|
|||||||||
|
|||||||||
書 家 | |||||||||
|
経 歴 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生:明治33年(1900年)6月24日、広島県福山市坪生町生まれ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
没:平成元年(1989年)7月31日、享年89才 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
書家。広島県生。名は明。号は笹舟、ほかに南鶴、蝸牛庵。 安東聖空に師事する。 門下からも多くの逸材を輩出して関西かな書道界の大きな存在となる。 昭和63年(1988年)5月9日、福山市春日町春日公園に「清水比庵歌碑(あさひいま)」を揮毫した。 芸術院賞受賞。 日展理事・毎日書道展審査会員・日本書芸院顧問・一楽書芸院会頭。 『和漢書道史』、『かなのすがた』等の著がある。 平成元年(1989年)歿、享年89歳。 桑田三舟(桑田和(くわた・ひとし))は実子にして弟子。 |
誠之館所蔵品 | ||||
管理 | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
04338 | 桑田笹舟 書 | 和歌「千万の」 | − | − |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
06462 | 谷口光政 著 | 『書業七十年記念 桑田笹舟の世界』 | 創林書房 | 昭和63年 |
探しています | ||||
氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 | コメント |
桑田笹舟 著 | 『上代様習字帖(上下)』 | 一楽書学院 | 昭和5年 | − |
桑田笹舟 著 | 『文検習字科受験の栞』 | − | 昭和5年 | − |
桑田笹舟 著 | 『和漢書道史』 | 一楽書学院 | 昭和5年 | − |
桑田笹舟 著 | 『上代習字帖(上中下)』 | 一楽書学院 | 昭和7年 | − |
桑田笹舟 著 | 『仮名宝典(二)』 | 一楽書学院 | 昭和7年 | − |
桑田笹舟 著 | 『仮名書道講座(六冊)』 | 一楽書学院 | 昭和8年 | − |
桑田笹舟編 | 『仮名書道概説』 | 一楽書学院 | 昭和10年 | − |
桑田笹舟 著 | 『硬筆鍛錬帖』 | 一楽書学院 | 昭和19年 | − |
桑田笹舟 著 | 『書芸読本』 | 一楽書学院 | 昭和25年 | − |
桑田笹舟 著 | 『まつかぜ帖』 | 松魁堂 | 昭和26年 | − |
桑田笹舟 著 | 『葦辺帖』 | 松魁堂 | 昭和28年 | − |
桑田笹舟 著 | 『書道の基礎知識(かな)』 | 毎日新聞社 | 昭和35年 | − |
桑田笹舟 著 | 『かな字林』 | 松魁堂 | 昭和35年 | − |
桑田笹舟 著 | 『笹舟』 | 一楽書芸院 | 昭和40年 | − |
− | 『書道全集』 | 河出書房 | 昭和40年 | 委員 |
桑田笹舟 著 | 『現代書道教室』 | 筑摩書房 | 昭和46年 | − |
桑田笹舟 著 | 『かなの美』 | 久保田号 | 昭和46年 | − |
桑田笹舟 著 | 『料紙』 | 松魁堂 | 昭和47年 | − |
桑田笹舟 著 | 『笹舟かな教室(上)』 | 松魁堂 | 昭和48年 | − |
桑田笹舟 著 | 『日本名古筆宝典』 | 一楽書芸院 | 昭和48年 | − |
桑田笹舟 著 | 『新修かな字林』 | 松魁堂 | 昭和50年 | − |
桑田笹舟 著 | 『笹舟かな教室(下)』 | 松魁堂 | 昭和51年 | − |
桑田笹舟 著 | 『桑田笹舟書法』 | 尚学館 | 昭和51年 | − |
桑田笹舟 著 | 『三十六歌仙短冊帖』 | − | 昭和52年 | − |
桑田笹舟 著 | 『三十六人集』 | − | 昭和52年 | − |
桑田笹舟 著 | 『野崎帖』 | 笹波出版 | 昭和53年 | − |
桑田笹舟 著 | 『和泉式部集』 | 笹波出版 | 昭和53年 | − |
桑田笹舟 著 | 『信明集』 | − | 昭和54年 | − |
桑田笹舟 著 | 『改和泉式部集』 | 笹波出版 | 昭和55年 | − |
桑田笹舟 著 | 『小倉百人一首』 | 笹波出版 | 昭和55年 | 三舟共著 |
桑田笹舟 著 | 『寸松庵色紙』 | 笹波出版 | 昭和56年 | − |
桑田笹舟 著 | 『関戸本古今集』 | 笹波出版 | 昭和57年 | − |
桑田笹舟 著 | 『みやび料紙集』 | 笹波出版 | 昭和58年 | − |
桑田笹舟 著 | 『源氏物語絵巻 三十六歌仙』 | − | 昭和59年 | − |
桑田笹舟 著 | 『草仮名の美』 | − | 昭和61年 | − |
桑田笹舟 著 | 『笹舟作品集』 | − | 昭和61年 | − |
桑田笹舟 著 | 『一条攝政集』 | − | 昭和61年 | − |
桑田笹舟 著 | 『有職源氏鑑』 | − | 昭和61年 | − |
桑田笹舟 著 | 『草仮名』 | 笹波出版 | 昭和61年 | − |
桑田笹舟 著 | 『かなのすがた』 | − | − | − |
出典1:『書業七十年記念 桑田笹舟の世界』、谷口光政著、創林書房刊、昭和63年6月24日 出典2:『中国年鑑54年別冊会社録・人名録』、174頁、中国新聞社編刊、昭和53年11月15日 出典3:『福山のいしぶみ散歩』、167頁、「桑田笹舟・清水比庵」、佐野恒男著、福山市文化財協会刊、1993年5月12日 |
2005年1月7日追加●2005年3月10日更新:所蔵品●2005年4月19日更新:写真を追加・経歴・関連本削除●2005年11月4日更新:経歴●2006年6月23日更新:タイトル・所蔵品●2008年1月15日更新:経歴●2008年9月9日更新:経歴・出典●2009年8月3日更新:経歴・本文・誠之館所蔵品●2010年9月6日更新:写真・誠之館所蔵品・探しています・出典●2010年9月7日更新:本文・探しています●2012年2月20日更新:本文・出典●2013年11月2日更新:誠之館所蔵品● |