福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
小寺鹿次郎
小寺天眞
こでら・しかじろう こでら・てんしん
誠之館剣道教師
小寺鹿次郎(小寺天眞)


経 歴
生:明治16年(1883年)3月10日、岡山県小田郡笠岡町(現岡山県笠岡市)笠岡生まれ
没:(不明)
明治44年(1910年)11月9日 28歳 大日本武徳会京都本部剣道科卒業
明治44年(1910年)12月1日 28歳 京都武徳会支部剣道教授、京都府師範学校教師
明治45年(1912年)2月10日 28歳 広島県立福山中学校(誠之館)剣道教師
大正2年(1913年)1月4日 29歳 広島県立福山中学校(誠之館)武術教師
大正6年(1917年)8月27日 34歳 大日本武徳会剣道5段
大正7年(1918年)11月3日 35歳 文部省資格認定剣道5段
昭和2年(1927年)5月10日 44歳 大日本武徳会剣道教師、剣道6段
昭和2年(1927年)7月5日 44歳 文部省資格認定剣道6段
昭和12年(1937年)3月31日 54歳 広島県立福山誠之館中学校武術教師を辞任
昭和30年(1955年)ごろ 72歳ごろ 笠岡市大磯の剣道場において剣道指南


生い立ちと学業、業績

本名は小寺鹿次郎。明治16年(1883年)3月10日、岡山県小田郡笠岡町(現笠岡市)生まれ。

明治44年(1910年)に大日本武徳会京都本部剣道科を卒業、京都府師範学校などの教師となった。1年後の明治45年(1912年)に広島県立福山中学校(誠之館)の剣道教師となり、昭和12年(1937年)まで25年間勤めた。その間、昭和2、3年には東京高等師範学校の剣道全国大会を制覇、また京都武徳殿での全国大会で4連覇などの偉業を達成させた。この時の様子は誠之館遠征歌にも
「古き都に攻め入りて、栄ある勝利あげしとき」
と歌われた。


性格は恬淡実直、稚気を含んで情に厚く、生徒に敬慕された。豪放磊落にして悠々迫らず、常に天を仰いで堂々と闊歩された。漢詩をつくるのに長けており、「天眞」と署名した墨痕鮮やかな超特大の書を揮毫し、道場に掲げて剣の精神を説く姿は、まさに剣聖と呼ぶにふさわしかった。いまも同窓会歴史資料室には「発祥致福」とかかれた扁額がある。

その指導は厳しいばかりではなく、遊ぶときには生徒たちの間に溶け込み、徹底的に遊んで生徒たちの気持ちを実に良く掴んだ人だった。こうした先生に強い感化を受けた生徒は多く、小寺が戦後に経済的な困窮に陥ったときに、かつての教え子たちが組織をつくり援助した。
   (出典1)(出典2) 三村敏征(昭和38年卒)


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日付
00297 小寺天眞 書 扁額「発祥致福」
04541 小寺正道 編 『武徳殿東京高師再優勝記念 誠之館剣道教書』 小寺正道 昭和3年


出典1:『誠之館百三十年史(上巻)』、1191頁、福山誠之館同窓会編刊、昭和63年12月1日
出典2:『先輩後輩 誠之館高校(26)』、サンケイ新聞、昭和37年
出典3:『續甬里詩稿』、21頁、平川武三郎(平川甬里)著、平川一義刊、昭和45年5月25日
関係資料1:『懐古−誠之館時代の思い出−』、129頁、「中学校時代の思い出」、栗原弥須二、福山誠之館同窓会編刊、昭和58年5月15日
2004年10月28日更新:経歴●2005年1月21日更新:肩書修正●2005年4月8日更新:経歴・出典●2006年6月23日更新:タイトル・所蔵品●2006年8月7日更新:タイトル・所蔵品●2006年8月24日更新:本文・出典●2006年9月27日更新:所蔵品●2007年4月17日更新:本文2007年8月10日更新:関係資料2007年12月26日更新:経歴・本文・出典