|
|||||||||
|
|||||||||
動物生態学者、理学博士 京都大学教授、京都大学付属瀬戸臨海実験所所長 日本モンキーセンター所長 淡水生物研究所所長 日本学術会議会員、日本生態学会会長 |
|||||||||
|
経 歴 | ||||||||||||||||||||||||
生:明治34年(1901年)1月26日、広島県尾道市因島中庄町生まれ | ||||||||||||||||||||||||
没:昭和63年(1988年)10月21日、享年88歳 | ||||||||||||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
大正14年(1925年)東京帝大を卒業後、直ちに京都帝大理学部講師となり、その後昭和17年(1942年)川村多実二の後任として同大学理学部動物学科教授に就任、評議員、理学部長を歴任した。 その間、12年にわたって日本学術会議会員となり、日本自然保護協会理事、日本生態学会会長を務め、京大霊長類研究所、日本モンキーセンターを創設、ニホンザルの生態研究を行い、共同研究を指導した。昭和39年(1964年)退官し、名誉教授となる。 退官後には日本モンキーセンター所長、淡水生物研究所所長、関西文理学院院長などを務めた。 日本の湖沼や内湾の低生動物群集組成を精査し、それを指標として湖沼や内湾の特性や類型区分を、初めて示した。 ドイツから輸入した採泥器は、日本で普及する基となった。 昭和10年(1935年)ヨーロッパ各地に出張し、国際生物科学連合総会や国際海洋生物会議に出席して見聞を広め、川村多実二が組成した関東州・満州(中国東北部)の陸水生物調査に加わって、その報告のまとめに当たった。 大学の担当講座の運営では、自由な論議による自主性を重視したグループ研究をすすめ、放流基準密度の算定に関してのアユの生態研究、稚魚育成の場として藻場の研究、中海水系や琵琶湖の総合調査などを主宰した。 以上のように、淡水生物学研究調査、陸生動物相、海棲動物相、淡水魚等の研究に従事するとともに、京大の動物生態学の興隆に重要な役割を果たした。 なお、日本学術会議中国学術視察団の一員として訪中し、またソ連科学アカデミーの招きで学術調査団員として訪ソするなど、学術交流にも力を尽くした。 日本の動物生態学に大きな刺戟を与えた『動物の生態』『動物生態学』(いずれも共著)のほか、昭和35年(1960年)毎日出版文化賞の『アユの話』、『サルの話』『俳風動物記』などの一般向け著書や、随筆・自伝的随想を集めた『生物学の視座から』などがある。 その他の著書として、『宮地伝三郎動物記(全5巻)』、『有用動物学』、『淡水の動物誌』、『動物通信簿』、『岩魚百態』(共著)、『山女百態』(共著)、『秀魚百態』(共著)、『ヤゴと三十年』などがある。 石井和佳(昭和25年卒) |
誠之館所蔵品 | ||||
管理 | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
03910 | 宮地傳三郎 著 | 『宮地伝三郎動物記1 十二支動物誌』 | 筑摩書房 | 昭和47年 |
03910 | 宮地傳三郎 著 | 『宮地伝三郎動物記2 なわばり』 | 筑摩書房 | 昭和48年 |
03910 | 宮地傳三郎 著 | 『宮地伝三郎動物記3 順位』 | 筑摩書房 | 昭和48年 |
03910 | 宮地傳三郎 著 | 『宮地伝三郎動物記4 本能と文化』 | 筑摩書房 | 昭和48年 |
03910 | 宮地傳三郎 著 | 『宮地伝三郎動物記5 自然との対話』 | 筑摩書房 | 昭和48年 |
05751 | 宮地傳三郎 著 | 『誹風動物記』(岩波新書) | 岩波書店 | 昭和59年 |
探しています | |||
氏 名 | 書 名 | 制作/発行 | 日 付 |
宮地傳三郎 著 | 『有用動物学』 | − | − |
宮地傳三郎 著 | 『淡水の動物誌』 | − | − |
宮地傳三郎 著 | 『動物通信簿』 | − | − |
宮地傳三郎 著 | 『岩魚百態』 (共著) | − | − |
宮地傳三郎 著 | 『山女百態』 (共著) | − | − |
宮地傳三郎 著 | 『秀魚百態』 (共著) | − | − |
宮地傳三郎 著 | 『ヤゴと三十年』 | − | − |
出典1:『現代日本・朝日人物事典』、朝日新聞社編刊、1990年 出典2:『新潮日本人名辞典』、新潮社編刊、1991年 出典3:『昭和人名辞典V』、日本図書センター編刊、1994年 出典4:『講談社日本人名大辞典』、講談社編刊、2001年 出典5:『中国年鑑54年別冊会社録・人名録』、239頁、中国新聞社編刊、昭和53年11月15日 |
2005年4月19日更新:著書●2006年6月29日更新:タイトル・所蔵品●2006年9月6日更新:経歴●2008年8月8日更新:経歴●2008年9月10日更新:経歴・出典●2010年4月20日更新:誠之館所蔵品・探しています●2014年7月12日更新:誠之館所蔵品● |