|
|||||||||
|
|||||||||
詩 人 | |||||||||
|
経 歴 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生:大正3年(1914年)10月27日、広島県福山市御幸町生まれ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
没:昭和40年(1965年)8月4日、享年52歳 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
生い立ちと学業 大正3年(1914年)、福山市御幸町において木下常一の次男として生れた。本名は優二。 父は小地主で精米所と雑貨店を営んでいた。6歳のとき、その父親を亡くす。昭和2年(1927年)広島県立府中中学校に入学。堀内大学の雑誌『若草』に特選となる。 昭和7年(1932年)広島県立府中中学校を卒業。第一早稲田高等学院文科に入学。在校中に堀内大学に大いなる影響を受けた。 昭和10年(1935年)第一早稲田高等学院を2年で中退。義父の家業をつぐため、昭和10年(1935年)5月に名古屋薬学専門学校(現名古屋市立大学)に入学、昭和13年(1938年)に卒業した。 経歴 昭和14年(1939年)10月、処女詩集『田舎の食卓』を刊行。昭和15年(1940年)第6回文芸汎論詩集賞を受賞。 昭和21年(1946年)『春燈』の創刊号に句作を発表し、主宰者の久保田万太郎の激賞を受け主要同人となる。 昭和34年(1959年)、広島県詩人協会会長となる。昭和36年(1961年)に広島春燈会を結成。また句誌『春雷』を主宰した。 備後地方の各学校、市町村などの校歌や団体歌を数多くつくった。井伏鱒二氏と親交があった。 句碑 昭和37年(1962年)6月17日、福山市沼隈町中山南上横倉の福泉坊境内に、自筆の「入日いま 木下夕爾句碑」が建てられた。 また、1周忌にあたる昭和41年(1966年)8月7日には、福山市御幸町上岩成の生家近くに、桑田三舟揮毫の「家々や 木下夕爾句碑」が建てられた。 |
誠之館所蔵品 | ||||
管理 | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
06934 | 木下夕爾 著 | 『復刻 木靴(一) 1〜21号』 | 児島書店 | 昭和58年 |
05538 | 木下夕爾 著 | 『新版 児童詩集』 | ふくやま文学館 | 平成14年 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
04799 | 広島県福山東高等学校 編 | 「ヤットの詩人」、木下夕爾 (『蒼鷹 1949』、20頁) |
広島県福山東高等学校 | 昭和24年 |
04800 | 広島県福山東高等学校生徒会編集部 編 | 「冬の夜の歌」、木下夕爾 (『蒼鷹 1951』、20頁) |
広島県福山東高等学校生徒会 | 昭和26年 |
06935 | ロバート・エップ 著 | 『木下夕爾 (訳:沖本治郎)』 | 児島書店 | 平成5年 |
04960 | 井伏鱒二ほか 著 | 「木下夕爾 詩と文学」 『井伏鱒二全対談(下巻)』 |
筑摩書房 | 平成13年 |
05537 | ふくやま文学館 編 | 『在郷の詩人 木下夕爾』 | ふくやま文学館 | 平成14年 |
05535 | ふくやま文学館 編 | 『福山の文学第5集 ふくやま文学館所蔵資料紹介−井伏鱒二・福原麟太郎・小山祐士・木下夕爾・村上菊一郎小伝−』 | ふくやま文学館 | 平成16年 |
05536 | ふくやま文学館 編 | 『ふくやま文学館開館十周年記念 福山地方の詩と童謡』 | ふくやま文学館 | 平成21年 |
07167 | ふくやま文学館 編 | 『ふくやま文学館所蔵シリース『福山の文学』第16集 新編 木下夕爾詩集』 | ふくやま文学館 | 平成26年 |
探しています | ||||
氏 名 | 名 称 | 発行所 | 日 付 | コメント |
木下夕爾 著 | 『詩集 田舎の食卓』 | 詩文学研究会 | 昭和14年 | 限定100部 |
木下夕爾 著 | 『生れた家』 | 詩文学研究会 | 昭和15年 | − |
木下夕爾 著 | 『昔の歌』 (新選詩人叢書) | − | 昭和21年 | − |
木下夕爾 著 | 『晩夏』 | − | 昭和24年 | − |
木下夕爾 著 | 『児童詩集』 | 木靴発行所 | 昭和30年 | − |
木下夕爾 著 | 『句集 南風抄』 | − | 昭和31年 | 限定300部 |
木下夕爾 著 | 『笛を吹くひと』 | 的場書房 | 昭和33年 | − |
木下夕爾 著 | 『句集 遠雷』 | 春燈社 | 昭和34年 | − |
春燈社 編 | 『遠雷(木下夕爾)評』 | 春燈社 | 昭和34年 | − |
春燈会 編 | 『春燈 特集木下夕爾追悼』 | 春燈会 | 昭和40年 | − |
木下夕爾 著 | 『定本 木下夕爾詩集』 | 牧羊社 | 昭和41年 | 限定1000部 |
木下夕爾 著 | 『定本 木下夕爾句集』 | 牧羊社 | 昭和41年 | − |
木下夕爾 著 | 『定本 木下夕爾全集』 | 牧羊社 | 昭和47年 | 詩集と句集の合本 |
木下夕爾 著 | 『児童詩集 まめほん ひろしま文庫』 | ひろしま文芸出版 | 昭和49年 | − |
木下夕爾 著 | 『含羞の詩人 木下夕爾』 | 木下夕爾を偲ぶ実行委員会 | 昭和50年 | − |
木下夕爾 著 | 『木下夕爾全句集 まめぼん ひろしま文庫』 | 広島文芸出版社 | 昭和51年 | − |
朔多恭 著 | 『菜の花いろの風景 木下優二と俳句』 | 牧羊社 | 昭和56年 | − |
木下夕爾 著 | 『復刻 詩集 田舎の食卓』 | 葦陽文化研究会 | 昭和58年 | − |
朔多恭 著 | 『木下夕爾の俳句』 | 牧羊社 | 平成3年 | − |
朔多恭 著 | 『木下夕爾 蝸牛俳句文庫8』 | 蝸牛社 | 平成5年 | − |
木下夕爾 著 | 『木下夕爾 (花神コレクション〈花神〉』 | 花神社 | 平成8年 | − |
市川速男 著 | 『木下夕爾ノート 望都と優情』 | 講談社出版サービスセンター | 平成10年 | − |
木下夕爾 著 | 『ひばりのす 木下夕爾児童詩集』 | 光書房 | 平成11年 | − |
出典1:『政治産業文化備後綜合名鑑』、109頁、式見静夫編、備後文化出版社刊、昭和34年9月 出典2:『福山の文学第5集 ふくやま文学館所蔵資料紹介−井伏鱒二・福原麟太郎・小山祐士・木下夕爾・村上菊一郎小伝−』、ふくやま文学館編刊、2004年3月31日 出典3:『福山文化財シリーズ 福山の碑』、32頁、「入日いま 木下夕爾句碑」、三上勝康著、福山市文化財協会刊、昭和50年11月10日 出典4:『福山文化財シリーズ 福山の碑』、37頁、「家々や 木下夕爾句碑」、三上勝康著、福山市文化財協会刊、昭和50年11月10日 |
2009年10月26日追加●2009年10月29日更新:写真・経歴・本文●2009年11月6日更新:写真・経歴・本文●2009年11月19日更新:誠之館所蔵品●2009年11月20日更新:経歴・本文・著書・出典・関連情報削除●2009年11月25日更新:著書・誠之館所蔵品●2009年12月15日更新:誠之館所蔵品●2010年10月18日更新:誠之館所蔵品●2012年2月28日更新:経歴・本文・探しています・出典●2013年10月1日更新:本文●2015年1月6日更新:誠之館所蔵品● |