福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
三吉直右衛門 第3代
みよし・なおえもん
福山誠之館同窓会副会長、三吉酒造場社長
三吉直右衛門(第3代)


経 歴
生:明治41年(1908年)8月11日、広島県深安郡神辺町大字下竹田(現福山市神辺町大字下竹田)生まれ
没:平成12年(2000年)11月18日、享年93歳
昭和2年(1927年) 18歳 広島県立福山中学校(誠之館)卒業
昭和5年(1930年) 21歳 大阪工業大学專門部醸造科を卒業
昭和5年(1930年)5月 21歳 株式会社三吉酒造場の社長に就任
昭和5年(1930年)11月 21歳 陸軍特別大演習の大観兵式御賜饌酒として宮内省に買上げられる
昭和8年(1933年) 24歳 竹尋郵便局を創設し初代局長に就任
昭和15年(1940年) 31歳 勲六等瑞宝章
広島県酒造組合役員(福山支部長)
在郷軍人会東支部長
警防団副団長
昭和22年(1947年) 38歳 ミナト倉庫(後共栄運輸に合併)社長
全国酒造組合役員
酒類販売協同組合理事長
共栄運輸倉庫且ミ長
松竹酒造椛樺k役
昭和37年(1962年) 53歳 福山葦陽ライオンズクラブ会長(初代)
昭和38年(1963年) 54歳 紺綬褒章
福山誠之館同窓会幹事長
昭和43年(1966年)5月19日 59歳 福山誠之館同窓会副会長


生い立ちと学業、業績
明治41年(1908年)、三吉直右衛門(第2代)の長男として、広島県深安郡神辺町大字下竹田(現福山市神辺町大字下竹田)に生れる。幼名は學。

昭和2年(1927年)福山中学校(誠之館)を卒業後、大阪高等工業学校専門部醸造科(昭和4年大阪工業大学専門部醸造科に昇格、現大阪大学工学部)に入学、昭和5年(1930年)同校を卒業した。
卒業直後の昭和5年(1930年)5月、父親の三吉直右衛門(第2代)の死亡により三吉直右衛門を襲名すると同時に、銘酒ミヨシ正宗をつくる株式会社三吉酒造場社長に就任した。
当時三吉酒造場には神辺町下竹田に竹田工場があったが、交通が不便なために、昭和8年(1933年)竹田工場を福山工場へ統合し、本社も福山工場のある福山市三吉町に移した。
追って昭和8年(1933年)、弟の三吉誠も広島高等工業学校醸造科を卒業し、直ちに三吉酒造場に入社、副社長として社長と共に手を取り合って社業発展に力を尽くした。

その後日本は第二次世界大戦へとのめり込んでいく。
三吉酒造場も政府の大陸政策に合わせて、中支の江蘇省常州で清酒製造の新会社を起こしたが、敗戦と共に消滅した。

昭和20年(1945年)8月8日福山市の空襲により、三吉町の本社工場は灰燼に帰した。
当時社長の三代目直右衛門は、応召して比島より中支に転戦のため不在で、副社長を中心に神辺町の休止蔵を借り受け、その蔵を急遽整備して操業を続けた。
同時に福山工場の復旧を急ぎ、昭和22年(1947年)の秋に操業を再開した。

社長は、昭和21年(1946年)春に復員して社業に復帰したが、以後特に工学研究に力を注ぎ、酒造米の蒸きょう装置の発明、酒の濾過装置の改良など酒造業界に大きな貢献をした。
その他に共栄運輸倉庫株式会社、福山メールサービス株式会社各社長を歴任し、また業界活動として、県酒造組合支部長、福山種類販売協同組合理事長等の要職を歴任した。
本業の他には、昭和8年(1933年)に竹尋郵便局を創設し初代局長に就任、また昭和37年(1962年)発足した福山葦陽ライオンズクラブでは初代会長を務め、昭和41年(1966年)4月からは、福山誠之館同窓会副会長も務めた。

昭和49年(1974年)には、社長長男和重が専務として入社、酒の醸造に最適な水と空気を求めて工場の移転を計画し、昭和58年(1983年)11月、福山市箕島町茶山に工場を建設、移転した。
昭和59年(1984年)11月には、社長業を長男に譲り会長に就任した。

昭和15年(1940年)勲六等瑞宝章。昭和38年(1963年)紺綬褒章。
   (鍋島喜八郎、昭和28年卒)


出典1:『政治産業文化備後綜合名鑑』備後文化出版社、昭和34年9月
出典2:『輝く生命(bP)』昭和2年卒業福山誠之館同窓会、昭和43年5月19日
出典3:『皇紀二千六百年記念誌 興亜日本建国史』、361頁、日本同盟通信社編刊、昭和15年11月20日
2004年10月29日更新:経歴●2006年3月2日更新:経歴・本文(深安郡→福山市)●2006年5月30日更新:タイトル・連絡先(削除)●2008年9月18日更新:経歴・出典●