朴齋 著 | 『門田朴齋「朴齋先生詩鈔詳解二編』 | 吉備人出版 | 平成23年 (2011年) |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
00037 | 頼復 差出 | 「門田堯佐・江木鰐水宛書状」 | - | - |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
05505 | 神辺郷土史研究会 編 | 『菅茶山とその弟子たち-神辺の歴史と文化 第4号-』 | 神辺郷土史研究会 | 昭和51年 (1976年) |
05558 | 松本健一 著 | 『地の記憶をあるく 盛岡・山陽道篇』 | 中央公論新社 | 平成14年 (2002年) |
03138 | 福山城博物館 編 | 『茶山・朴斎・鰐水 福山藩の儒者たち』 | 福山城博物館 | 平成15年 (2003年) |
04729 | 西原千代 著 | 「菅茶山と門田朴斎」 『中国学論集(第44号)より |
安田女子大学中国文学研究会 | 平成19年 (2007年) |
07291 | 西原千代 著 | 『菅茶山』 | 白帝社 | 平成22年 (2010年) |
06906 | 見延典子 著 | 『敗れざる幕末(小説:福山藩儒者・関藤藤陰)』 | 徳間書店 | 平成24年 (2012年) |
07290 | 菅茶山記念館 編 | 『菅茶山記念館第23回特別展 門田朴斎展』 | 菅茶山記念館 | 平成27年 (2015年) |
探しています | |||
氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
門田朴斎 著 | 『葦北詩鈔(四)』 | - | - |
出典1:『誠之館百三十年史(上巻)』、20・23・34・78・79・107・139・350・741頁、福山誠之館同窓会編刊、昭和63年12月1日 出典2:『誠之館記念館所蔵品図録』、64頁、福山誠之館同窓会編刊、平成15年5月23日 出典3:『福山藩の教育と沿革史』、164頁、清水久人著、鷹の羽会本部阿部正弘公顕彰会編刊、平成11年8月20日 出典4:『備後先覚者名鑑(郷土を創った人々)』、25頁、式見静夫編、備後文化出版社刊、昭和35年6月 出典5:『福山藩の文人誌』、89頁、濱本鶴賓著、葦陽文化研究会刊、1988年7月27日 出典6:『郷賢録』、10頁、福田禄太郎著、福山城博物館友の会編刊、平成12年10月1日 出典7:『近世後期の福山藩の学問と文芸』、93頁、福山市立福山城博物館編刊、1996年4月6日 出典8:『明治維新人名辞典』、1013頁、日本歴史学会編、吉川弘文館刊、昭和56年9月10日 出典9:『今昔物語 福山の歴史』、213頁、村上正名著、歴史図書社刊、昭和53年11月20日 出典10:『福山の今昔』、166頁、濱本鶴賓著、立石岩三郎刊、大正6年4月26日 出典11:『門田朴齋「朴齋先生詩鈔」詳解初編』、門田朴齋著、門田正義注釈、門田誠一郎編、吉備人出版刊、2011年7月12日 出典12:『門田朴齋「朴齋先生詩鈔」詳解二編』、門田朴齋著、門田正義注釈、門田誠一郎編、吉備人出版刊、2011年7月12日 |
関連情報1:『備後人物風土記-歴史をつくった人々-』、342頁、村上正名著、歴史図書社刊、昭和52年10月31日 関連資料2:『備後史談(第8巻・第1号)』、「熱血慷慨詩人 朴斎門田尭佐伝」、濱本鶴賓著、備後郷土史会編刊、昭和7年1月15日・・・より連載 |
2005年2月16日更新:本文●2005年4月1日更新:出典●2006年2月3日更新:所蔵品●2006年3月16日更新:本文・所蔵品●2006年11月13日更新:所蔵品●2007年1月24日更新:本文・出典●2007年10月4日更新:関連情報●2008年8月14日更新:本文・関連情報削除●2008年11月14日更新:経歴・本文・出典●2008年11月17日更新:誠之館所蔵品●2008年12月1日更新:関連情報●2008年12月8日更新:本文・誠之館所蔵品●2009年3月19日更新:誠之館所蔵品●2009年3月23日更新:誠之館所蔵品●2009年3月27日更新:誠之館所蔵品●2009年3月30日更新:誠之館所蔵品●2009年10月8日更新:誠之館所蔵品●2009年10月13日更新:関連資料●2010年3月30日更新:誠之館所蔵品・探しています・出典●2010年6月2日更新:誠之館所蔵品●2010年12月10日更新:本文・誠之館所蔵品展示品●2011年1月13日更新:誠之館所蔵品展示品●2011年7月26日更新:本文・誠之館所蔵品展示品・出典●2011年8月5日更新:誠之館所蔵品展示品●2011年9月20日更新:誠之館所蔵品展示品・探しています●2012年5月31日更新:誠之館所蔵品展示品●2012年6月18日更新:誠之館所蔵品展示品●2012年6月19日更新:誠之館所蔵品展示品●2012年6月22日更新:本文●2014年7月15日更新:誠之館所蔵品展示品●2016年3月9日更新:誠之館所蔵品展示品● |