福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
三上巴峡
本名
三上博
みかみ・はきょう みかみ・ひろし
画 家
三上巴峡


経 歴
生:大正2年(1913年)11月18日、広島県三次市十日市町(現十日市中)生まれ (出典2)
没:昭和60年(1985年)5月、享年72歳
昭和6年(1931年) 18歳 広島県立三次中学校(現三次高等学校)卒業
昭和6年(1931年) 18歳 児玉希望門下となる(奥田元宋と兄弟弟子)
昭和9年(1934年)〜
 昭和10年(1935年)
21〜
22歳
広島工兵五大隊
昭和11年(1936年) 23歳 文展において《緑庭》が初入選
昭和12年(1937年)〜
 昭和20年(1945年)
24〜
32歳
出征、大陸・南方戦線を転戦
昭和23年(1948年) 35歳 大潮展において《内海の春》が特選
昭和24年(1949年) 36歳 日展(第5回)に《吉名村の春》を出品
昭和25年(1950年) 37歳 日展(第6回)に《梅雨の頃》を出品
日月社展(第1回)に《宿雪》を出品
昭和26年(1951年) 38歳 日月社展(第2回)に《早春の流》を出品
昭和27年(1952年) 39歳 日月社展(第3回)に《船》を出品
日展(第8回)に《内海の島》を出品
昭和28年(1953年) 40歳 日展(第9回)に《竹の秋》を出品
昭和29年(1954年) 41歳 日月社展(第5回)に《内海小港》を出品
日展(第10回)に《因島風景》を出品
昭和30年(1955年) 42歳 日月社展(第6回)に《残雪》を出品
日展(第11回)に《丘》を出品
昭和31年(1956年) 43歳 日月社展(第7回)に《菊》を出品、研究賞
三上巴峡展(第7回)開催
昭和32年(1957年) 44歳 日月社展(第8回)に《田園》を出品
日本美術協会展(第10回)に《明窓》を出品
日展(第13回)に《熱海初秋》を出品
三上巴峡個人展(第8回)開催
昭和33年(1958年) 45歳 日月社展(第9回)に《望湖》を出品
日本美術協会展(第11回)に《春雪》を出品
新日展(第1回)に《浅間の道》を出品
三上巴峡個人展(第9回)開催
日月社小品展(第6回)に《浅間残照》を出品
妙延寺(庄原市)襖絵《睡蓮》を制作
昭和34年(1959年) 46歳 日月社展(第10回)に《内海の小島》を出品、日月社展賞
新日展(第2回)に《浅間》を出品
日本美術協会展(第12回)に《噴火(煙)》を出品
三上巴峡個人展(第10回)開催
昭和35年(1960年) 47歳 日月社展(第11回)に《夕映》を出品、日月社展(第11回)賞
日本美術協会展(第13回)に《嶺岑》を出品
新日展(第3回)に《薄暮》を出品
昭和36年(1961年) 48歳 日月社展(第12回)に《太海所見》を出品
新日展(第4回)に《造船所》を出品
三上巴峡個人展(第12回)を日立因島会館で開催
昭和37年(1962年) 49歳 燦樹社4回展に《崖》を出品
新日展(第5回)に《宿雪》を出品
三上巴峡展(第13回)を日立因島会館で開催
昭和38年(1963年) 50歳 新日展(第6回)に《丘》を出品
三上巴峡個人展(第11回)を広島八丁堀福屋で開催
三上巴峡展(第14回)を日立因島会館で開催
昭和39年(1964年) 51歳 新日展(第7回)に《はにわ》を出品
三上巴峡個人展(第12回)を開催
三上巴峡展(第15回)を日立因島会館で開催
昭和40年(1965年) 52歳 新日展(第8回)に《鳳凰堂》を出品、特選・白寿賞
日展日本画受章作家展に《浅間山》を出品
三上巴峡個人展(第13回)を開催
三上巴峡展(第16回)を日立因島会館で開催
昭和41年(1966年) 53歳 中央公論新人展(第9回)に《妙高山》を出品
新日展(第9回)に《城》を無鑑査出品
三上巴峡展(第2回)を開催
三上巴峡展(第17回)を日立因島会館で開催
三上巴峡展(第3回)を三原市文化会館で開催
昭和42年(1967年) 54歳 新日展(第10回)に《回廊揺影》を出品
三上巴峡展(第18回)を日立因島会館で開催
三上巴峡展(第4回)を三原市文化会館で開催
昭和43年(1968年) 55歳 新日展(第11回)に《桜島》を出品
三上巴峡展(第19回)を日立因島会館で開催
三上巴峡展(第5回)を三原市文化会館で開催
昭和44年(1969年) 56歳 日本画新人展星耀会(第2回)に《朝陽桜島》を出品
三上巴峡展(第1回)を三次市石田無線で開催
昭和45年(1970年) 57歳 改組日展(第2回)に《雪晨》を出品
昭和46年(1971年) 58歳 改組日展(第3回)に《はにわ》を出品
昭和47年(1972年) 59歳 改組日展(第4回)に《法隆寺塀》を出品
日本画連社展(第4回)に《曙光残月珠》を出品
昭和48年(1973年) 60歳 改組日展(第5回)に《庭》を出品
《聖徳太子像(仮題)》(400号)制作
昭和50年(1975年) 62歳 改組日展(第7回)に《帰漁》を出品
日本画二人展を尾道で開催
昭和51年(1976年) 63歳 日展会友に推挙
昭和52年(1977年) 64歳 日本画連展(第1回)に《華嶽》を出品
昭和53年(1978年) 65歳 日本画連展(第2回)に《湯布院》を出品
昭和54年(1979年) 66歳 日本画連展(第2回)に《ひがん》を出品
昭和55年(1980年) 67歳 朔日会展(第49回)に《薊》を特別招待出品
日展銀座連社展出品
三上巴峡個展を広島・尾道で開催
昭和56年(1981年) 68歳 朔日会展(第50回記念)に《暁煙》を出品
’81年朔日会秋季選抜展に《悲願不動尊》を出品
昭和60年(1985年)5月 71歳 死去
平成13年(2001年) 三上巴峡展を広島県双三郡吉舎町(現三次市吉舎町)で開催
平成16年(2004年) 三上巴峡展を三次市で開催
平成19年(2007年)12月14日〜
 平成20年(2008年)1月27日
三上巴峡展を三次市奥田美術館で開催


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
03505 三上巴峡 画 日本画「ばら」
04830 奥田元宋・小由女美術館編 『三次ゆかりの作家たちU三上巴峡』 奥田元宋・小由女美術館編 平成19年


出典1:『三次ゆかりの作家たちU三上巴峡』、奥田元宋・小由女美術館編刊、平成19年12月14日
出典2:『中国年鑑54年版別冊会社録・人名録』、236頁、中国新聞社編刊、昭和53年11月15日
2005年10月14日追加●2006年6月30日更新:タイトル・所蔵品●2008年1月7日更新:写真・経歴・誠之館所蔵品・作品一覧削除・出典●2008年9月10日更新:経歴・出典●2009年7月22日更新:誠之館所蔵品●