|
|||||||||
|
|||||||||
日本画家 | |||||||||
経 歴 | |||||||||
生:文化13年(1816年)ごろ | |||||||||
没:安政6年(1859年)11月14日、享年44歳 | |||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
名は徳、字は士道、幼名徳次郎。号は連山、別に文進・萬象楼と号す。 文化元年、京の青木氏に生まれる。 画を岸駒(がんく)の婿・岸良(がんりょう)に師事し、山水花鳥を能くする。 のちその才を認められて岸駒の養子となって岸派の3代目を継ぐ。 岸派は、個性的な岸駒を祖とする京派のひとつであるが、その墨の奔放な打ち込みに象徴される岸派の個性は、連山に至って上品で、部分的な筆法にのみ流派の表現を表わすに留まるようになる。 安政2年(1855年)に御所の障壁画を描く。 安政6年11月14日歿す。享年44歳。 (出典1) |
誠之館所蔵品 | ||||
管理 | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
03471 | 岸連山 画 | 「深山踏落花図」 | − | − |
03472 | 岸連山 画 | 「雪景山水図」 | − | − |
出典1:滋賀近代美術館HP |
2005年6月14日更新:レイアウト●2006年6月23日更新:タイトル・所蔵品●2006年10月3日更新:所蔵品●2008年1月15日更新:経歴●2010年2月3日更新:経歴● |