|
|||||||||
|
|||||||||
漢学者 | |||||||||
|
経 歴 | ||||||||||||||||||||||||||||||
生:文政2年(1819年)7月9日、肥前・多久町這河(ひやあご)生まれ | ||||||||||||||||||||||||||||||
没:明治20年(1887年)1月16日、享年70歳、知恩院後丘に葬る | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
草場佩川の子。肥前多久(佐賀県)の人。幼名は良太郎・のち立太郎、諱は廉、字は立大、号がはじめ舟山、のち船山・鶴翁。 父について家学を修め、のち江戸において昌平黌の古賀侗庵に学び、篠崎小竹や梁川星巌にも師事した。 帰郷後は、佐久の郷校「多久聖堂」で教えた。 のち対馬厳原藩の招きにより、肥前・田代領の藩校で教え、さらに後には伊万里に学舎を設けた。 著書に『日本史略伝』、『皇朝歴代歌』『三国史略』、『国史管見』、『纂評増評文章規範』、『国朝氏略』、『船山遺稿』などがある。 明治21年(1888年)8月、門人らがその徳を追慕して、京都東山の永観堂に記念碑を建立した。撰文は菊地純(三渓)、書は中林隆経(梧竹)。 |
誠之館所蔵品展示品 | ||||
管理№ | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
00129 | 草場船山 書 | 七言律詩「十年湖海」 | - | - |
00192 | 草場船山 書 | 七言律詩「新営小塾」 | - | - |
t1370 | 草場船山 書 | 七言絶句「墨堤春遊図(長堤十里)」 | - | - |
t1380 | 草場船山 書 | 七言絶句「咏屏風(六曲還遮)」 | - | - |
t1390 | 草場船山 書 | 七言絶句「熏蚊図(一室晩来)」 | - | - |
t1400 | 草場船山 書 | 七言絶句「浦島太郎(一箇霊亀)」 | - | - |
出典1:『草場船山日記』、三好嘉子校註、(株)文献出版刊、平成9年10月16日 |
2015年11月25日追加●2016年2月17日更新:誠之館所蔵品●2016年6月14日更新:誠之館所蔵品展示品●2016年7月14日更新:写真・経歴・出典● |