福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
小石元瑞
こいし・げんずい
医家、頼山陽の後援者
小石元瑞 (出典1)


経 歴
生:天明4年(1784年)11月20日、京都生まれ
没:嘉永2年(1849年)2月10日、享年67歳、京都柴野大徳寺孤蓬庵に葬る
寛政4年(1792年) 9歳 大坂において篠崎三島について漢学を修める
寛政11年(1799年) 16歳 父とともに江戸に出て、杉田玄白、大槻玄沢、宇田川玄随について医学を修める
寛政12年(1800年) 16歳 皆川淇園に師事
享和3年(1803年) 19歳 慈雲に参禅
文化5年(1808年) 24歳 帰京し、父元俊の究理堂をついで治療と教育に従事
天保5年(1834年) 50歳 業を子・仲蔵に譲る
弘化3年(1846年) 62歳 柳川候を治療


生い立ちと学業、業績
江戸後期、京都の人。医家。
名は龍、橘龍、字は元瑞、号は檉園
(せいえん)・蘭斎・字は矼軒(こうけん)・秋巖仙史(しゅうがん・せんし)・拙翁・用拙居・用拙居主人・松芝老人・五竹茶寮。
小石元俊の子。
母は小関柔
(おぜき・やす)、元瑞を生んだ翌年に没している。

幼時大坂に住み、篠崎三島について漢学を修める。
16歳で父とともに江戸に出て、杉田玄白、大槻玄沢、宇田川玄随などについて医業を学んだ。
新宮涼庭と並んで「蘭法二大方」と称されたが、元瑞の医学は、蘭方の理論に漢方の治療法も併用する漢蘭折衷であった。
処方の解説書である自著『究理堂備用方符』に序し、「吾門は内景を説き病理を論ずるには、専らオランダの説を主とし、薬治には漢方と蘭剤を雑取する」といい、「みな漢蘭古方に根拠し折衷して成る」という。
医業の傍ら、皆川淇園について漢学を学んだ。

その後帰京し父の究理堂をつぎ、さらに発展させ、生涯の入門者は千人に及んだという。
元瑞は究理堂で二・八の朝『西説内科撰要』を講義した。
併せて永く医家として京都・釜座夷川北に住んだ。
50歳で業を子・仲蔵に譲り、拙翁と号して用拙居で著述に励んだが、62歳には柳川候病気のため筑後へ招かれ、治療に功を奏している。

広瀬淡窓・
篠崎小竹・田能村竹田・頼山陽などの文人墨客や、宇田川榕庵・箕作阮甫・坪井信道・新宮涼庭などの医家との交流が深かった。
なかでも頼山陽にとっては、同時に強力な後援者でもあった。
また小石家の下女の梨影をいったん養女とし、頼山陽に嫁がせた。
妻には頼山陽の義妹を娶っている。
田能村竹田は「小石は好人物、頗る気概あり、京都の柔軟畏縮
(じゅうなん・いしゅく)の習気に染まず」という。

著作には、『檉園随筆』、『東西医説析義』、『梅毒秘説』、『薬性摘要』、『蘭訳分量考』、『西説痘瘡記聞
(とうそうきぶん)』、『究理堂備用方符』、『窮理堂誡論』、『処治録』のほか、医書、詩文稿、随筆、茶・香に関するものなど多数がある。
『処治録(15冊)』は患者の容態と投薬を丹念に記録した診療カルテ集で、文政12年(1829年)から弘化5年(1848年)にいたる20年間の庶民資料として価値が高い。

肖像は
小田海僊が描いている。
四男八女があり、庶子の小関亮造は究理堂の都講を勤め、斎藤方策の長女と結婚し一男を挙げた。斎藤家をついだ永策である。


67歳で没し、京都柴野大徳寺孤蓬庵に葬られた。法号は三秀軒檉翁宗竜居士。


誠之館所蔵品
管理№ 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
05319 小石元瑞 書 書「薬氣侵茶」


出典1:『国史大辞典5』、257頁、「小石元瑞」、国史大辞典編集委員会編、吉川弘文館刊、昭和20年2月1日
2009年1月27日追加●2012年2月1日更新:写真・経歴・本文・出典●2015年9月3日更新:本文・誠之館所蔵品(リンク)・レイアウト●