福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
小島成齋
こじま・せいさい
福山藩右筆、書の大家


経 歴
生:寛政8年(1796年)12月20日、江戸生まれ
没:文久2年(1862年)10月18日没、享年67歳
少年時代 市河寛齋に詩文を学ぶ
文化3年(1806年) 11歳 市河米庵に入門
文化9年(1812年) 17歳 『米庵墨談』の序を書く
文化10年(1813年) 18歳 供番格書吏、勘定所詰
文化10年(1813年) 18歳 『米庵試毫帖』の跋を書する
文化12年(1815年) 20歳 狩谷棭齋の求古楼展観に出席
文化13年(1816年) 21歳 狩谷棭齋の『校本日本霊異記』掖齋跋を書する
文化14年(1817年) 22歳 陸奥国安積郡郡山村八幡祠之碑を書する
文化14年(1817年) 22歳 狩谷棭齋の『秋萩帖』松崎慊堂跋を書する
文政元年(1818年)ごろ 23歳ごろ 狩谷棭斎から中国古書道の真髄を学ぶ
文政3年(1820年) 25歳 供番
文政4年(1821年) 26歳 狩谷棭齋著『日本霊異記考証』外題を書する
文政8年(1825年) 30歳 父が没し、家禄(60俵)を嗣ぐ
文政10年(1827年) 32歳 市河米庵著『略可法』の刊行にあたり、臨模を手伝う
文政12年(1829年) 34歳 寺社方右筆頭、公用方右筆頭
文政12年(1829年) 34歳 福山藩書教授
天保元年(1830年) 35歳 狩谷棭齋著『秋萩帖』松崎慊堂跋、狩谷エキ齋跋を書する
天保7年(1836年) 41歳 棭齋狩谷先生墓碣銘を書す
天保7年(1836年) 41歳 佐倉故年寄小室渋井府君墓碣銘を書する
天保9年(1938年) 43歳 稲川先生山梨君墓銘に狩谷エキ齋の代筆
天保10年(1939年) 44歳 吉田敏成の『深窓秘抄』に臨模・跋を書する
天保11年(1940年) 45歳 狩谷棭齋の『淳化祖帖」跋を書する
弘化元年(1844年) 49歳 松崎慊堂の『縮刻唐開成石経』の首巻を臨する
弘化元年(1844年) 49歳 掛川故教授慊堂松崎先生墓表を書する
弘化元年(1844年) 49歳 『淳化祖帖釈文』を著す
弘化3年(1846年) 51歳 上士格
弘化3年(1846年) 51歳 阿部正次墓の石灯籠に阿部正弘の代筆
弘化4年(1847年) 52歳 丹羽伯弘墓碣銘を書する
嘉永元年(1848年) 53歳 勝手詰
嘉永3年(1850年) 55歳 誠軒坪井先生墓碣銘を書する
嘉永5年(1852年) 57歳 阿部正弘の『聖母帖』釈文を書する
嘉永6年(1853年)12月 58歳 ロシア使節プチャーチンへの返書を執筆
安政元年(1854年) 59歳 奥詰
安政元年(1854年) 59歳 中風を患い風翁の号を用いる
安政3年(1856年) 61歳 漆園記を書する
安政4年(1857年) 62歳 東谷西尾先生墓を書する
安政4年(1857年) 62歳 阿部正弘公墓表を書する
万延元年(1860年) 65歳 達斎市川先生墓を書する
万延元年(1860年) 65歳 渋江道純墓碣銘を書する
文久元年(1861年) 66歳 阿部正教墓表を書する
文久2年(1862年) 67歳 竹園先生碑を書する


生い立ちと学業、業績
家は代々福山藩士、成齋は寛政8年(1796年)江戸に生まれた。名は知足・親長、字は子祥・子節、通称は五一・吾一・岩太郎、成齋・静齋・不惑道人・不惑通人・心畫齋・負丘山人・負丘山樵・五一居士・奇觚楼、青々・松亭などと号し、さらに晩年は中風を病み風翁・風道人とも号した。室号に心画室・韓心精舎がある。名の親長、字の子祥は市河米庵に師事していた頃のもので、狩谷棭齋(かりや・えきさい)に師事して以降は名を知足、字を子節とした。

父親の親蔵は阿部正精に仕え、福山藩江戸上屋敷(神田龍の口)に住んだ。痩身で、眼光鋭く、常に堂々としていたという。

小島成斎は、
阿部正精(あべ・まさきよ)阿部正寧(あべ・まさやす)阿部正弘(あべ・まさひろ)阿部正教(あべ・まさのり)の4代に右筆(ゆうひつ)(*1)として仕えている。

初め阿部正精は成齋の素質を見抜き、少年時代に市河寛齋(いちかわ・かんさい)に、ついで寛齋の子・市河米庵(いちかわ・べいあん)について学ばせたが、もっとも傾倒した師は狩谷棭齋であった。その指導により、漢唐訓詁から秦漢金石文や晋唐の法帖碑版(ひはん)にまで及ぶ研究によって、古書道の真髄を会得した。また松崎慊堂
(まつざき・こうどう)に学んだ。市河米庵の清媚な書風を嫌い、楷書は虞世南、行書は聖教序・趙模千文・又高宗、草書は懐素の聖母帖などを学んだ。楷草篆隷(かいそうてんれい)、いずれの書体に於いても人神の域に達していたという。

藩中でも学ぶ者も多く、書道の隆盛に大いに貢献した。幕府からアメリカへの答書を担当し、これを金泥で書いたために中風となった。この時、服壱領を受けた。文化10年(1813年)供番格書吏、文政12年(1829年)右筆となり、のち公用方右筆頭を経て書道教授となる。嘉永6年(1853年)12月、正弘に命ぜられて、再来したロシア使節プチャーチンに対する返書を執筆し、大いに嘉賞された。安政3年(1856年)には奥詰となった。

文久2年(1862年)10月18日没。享年67歳。墓は東京本郷駒込の長元寺、墓表は海保元備製文
(*2)

代表的な著書に『淳化祖帖釈文』、『段註補正』、『五経文学疏證』、『讀令札記』、『讀律私記』、『律版定札記』、『急就草』、『文学考』、『干禄字書辯證』、『成齋題跋』、『酣中清話』などがある。

第一の弟子は、江戸練馬の内田修平、第二の弟子は津山碧山の兄・津山章斎、長州の野村素介という。


誠之館所蔵品・展示品
管理№ 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
t0410 小島成齋 書 「浅野共甫字説」 嘉永元年(1848年)
00050 小島成齋 書 七言絶句「龍在丙辰」 安政3年(1856年)
04878 小島成齋 書 七言絶句「保得耆齢(楷書)」 安政6年(1859年)
05320 小島成齋 書 七言絶句「保得耆齢(草書)」 安政6年(1859年)
05321 小島成齋 書 五言絶句「狂僧顛史」 安政年間
(1854~1860年)
05322 小島成齋 書 七言絶句「蘭亭聖教」 安政年間
(1854~1860年)
07004 小島成齋 書 書「養心莫」
07005 小島成齋 書 書「思之思之又」
07103 小島成齋 書 古歌「世にふれば」
t0230 小島成齋 書 書「身世窮通」
t0300 小島成齋 書 書「鎮静」
t0400 小島成齋 書 七言絶句「自小刺頭」
t0780 小島成齋 書 詩文「書對聖賢」
t0800 小島成齋 書 書「筆研得佳友」
t0810 小島成齋 書 書「門無客至」
t0820 小島成齋 書 書「簡事養精神」
t0830 小島成齋 書 対幅「故人賞我趣」
00262 小島成齋 著 『淳化祖帖釈文』 弘化元年(1844年)
06703 田村南海子 著
筑波大学人間総合科学研究科 書研究室
「小島成斎の書風の変遷」
書芸術研究(第4号)』、42頁
筑波大学人間総合科学研究科 書研究室 平成23年
(2011年)


探しています
氏 名 名  称 制作/発行 日 付 コメント
小島成齋 著 『毛詩名物倭名』 文政元年(1818年) 23歳
小島成齋 著 『徹夜吟草稿』 天保元年(1830年) 35歳
小島成齋 著 『仮字考規過』 天保6年(1835年) 40歳
小島成齋 著 『急就編』 天保8年(1837年) 42歳
小島成齋 著 『行書千字文』 弘化3年(1846年) 51歳
小島成齋 著 『真書千字文』 弘化4年(1847年) 52歳
小島成齋 著 『唐太宗屏風書釈文』 嘉永2年(1849年) 54歳
小島成齋 著 『漢石経』(復刻) 嘉永2年(1849年) 54歳
小島成齋 著 『書譜』(復刻) 安政元年(1854年) 59歳
小島成齋 著 『大統歌』 安政元年(1854年) 59歳
小島成齋 著 『祭姪文稿』 安政3年(1856年) 61歳
小島成齋 著 『会稽刻石』(復刻) 安政4年(1857年) 62歳
小島成齋 著 『酣中清話』 万延元年(1860年) 65歳
小島成齋 著 『急就章文字攷』


(*1)記録を司る人・補佐役のこと
(*2)別に墓は駒込法林寺にあり、碑文は関藤藤陰選稿ともいう[出典4:郷賢録参照]
出典1:『誠之館記念館所蔵品図録』、66頁、福山誠之館同窓会編刊、平成5年5月23日
出展2:『近世後期の福山藩の学問と文芸』、81頁、福山市立福山城博物館編刊、1996年4月6日
出典3:『福山藩の文人誌』、95頁、濱本鶴賓著、葦陽文化研究会編刊、1988年7月27日
出典4:『郷賢録』、20頁、福田禄太郎著、福山城博物館友の会編刊、平成12年10月1日
出典5:『福山の今昔』164頁、濱本鶴賓著、立石岩三郎刊、大正6年4月26日
出典6:『諸芸術研究(第4号)』、42頁、「小島成斎の書風の変遷」、田村南海子、筑波大学人間科学研究科編刊、2011年3月31日
関連情報:『福山学生会雑誌』、福山学生会事務所編刊
(1)第48号、附22頁、「小島成齋先生墓表」、海保元備、大正5年7月27日
(2)第50号、13頁、「小島成齋翁の遺墨」、池田常太郎、大正6年1月1日
(3)第50号、36頁、「小島成齋先生遺墨展覧会」、大正6年1月1日
2005年2月15日更新:経歴を追加●2005年3月25日更新:所蔵品・出典●2006年3月8日更新:●2006年6月23日更新:タイトル・本文・所蔵品●2007年9月7日更新:経歴・著書・関連情報●2008年1月31日更新:本文・関連情報削除●2008年2月26日更新:本文●2008年4月11日更新:本文●2008年4月17日更新:本文・著書削除・誠之館所蔵品●2008年5月16日更新:注記●2008年6月3日更新:本文・誠之館所蔵品●2008年7月24日更新:本文・注記・関連情報●2008年7月28日更新:関連情報●2008年12月3日更新:本文●2009年2月4日更新:誠之館所蔵品●2009年3月19日更新:誠之館所蔵品●2010年3月19日更新:出典●2010年6月2日更新:誠之館所蔵品●2010年7月21日更新:誠之館所蔵品●2010年8月13日更新:本文・誠之館所蔵品●2010年9月9日更新:誠之館所蔵品●2011年7月22日更新:誠之館所蔵品●2011年9月2日更新:経歴・本文・誠之館所蔵品・探しています・出典●2011年10月26日更新:本文・誠之館所蔵品展示品●2011年11月21日更新:誠之館所蔵品展示品●2011年12月15日更新:誠之館所蔵品展示品●2012年6月25日更新:経歴・誠之館所蔵品展示品●2013年11月16日更新:誠之館所蔵品展示品●2014年3月29日更新:誠之館所蔵品展示品●2014年8月18日更新:経歴・本文●