|
|||||||||
|
|||||||||
漢詩人、新体詩人、文章家 | |||||||||
経 歴 | |||||||||||||||||||||||||||
生:明治6年(1873年)2月、金沢・竪町(たてまち)生まれ | |||||||||||||||||||||||||||
没:昭和25年(1950年)2月27日、享年78歳、鎌倉市山ノ内円覚寺に葬る | |||||||||||||||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
金沢・竪町、犀川のほとり生まれ。幼名は長松。後に種徳(たねのり)を名乗る。初号は聴松。 四高を経て東京帝国大学法科中退。 明治40年(1907年)に内務省入り。 後宮内省御用掛。 慶応大学講師。 東京高等学校教授。 大正・昭和初期の詔勅などを起草する。 また『太陽』、『大阪毎日』で、時事を論じた。 昭和10年(1935年)11月18日、文部省嘱託として越前岳に登り、富士山を仰いで七言絶句を残した。 秋元酒汀の俳句研究会「平凡会」特別会員。 「秋声会」・「筑波会」会員。 体躯大にして、酒豪で知られた。 犀東から16年後の明治22年(1889年)、室生犀星(むろお・さいせい)は犀川をはさんだ対岸に生れた。 犀星のペンネームは、犀東に対抗した「犀西」をもじって命名されたものという。 |
著書・共著・論文 | |||
書 名 | 発行所 | 日 付 | コメント |
『大塩平八郎 偉人史叢第八巻』 | 裳華書房 | 明治29年 | − |
『日本及日本人』−「皇室典範の不備を論ず」 | 政教社 | 明治30年 | − |
『文天祥 東大陸人豪伝』 | 政教社 | 明治30年 | − |
『豊太閤』 | − | 明治31年 | − |
『月蓮風蓮』 | − | 明治33年 | − |
『龍吹鶴語』 | 博文館 | 明治33年 | − |
『菩提達磨』 | 博文館 | 明治33年 | − |
『支那学術史綱』 | − | 明治33年 | − |
『新体詩集 花柘榴』 | 文武堂 | 明治34年 | − |
『太陽(第7巻、第5号)』に「人力車廃止論」 | − | 明治34年 | − |
『松尾芭蕉』 | 博文館 | 明治34年 | 少年読本(第42編) |
『凉』 | − | 明治34年 | − |
『静御前』 | − | 明治35年 | − |
『花籃集』 | 新声社 | 明治35年 | − |
『欧影記』 | − | 明治36年 | − |
『日露戦争写真画報(第5巻)』−「義勇鳥港両艦隊の暴行」 | 博文館 | 明治37年 | − |
『太陽(明治37年11月』−「高原の黒夜」 | − | 明治37年 | 翻訳 |
『日露戦史(第1巻)』−「日露の危局と戦後初期の海戦」 | 博文館 | 明治39年 | − |
『不二一周』 | 隆文館 | 明治40年 | 平福百穂絵 |
『名媛集』 | − | 明治41年 | − |
『犀東文集』 | 隆文館 | 明治42年 | − |
『炎余鴻爪詩』 | (私家版) | 明治42年 | − |
『芳烈公言行録』 | 良書刊行会 | 明治43年 | − |
『欧米小感』 | 至誠堂書店 | 明治44年 | − |
『斯民講壇第三編 欧米と新彩』 | 国府犀東 | 明治45年 | − |
『久遠の寿 高島寿子夫人追悼録』 | − | 大正11年 | 国府犀東、永井潜ほか編 |
漢詩連作「浦富八景(うらどめ・はっけい)」 | − | 大正15年 | − |
『山陽先生と耶馬溪』 | 耶馬溪鉄道 | 昭和6年 | − |
『佐渡と新潟』 | 日本風景協会 | 昭和8年 | 石井柏亭画 |
『絵の国豊前豊後』 | 九州風景協会 | 昭和9年 | 大仏次郎、田中純共著 |
『神国日向』 | 九州風景協会 | 昭和9年 | 大仏次郎、田中純共著 |
『青年朗吟詩選』 | 社会教育協会 | 昭和9年 | − |
『国体に殉じたる楠公』 | 海軍省教育局 | 昭和10年 | − |
『神武天皇鳳跡志(新装版)』 | 春秋社 | 昭和12年 | − |
『帝都の大恩人 松平楽翁公』 | − | 昭和14年 | − |
『大陸剣歌』 | − | − | − |
誠之館所蔵品 | ||||
管理 | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
05120 | 国府犀東 書 | 扇面「一轉」 | − | 大正3年 |
2008年10月10日追加●2008年10月16日更新:本文●2010年2月3日更新:著書・共著・論文● |