|
|||||||||
|
|||||||||
藩校誠之館教授、医者、医学者 | |||||||||
|
経 歴 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生:弘化元年(1844年)8月8日、備後国深津郡野上村2231番地(現福山市地吹町)生まれ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
没:明治38年(1905年)8月6日、東京本郷西片町で没、享年62歳、東京谷中霊園に葬る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
小林義直は、弘化元年(1844年)備後国深津郡野上村2231番地(現福山市地吹町)生まれ。 農業小林周藏(小林三六)の長男。始め小林達太郎(辰太郎)、のち小林義直を名乗った。号は蘆灣漁人(ろわん・りょうじん)。幼時より寺地強平(舟里)・江木鰐水に洋学・漢学を学び、神童といわれた。 文久元年(1861年)10月17日、18歳の時誠之館洋学修業を仰せつけられた。文久3年(1863年)江戸に留学し、江戸福山藩邸から幕府の洋書調所(開成所)・医学所(西洋医学所)に通学し、佐倉藩順天堂の佐藤尚中(さとう・たかなか)や、坪井芳洲塾でも学んだ。 明治に入って帰郷し、誠之館で英語を教授している。これは開成所に於て英語学を学び、兼ねて英医学を修めたためと思われる。明治2年(1869年)福山医学校兼病院・同仁館の設立には寺地強平を助けている。 明治2年(1869年)12月、医学所が大学東校に改組されると招かれて、翌年大学少教授(化学教授・舎務担当)となった(「東京大学百年史通史」、218頁)。明治5年には文部省に転じて文部大助教、明治6年(1873年)には文部省八等出仕に補せられ翻訳課に属して医書編纂専務となった。明治8年(1875年)退官後は、もっぱら著作に従事し、多数の医学書を著わした。 備後地方から東京に遊学した多くの学生に手厚い援護の手を伸ばしたり、明治20年代に尋常中学福山誠之館の存続に力をつくしたのは、彼の強い愛郷心によるものであった。 明治38年(1905年)8月6日、東京本郷西片町に没した。享年62歳。東京谷中霊園に葬る。 (出典1) |
誠之館所蔵品・展示品 | ||||
管理 | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
00347 | 小林義直 書 | 七言律詩「題画(行人立盡)」 | − | − |
t0380 | 小林義直 書 | 短冊「氷留水聲」 | − | − |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
00341 | 小林義直 訳 | 『理禮氏薬物学』 | 英蘭堂 | 明治5年 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
02059 | 井上角五郎 編 | 『小林先生小傳』(コピー) | 井上角五郎 | 明治39年 |
探しています | ||||
氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日付 | コメント |
小林義直 訳 | 『華氏産科提要』 | − | 明治6年 | − |
小林義直 訳 | 『弗氏生理書(全7冊)』 | 文部省 | 明治8年 | 坪井為春共著 |
小林義直 訳 | 『内科必携理学診断法(全6冊)』 | 廬湾漁舎 | 明治8年 | − |
小林義直 訳 | 『四民須知解剖生理浅説(全3冊)』 | 廬湾漁舎 | 明治8年 | − |
小林義直 訳 | 『四民須知養生浅説(全2冊)』 | 廬湾漁舎 | 明治8年 | − |
小林義直 訳 | 『幻燈用解体図略説』 | − | − | − |
小林義直 訳 | 『虎列刺予防法心得 (これら・よぼうほう・こころえ)』 |
− | 明治10年 | − |
小林義直 訳 | 『生理提要』 | − | 明治10年 | − |
小林義直 訳 | 『薬性論』 | − | 明治10年 | − |
小林義直 訳 | 『小学校用養生浅説(全2冊)』 | 廬湾漁舎 | 明治12年 | − |
小林義直 訳 | 『虎列刺論(これら・ろん)』 | 英蘭堂 | 明治12年 | − |
小林義直 訳 | 『カットル氏生理養生論』 | − | 明治13年 | − |
小林義直 訳 | 『学校衛生論』 | − | 明治20年 | − |
小林義直 訳 | 『歯科提要』 | − | 明治22年 | パライト著、明治34年再版 |
小林義直 訳 | 『気中現象学』 | − | − | − |
資料提供:小林一馬氏(昭和23年卒) |
出典1:『誠之館百三十年史(上巻)』、169頁、福山誠之館同窓会編刊、昭和63年12月1日 出典2:『小林先生小傳』、井上角五郎編刊、明治39年6月28日 出典3:『近世後期の福山藩の学問と文芸』、82頁、福山市立福山城博物館編刊、1996年4月6日 出典4:『福山藩の文人誌』、210頁、濱本鶴賓著、葦陽文化研究会編刊、1988年7月27日 出典5:『郷賢録』、30頁、福田禄太郎著、福山城博物館友の会編刊、平成12年10月1日 出典6:『医海時報(第563号)』、「医学文化をたずねて 小林義直と歯科提要」、谷津三雄 出典7:『広島県の医師群像−明治時代−』、41頁、阪田泰正著、安芸津記念病院郷土史料室刊、昭和60年11月1日 |
2005年4月13日更新:所蔵品・出典●2006年3月22日更新:所蔵品●2006年4月5日更新:タイトル●2008年1月11日更新:本文・誠之館所蔵品●2008年8月4日更新:本文・出典●2009年4月7日更新:誠之館所蔵品●2009年9月10日更新:経歴・本文・著書訳書・誠之館所蔵品●2009年9月18日更新:著書訳書・出典●2009年10月19日更新:出典●2010年2月16日更新:著書訳書●2010年5月7日更新:経歴・本文●2010年11月1日更新:経歴・誠之館所蔵品展示品●2011年9月30日更新:経歴・本文● |