福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
桑田笹舟
本名
桑田明
くわた・ささふね くわた・あきら
書 家
桑田笹舟 (出典1)


経 歴
生:明治33年(1900年)6月24日、広島県福山市坪生町生まれ
没:平成元年(1989年)7月31日、享年89才
大正10年(1921年) 20歳 神戸市立教員養成所入学
神戸市立神戸小学校、神戸市立神戸女学校に奉職
大正10年(1921年) 21歳 安東聖空(あんどう・せいくう)に師事する
大正13年(1924年) 24歳 文倹習字科に合格
大正13年(1924年) 24歳 古筆研究家の田中親美(たなか・しんび)に師事
大正13年(1924年) 24歳 一楽書学院を設立、会長に就任。文検受験指導部を置き、全国の会員から合格者多数を出す。
大正14年(1925年) 25歳 日本書道作振会展 かな部銀賞受賞
昭和2年(1927年) 27歳 月刊雑誌「かなとうた」発刊、編集主任・発行所
昭和7年(1932年) 32歳 兵庫県小中学校書道連盟を設立
昭和7年(1932年) 32歳 関西書道会展 最高賞受賞
昭和7年(1932年) 32歳 泰東書道会展 銀賞受賞
昭和7年(1932年) 32歳 東方書道会展 最高賞受賞
昭和10年(1935年) 35歳 東方書道会 審査員に就任
昭和15年(1940年) 40歳 教職を退き、書道に専念
昭和15年(1940年) 40歳 大阪高島屋 「笹舟書展」
昭和18年(1943年) 43歳 日満支三国書道展出陳
昭和18年(1943年) 43歳 書道報国会関西支部理事に就任
昭和22年(1947年) 47歳 日本書道院展審査員に就任
昭和23年(1948年) 48歳 新日本書道院展審査員に就任
昭和23年(1948年) 48歳 福山市光円寺梵鐘の銘を揮毫
昭和24年(1949年) 49歳 日本書道院を社団法人日本書芸院に改称・改組、理事・審査員に就任
昭和24年(1949年) 49歳 一楽書学院を一楽書芸院と改称、会頭に就任
昭和24年(1949年) 49歳 毎日書道展 審査員に就任
昭和24年(1949年) 49歳 月刊「書芸公論」を創刊
昭和26年(1951年) 51歳 日展特選
昭和27年(1952年) 52歳 澁澤敬三題額、東宮侍講文学博士三島毅撰文 奥田諫山碑文浄書
昭和29年(1954年) 54歳 日展出品委嘱
昭和30年(1955年) 55歳 兵庫県書作家協会理事審査員に就任
昭和31年(1956年) 56歳 朝日新聞社主催「現代書道二十人展」初出陳(以来連続出陳)
昭和31年(1956年) 56歳 日展審査員(以後8回)、日展評議員(以後8回)
昭和36年(1961年) 61歳 朝日書道展審査員に就任
昭和36年(1961年) 61歳 兵庫県書作家協会参事に就任
昭和36年(1961年) 61歳 社団法人日本書芸院顧問に就任
昭和38年(1963年) 63歳 朝日新聞社・外務省共催「米国巡回書道展」に出陳、米国博物館に寄贈
昭和40年(1965年) 65歳 朝日新聞社主催「東南アジア巡回書道展」に出陳
昭和40年(1965年) 65歳 朝日新聞社主催「香港書道展」に出陳
昭和40年(1965年) 65歳 日本文化振興会 国際アカデミー賞受賞
昭和41年(1966年) 66歳 兵庫県文化賞受賞
昭和41年(1966年) 66歳 神戸そごう 「かな小品展」
昭和42年(1967年) 67歳 東京松屋 「近作書展」
昭和44年(1969年) 69歳 日展理事(以後3期)
昭和44年(1969年) 69歳 東京三越 「書作展」
昭和44年(1969年) 69歳 外務省、毎日新聞社主催 「在外公館長公邸作品」寄贈
昭和45年(1970年) 70歳 日本芸術院賞受賞 受賞作品買上日本芸術院
昭和47年(1972年) 72歳 東京三越 「かなのすがた」
昭和48年(1973年) 73歳 神戸新聞創刊七十五周年記念美術展出陳
昭和48年(1973年) 73歳 現代書壇名作展 東京上野森美術館
昭和49年(1974年) 74歳 神戸生田神社に歌碑を奉納
昭和49年(1974年) 74歳 現代選抜書展 東京上野森美術館
昭和50年(1975年) 75歳 新東京都美術館開館記念展作品買上
昭和50年(1975年) 75歳 財団法人全国書美術振興会顧問に就任
昭和51年(1976年) 76歳 福山市坪生小学校記念碑
昭和52年(1977年)4月 77歳 東京セントラル美術館 「笹舟喜寿展」
昭和52年(1977年)6月 77歳 福山市後山公園 万葉歌碑
昭和52年(1977年)11月 78歳 井原市 井上雪下歌碑
昭和53年(1978年)1月 78歳 広島三越 「喜寿展」
昭和53年(1978年)1月 78歳 国立劇場 義経千本桜寄贈
昭和53年(1978年)2月 78歳 福山市へ喜寿作品(十九点箱入)を寄贈
昭和53年(1978年)3月 78歳 広島美術館へ喜寿作品(十九点箱入)を寄贈
昭和53年(1978年)5月 78歳 勲四等旭日小綬章
昭和53年(1978年)9月 79歳 神戸市文化賞
昭和54年(1979年)4月 79歳 神戸市近代美術館へ喜寿作品(十九点箱入)寄贈
昭和55年(1979年)10月 80歳 笠岡山城 津田白印側碑
昭和55年(1980年) 80歳 東大寺華厳経(浄写五百余人)奉納、その料紙・表紙謹製
昭和56年(1981年)5月 81歳 紺綬褒章
昭和56年(1981年)5月 81歳 福山市光円寺 六曲屏風一双寄進
昭和57年(1982年)4月 82歳 東宮御所において皇太子妃殿下に料紙について御進講、料紙献上
昭和57年(1982年)8月 83歳 上筒井小学校歌額 揮毫
昭和57年(1982年)10月 83歳 赤塚山高等学校清流碑
昭和57年(1982年)10月 83歳 日本書道美術館 桑田笹舟展作品寄贈
昭和57年(1982年)10月 83歳 東大寺 今生天皇御製大幅寄贈
昭和58年(1983年)1月 83歳 皇太子殿下同妃殿下御歌展作品揮毫
昭和58年(1983年)4月 83歳 田中館屏風一双寄贈
昭和58年(1983年)5月 83歳 神戸新聞平和賞
昭和59年(1984年)3月 84歳 東京セントラル美術館 「源氏絵巻展」
昭和59年(1984年)9月 85歳 福山グランドホテル 「源氏絵巻展」
昭和61年(1986年)1月 86歳 福山市へ源氏物語絵巻(全十八巻五十四帖)、作品227点、美術資料389点寄贈
昭和61年(1986年)10月8日 87歳 福山名誉市民
昭和61年(1986年)11月 87歳 生誕地へ歌碑建立
昭和61年(1986年)11月 87歳 伊勢物語、更級日記 福山名誉市民受称記念展
昭和61年(1986年) 87歳 姫路 人丸歌碑揮毫
昭和61年(1986年) 87歳 春日池公園碑揮毫
昭和61年(1986年) 87歳 坪生町歌碑
昭和61年(1986年)11月 87歳 グランドホテル 有職源氏展
昭和62年(1987年)3月 87歳 外務省依頼 英国大使館横額二点
昭和62年(1987年)12月 88歳 兵庫県播磨中央公園書碑
昭和63年(1988年)6月 88歳 神戸そごう百貨店 桑田笹舟書業七十年米寿記念個展
毎日書道展審査会員


生い立ちと学業、業績
書家。広島県生。名は明。号は笹舟、ほかに南鶴、蝸牛庵。
安東聖空に師事する。

門下からも多くの逸材を輩出して関西かな書道界の大きな存在となる。
昭和63年(1988年)5月9日、福山市春日町春日公園に「清水比庵歌碑(あさひいま)」を揮毫した。
芸術院賞受賞。
日展理事・毎日書道展審査会員・日本書芸院顧問・一楽書芸院会頭。
『和漢書道史』、『かなのすがた』等の著がある。

平成元年(1989年)歿、享年89歳。

桑田三舟(桑田和
(くわた・ひとし))は実子にして弟子。


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
04338 桑田笹舟 書 和歌「千万の」
06462 谷口光政 著 『書業七十年記念 桑田笹舟の世界』 創林書房 昭和63年


探しています
氏  名 名  称 制作/発行 日 付 コメント
桑田笹舟 著 『上代様習字帖(上下)』 一楽書学院 昭和5年
桑田笹舟 著 『文検習字科受験の栞』 昭和5年
桑田笹舟 著 『和漢書道史』 一楽書学院 昭和5年
桑田笹舟 著 『上代習字帖(上中下)』 一楽書学院 昭和7年
桑田笹舟 著 『仮名宝典(二)』 一楽書学院 昭和7年
桑田笹舟 著 『仮名書道講座(六冊)』 一楽書学院 昭和8年
桑田笹舟編 『仮名書道概説』 一楽書学院 昭和10年
桑田笹舟 著 『硬筆鍛錬帖』 一楽書学院 昭和19年
桑田笹舟 著 『書芸読本』 一楽書学院 昭和25年
桑田笹舟 著 『まつかぜ帖』 松魁堂 昭和26年
桑田笹舟 著 『葦辺帖』 松魁堂 昭和28年
桑田笹舟 著 『書道の基礎知識(かな)』 毎日新聞社 昭和35年
桑田笹舟 著 『かな字林』 松魁堂 昭和35年
桑田笹舟 著 『笹舟』 一楽書芸院 昭和40年
『書道全集』 河出書房 昭和40年 委員
桑田笹舟 著 『現代書道教室』 筑摩書房 昭和46年
桑田笹舟 著 『かなの美』 久保田号 昭和46年
桑田笹舟 著 『料紙』 松魁堂 昭和47年
桑田笹舟 著 『笹舟かな教室(上)』 松魁堂 昭和48年
桑田笹舟 著 『日本名古筆宝典』 一楽書芸院 昭和48年
桑田笹舟 著 『新修かな字林』 松魁堂 昭和50年
桑田笹舟 著 『笹舟かな教室(下)』 松魁堂 昭和51年
桑田笹舟 著 『桑田笹舟書法』 尚学館 昭和51年
桑田笹舟 著 『三十六歌仙短冊帖』 昭和52年
桑田笹舟 著 『三十六人集』 昭和52年
桑田笹舟 著 『野崎帖』 笹波出版 昭和53年
桑田笹舟 著 『和泉式部集』 笹波出版 昭和53年
桑田笹舟 著 『信明集』 昭和54年
桑田笹舟 著 『改和泉式部集』 笹波出版 昭和55年
桑田笹舟 著 『小倉百人一首』 笹波出版 昭和55年 三舟共著
桑田笹舟 著 『寸松庵色紙』 笹波出版 昭和56年
桑田笹舟 著 『関戸本古今集』 笹波出版 昭和57年
桑田笹舟 著 『みやび料紙集』 笹波出版 昭和58年
桑田笹舟 著 『源氏物語絵巻 三十六歌仙』 昭和59年
桑田笹舟 著 『草仮名の美』 昭和61年
桑田笹舟 著 『笹舟作品集』 昭和61年
桑田笹舟 著 『一条攝政集』 昭和61年
桑田笹舟 著 『有職源氏鑑』 昭和61年
桑田笹舟 著 『草仮名』 笹波出版 昭和61年
桑田笹舟 著 『かなのすがた』


出典1:『書業七十年記念 桑田笹舟の世界』、谷口光政著、創林書房刊、昭和63年6月24日
出典2:『中国年鑑54年別冊会社録・人名録』、174頁、中国新聞社編刊、昭和53年11月15日
出典3:『福山のいしぶみ散歩』、167頁、「桑田笹舟・清水比庵」、佐野恒男著、福山市文化財協会刊、1993年5月12日
2005年1月7日追加●2005年3月10日更新:所蔵品●2005年4月19日更新:写真を追加・経歴・関連本削除●2005年11月4日更新:経歴●2006年6月23日更新:タイトル・所蔵品●2008年1月15日更新:経歴●2008年9月9日更新:経歴・出典●2009年8月3日更新:経歴・本文・誠之館所蔵品●2010年9月6日更新:写真・誠之館所蔵品・探しています・出典●2010年9月7日更新:本文・探しています●2012年2月20日更新:本文・出典●2013年11月2日更新:誠之館所蔵品●