福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
三嶋隆英
旧名
高橋隆英
みしま・りゅうえい たかはし・りゅうえい
医師、俳誌主宰
三嶋隆英 (出典1)


経 歴
生:昭和3年(1928年)7月30日、広島県御調郡和泉村(現三原市久井町和草(わそう))生まれ
没:平成23年(2011年)1月4日、享年82歳
昭和20年(1945年) 16歳 広島県立福山誠之館中学校(4年)卒業
昭和20年(1945年) 16歳 大阪高等医学専門学校(現大阪医科大学)入学
結核のため休学
昭和25年(1950年) 21歳 復学
昭和25年(1950年) 21歳 水原秋櫻子、山口草堂門に入る
昭和27年(1952年) 23歳 大阪高等医学専門学校卒業
昭和27年(1952年) 23歳 大阪市内の病院でインターン
昭和28年(1953年) 24歳 大阪医科大学副手
昭和29年(1954年) 25歳 共和診療所(岡山県後月郡芳井町)所長
昭和33年(1958年) 29歳 「貧者の餅」で馬酔木新樹賞
昭和35年(1960年) 32歳 芳井町にて医院を開設
昭和35年(1960年) 32歳 原柯城、角南星燈らと『風雪』を創刊
昭和36年(1961年) 33歳 国立岡山病院へ入院(数ヶ月)
昭和38年(1963年) 35歳 医院を移転開設(京都市左京区修学院犬塚町11−3へ)
昭和42年(1967年) 39歳 馬酔木同人
昭和50年(1975年) 47歳 第1句集『鞭木』
平成6年(1994年) 66歳 『風雪』主宰
平成11年(1999年) 71歳 『風雪』40周年
馬酔木新樹賞
馬酔木新人賞
馬酔木賞
俳人協会評議員
現代詩歌文学館評議員


生い立ちと学業、業績
昭和3年(1928年)7月30日、広島県御調郡和泉村(現三原市久井町和草(わそう))で、父高橋円隆と母釆女の末っ子に生まれた。生家は永承5年(1050年)開山の真言宗の古刹・千林寺で、母方は岡山県後月郡共和村(現井原市芳井町)の三代続く医家であった。母の兄である3代目・三嶋守一に後継者がなかったので、のちに三嶋家の養子となった。

昭和20年(1945年)、広島県立福山誠之館中学校を卒業、すぐに大阪高等医学専門学校(現大阪医科大学)に入学した。しかし戦時中の無理な勤労動員や、戦後の栄養不足のため結核に罹り、2年ほどの療養を余儀なくされた。その療養中に兄隆進に加藤楸邨の『俳句表現の道』を教えられ俳句の魅力に開眼した。昭和25年には復学し、昭和27年(1952年)に大阪高等医学専門学校を卒業した。

昭和29年(1954年)に共和診療所(岡山県後月郡芳井町)所長となり、昭和35年(1960年)には芳井町にて医院を開設したが、その道は決して平坦ではなかった。僻地での過酷な診療活動がたたり体調をくずしてしまったのだ。このため昭和38年(1963年)に、やむなく医院を岡山から京都修学院に移転することになった。

俳句の世界では、始めて間もない昭和27年(1952年)に水原秋櫻子に認められ、その後本業の医師活動を詠んだ「医師俳句」の世界を確立していった。昭和33年(1958年)に「貧者の餅」で馬酔木新樹賞を受賞。昭和50年(1975年)には第1句集『鞭木』を刊行以来、つぎつぎと句集や俳句関連の書籍を発刊し続けている。昭和35年(1960年)に原柯城、角南星燈らと創めた『風雪』では、平成6年(1994年)より主宰となる。その『風雪』は平成20年8月号が584号で、今も月ごとに号を重ねている。

多くの作品の中でも、「帆をあげて天界めざす水芭蕉」は三嶋隆英を代表しているかも知れない。

平成16年6月には岡山県井原市芳井町天神峡砂防公園に3番目の碑が建ち、「雪ふかしわが背に鳴れる輸血瓶」と刻まれている。句碑は、ほかにゆかりの地(広島県三原市久井町の千林寺と、岡山県井原市芳井町の下鴫八幡宮)にある。


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 発行所 発行日
04966 三嶋隆英 著 『自註現代俳句シリーズ第8期(42)三嶋隆英集』 俳人協会 平成10年
04967 三嶋隆英 著 評論集『俳句山河』 角川書店 平成11年
04972 三嶋隆英 著 『こども讃句』 安楽城出版 平成15年
04968 三嶋隆英 著 『自選三嶋隆英句集』 花神社 平成17年
04973 三嶋隆英 著 『旅と風土・風雪俳句集』 風雪発行所 平成17年
05420 三嶋隆英 著 『こころのうた・風雪俳句集』 風雪発行所 平成20年
06516 三嶋隆英 著 『四季映唱−写真歳時記−』 三嶋隆英 平成22年
04974 三嶋隆英 主宰 『風雪(平成17年10月号)』 風雪発行所 平成17年
04969 三嶋隆英 主宰 『風雪(平成20年6月号)』 風雪発行所 平成20年
04970 三嶋隆英 主宰 『風雪(平成20年7月号)』 風雪発行所 平成20年
04971 三嶋隆英 主宰 『風雪(平成20年8月号)』 風雪発行所 平成20年
これらの所蔵品は、三嶋隆英氏(昭和20C年卒)ご本人からのご寄贈です。


探しています
氏  名 名  称 発行所 発行日 コメント
三嶋隆英 著 『鞭木』 第一句集
三嶋隆英 著 『いのれくすれ』
三嶋隆英 著 『遠海』
三嶋隆英 著 『迅速』
三嶋隆英 著 『峡のせせらぎ』 共著
三嶋隆英 著 『彳〒』


出典1:『風雪(平成20年6月号)』、4頁、三嶋隆英主宰、風雪発行所編刊、平成20年6月1日
出典2:『俳句四季(2003年4月号)』、36頁、「現代俳人の肖像 三嶋隆英」、芸林書房編刊、平成15年4月1日
出典3:『四季映唱−写真歳時記−』、三嶋隆英著刊、平成22年7月30日
2006年6月13日更新:タイトル●2008年8月4日更新:氏名・写真・経歴・著書句集・誠之館所蔵品・出典●2008年8月6日更新:経歴・本文●2008年8月13日更新:本文・著書句集●2008年8月20日更新:氏名・経歴・本文・著書句集・誠之館所蔵品●2009年8月26日更新:経歴・著書句集・誠之館所蔵品●2010年8月31日更新:経歴・誠之館所蔵品・探しています●2014年6月13日更新:経歴●2016年11月22日更新:レイアウト●