福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
小林和作
こばやし・わさく
画 家
小林和作 (出典1)


経 歴
生:明治21年(1888年)8月14日、山口県吉敷郡秋穂町生まれ
没:昭和49年(1974年)11月4日、三次市日下町で逝去、享年87歳
明治26年(1893年)4月 4歳 秋穂村立大海尋常小学校入学
明治30年(1897年)3月 8歳 秋穂村立大海尋常小学校卒業
明治30年(1897年)4月 8歳 秋穂村立本郷尋常高等小学校高等科入学
明治33年(1900年)3月 11歳 秋穂村立本郷尋常高等小学校高等科卒業
明治37年(1904年)4月 15歳 京都市立美術工芸学校絵画科入学
明治41年(1908年)3月 19歳 京都市立美術工芸学校絵画科卒業
明治41年(1908年)3月 19歳 河北霞峰の画塾に入門
明治42年(1909年)4月 20歳 京都市立絵画専門学校日本画科入学(予科2年、本科3年)
明治43年(1910年) 21歳 第4回文典に『椿』を初出品、初入選
大正2年(1913年)3月 24歳 京都市立絵画専門学校日本画科卒業
大正2年(1913年) 24歳 第7回文典に『志摩波切村』を出品、入賞し、褒状を受ける
大正7年(1918年) 29歳 結婚、そのころより洋画へ転向
大正9年(1920年) 31歳 洋画家鹿子木猛郎の画塾に入門
大正11年(1922年) 33歳 東京へ転居、梅原龍三郎、中川一政、林武らの知遇をえてその指導を受ける
大正14年(1925年) 36歳 第3回春陽会展で春陽会賞を受ける
昭和2年(1927年) 38歳 春陽会会員となる
昭和3年(1928年) 39歳 ヨーロッパ旅行
昭和4年(1928年)4月 40歳 帰国
昭和9年(1934年) 45歳 春陽会を退会、独立美術協会会員となる
昭和4年(1934年)4月 45歳 尾道に転居
昭和46年(1971年)11月 83歳 勲三等旭日中綬章


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
04317 小林和作 画 油彩画「紀州の海」 昭和15年
04689 尾道市立美術館 編 『小林和作と美の交遊 −梅原龍三郎から須田国太郎まで−』 尾道市立美術館 平成7年
04413 高橋玄洋 著 『評伝 小林和作ー花を見るかな』 平成9年
07269 しぶや美術館 編 『しぶや美術館 Sibuya Museum of Art −郷愁への誘い。−』 しぶや美術館 平成10年
07130 晩照会 『創立50周年記念 2004 晩照會作品集』 晩照会 平成16年
04690 尾道市立美術館 編 『小林和作の世界V 和作新収蔵・初公開[丹下コレクション]と瓊州没後50年』 尾道市立美術館 平成19年
07129 晩照会 編 『創立60周年記念 2014 晩照會作品集』 晩照会 平成26年
07166 和作忌協賛会/尾道学研究会 編 『和作 花咲く 花咲か爺 小林和作没後40年』 和作忌協賛会/尾道学研究会 平成26年


出典1:『画集 澤山卓爾』、3頁、門田久子画、澤山和樹刊、1999年8月13日
出典2:『評伝 小林和作−花を見るかな』、高橋玄洋著、創樹社刊、1997年11月1日
2005年7月4日追加●2006年6月23日更新:タイトル・所蔵品●2007年2月5日更新:所蔵品●2008年1月10日更新:経歴●2009年10月8日更新:誠之館所蔵品●2014年8月11日更新:誠之館所蔵品●2014年12月26日更新:誠之館所蔵品●2015年12月14日更新:レイアウト・誠之館所蔵品●