福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
宮城道雄
みやぎ・みちお
琴演奏家、随筆家
宮城道雄


経 歴
生:明治27年(1894年)4月7日、神戸市三宮生まれ
没:昭和31年(1956年)6月25日、急行「銀河」より転落、死去、享年62歳
明治35年(1902年) 9歳 失明
明治35年(1902年)6月1日 8歳 二代目中島検校に入門
明治37年(1904年)5月12日 11歳 三代目中島検校に入門
明治38年(1905年)9月1日 12歳 免許皆伝、芸名中菅道雄を名乗る
明治40年(1907年) 14歳 朝鮮へ渡り仁川で箏と尺八の教授
明治42年(1909年)2月ごろ 15歳 処女作「水の変態」を作曲
明治45年(1912年) 19歳 検校となる
大正2年(1913年) 20歳 喜多仲子と結婚
大正4年(1915年)5月9日 22歳 妻の生家の宮城に改姓、宮城道雄を名乗る
大正5年(1916年) 23歳 東京へ移住
大正5年(1916年) 23歳 葛原しげる作詞の「春の雨」を作曲
大正6年(1917年) 24歳 吉村貞子と再婚
大正8年(1919年) 25歳 第1回作品発表会(東京本郷中央会堂)
大正9年(1920年) 26歳 「新日本音楽大演奏会」で作品発表
昭和4年(1929年) 36歳 「春の海」作曲
昭和5年(1930年) 37歳 東京音楽学校講師
昭和6年(1931年) 38歳 東京盲学校講師
昭和10年(1935年) 42歳 初の随筆集『雨の念拂』を出版
昭和13年(1938年) 44歳 東京音楽学校教授
昭和20年(1945年)5月25日 52歳 東京大空襲で東京新宿中町の家が焼ける
昭和23年(1948年)5月 54歳 中町の家を再建
昭和23年(1948年)8月13日 55歳 鞆の浦ではじめて演奏会を開催
昭和23年(1948年)8月18日 55歳 芸術院会員
昭和25年(1950年)1月 57歳 東京芸術大学専任講師
昭和25年(1950年) 57歳 放送文化賞
昭和26年(1951年) 58歳 宮城会を結成
昭和28年(1953年)7月 60歳 日本代表として渡仏し国際民族音楽舞踊祭に参加、最優等賞獲得
昭和29年(1954年)5月28日 61歳 宮城道雄音楽生活五十年記念演奏会
昭和30年(1955年)10月4日 62歳 誠之館において宮城道雄演奏会 (出典3・5)


生い立ちと学業、業績
明治27年(1894年)4月、父・菅国治郎と母・アサの長男として、神戸三宮に生る。備後鞆の出身分部氏の次男、祖先の墓は鞆の南禅坊にある。

6歳の時眼疾に罹り、9歳のころには完全に失明。8歳中島検校に入門。13歳より代稽古を勤め、14歳渡鮮していた両親の家計を助けるため、仁川、のち京城で生活。

16歳のとき、初めて「水の変態」を作曲。大正6年(1917年)上京。童謡の小より、大規模の管弦楽の作曲、凡そ300。みな独自性のある名曲ばかり。「春の雨」、「さくら変奏曲」、「薤露詞」、「紅薔薇」、「コスモス」、「谷間の水車」、「瀬音」、「お山の細道」、「おんどりめんどり」、「夜の大工さん」、「チヨコレート」、「花園」、「春の海」、「桜変奏曲」、「秋の調」、「せきれい」、「落葉の踊」、「うてや鼓」、「春の賦」、「日蓮」、「葉げいとう」など。

昭和5年(1930年)、東京音楽学校(現在芸大)講師。昭和13年東京音楽学校教授。昭和23年(1948年)8月芸術院会員。昭和25年放送文化賞をうけ、昭和28年(1953年)7月日本代表として渡仏。国際民族音楽舞踊祭に参加、最優等賞獲得。

別に随筆集も多く、『雨の念拂』ほか6冊、後にはまとめて3冊の『宮城道雄随筆選』とした。

昭和31年(1956年)6月25日、愛知県刈谷駅附近にて汽車から墜落急逝。年62。墓地は東京谷中。

東京都新宿区中町に宮城道雄記念館がある。また、愛知県刈谷市に、全国宮城会員他盲人協会員が立派な供養塔を建立。

誠之館関連では、
葛原しげるなどと親交があった。   (出典2・4)


誠之館所蔵品
管理 氏  名 書  名 制作/発行 日 付
06788 宮城道雄 著 「宮城道雄演奏会パンフレット」 広島県福山誠之館高等学校PTA 昭和30年
03205 宮城道雄 著 『宮城道雄随筆集 春の海』 講談社 平成5年
05210 福山市鞆の浦歴史民俗資料館 編 『宮城道雄生誕100年行事特別展覧会 宮城道雄と鞆の浦』 福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議会 平成6年
07148 佐々木龍三郎 著 『ぎんぎんぎらぎら夕日が沈む 童謡詩人 葛原しげるの生涯』 文芸社 平成26年


探しています
氏 名 名  称 発  行 日  付 コメント
宮城道雄 著 随筆集『雨の念拂』 三笠書房 昭和10年
宮城道雄 著 随筆集『騒音』 三笠書房 昭和11年
宮城道雄 著 随筆集『垣踊り』 小山書店 昭和12年
宮城道雄 著 随筆集『春秋帖』 小山書店 昭和12年 『雨の念拂』と『騒音』の合本
宮城道雄 著 随筆集『夢の姿』 那河書店 昭和16年
宮城道雄 著 随筆集『軒の雨』 養徳社 昭和22年
宮城道雄 著 随筆集『古巣乃梅』 養徳社 昭和24年
宮城道雄 著 随筆集『水の変態』 宝文館 昭和31年 没後刊
宮城道雄 著 随筆集『春の海』 ダヴィッド社 昭和31年 没後刊
宮城道雄 著 随筆集『あすの別れ』 三笠書房 昭和31年 没後刊
宮城道雄 著 『宮城道雄全集(全3巻)』 三笠書房 昭和32年〜
昭和33年
没後刊
宮城道雄 著 『定本 宮城道雄全集(全2巻)』 東京美術 昭和47年 没後刊
宮城道雄 著 『随筆集 春の海』(旺文社文庫) 旺文社 昭和55年 没後刊
宮城道雄 著 『随筆集 春の海』(大活字シリーズ・全2巻) 社会福祉法人埼玉福祉会 昭和63年 没後刊
宮城道雄 著 CD「朗読・宮城道雄随筆集@A 雨の念仏」 アポロン音楽工業
宮城道雄 著 CD「朗読・宮城道雄随筆集BC 騒音」 アポロン音楽工業 平成2年
宮城道雄 著 CD「朗読・宮城道雄随筆集DE 垣隣り」 アポロン音楽工業 平成3年
宮城道雄 著 CD「朗読・宮城道雄随筆集FG 夢の姿」 アポロン音楽工業
宮城道雄 著 CD「朗読・宮城道雄随筆集H 軒の雨 古巣の梅〈上〉」 アポロン音楽工業
宮城道雄 著 CD「朗読・宮城道雄随筆集I 古巣の梅〈下〉」 アポロン音楽工業
宮城道雄 著 CD「朗読・宮城道雄随筆集J 水の変態」 アポロン音楽工業
宮城道雄 著 CD「朗読・宮城道雄随筆集K 春の海」 アポロン音楽工業
宮城道雄 著 CD「朗読・宮城道雄随筆集L あすの別れ〈上〉」 アポロン音楽工業
宮城道雄 著 CD「朗読・宮城道雄随筆集M あすの別れ〈下〉」 アポロン音楽工業
宮城道雄 著 『随筆集 春の海』 講談社 平成5年 没後刊
村松稍風 著 『春の海−宮城道雄の芸術とその生涯』 講談社 昭和32年
吉川英史 著 『この人なり 宮城道雄傳』 新潮社 昭和37年
松田芳昭 著 『鞆詩文私注』 昭和52年
宮城喜代子 著 『箏ひとすじに 楽聖宮城道雄の遺業をついで』 文園社 平成2年
千葉潤之介
千葉優子
『音に生きる 宮城道雄伝』 講談社 平成4年
武原溪 著 『盲目の天才音楽家 宮城道雄死の真実』 近代文芸社 平成7年
千葉潤之介 著 『「作曲家」宮城道雄』 音楽之友社 平成12年
千葉潤之介 編 『新編 春の海−宮城道雄随筆集』(岩波文庫) 岩波書店 平成14年


出典1:『宮城道雄随筆集 春の海』、宮城道雄著、講談社刊、1993年6月1日
出典2:『備後先覚者名鑑(郷土を創った人々)』、21頁、式見静夫編、備後文化出版社刊、昭和35年6月
出典3:『昭和30年度校務日誌』、福山誠之館高等学校、昭和30年
出典4:『宮城道雄生誕100年行事特別展覧会 宮城道雄と鞆の浦』、福山市鞆の浦歴史民俗資料館編、福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議会刊、平成6年5月21日
出典5:『宮城道雄演奏会パンフレット』、広島県福山誠之館高等学校PTA編刊、昭和30年10月4日
2006年1月12日追加●2006年6月29日更新:タイトル・所蔵品●2008年1月21日更新:本文●2008年11月10日更新:経歴・本文・宮城道雄著作・宮城道雄関連本・誠之館所蔵品●2009年7月31日更新:宮城道雄関連本・誠之館所蔵品●2012年2月23日更新:誠之館所蔵品・探しています・宮城道雄著作(削除)・宮城道雄関連本(削除)●2012年2月27日更新:経歴・探しています・出典●2014年10月30日更新:誠之館所蔵品●