|
|||||||||
|
|||||||||
書 家 | |||||||||
経 歴 | |||||||||||||||||||||||||||
生:明治19年(1886年)3月1日、高知県安芸郡川北村(現安芸市川北)生まれ | |||||||||||||||||||||||||||
没:昭和8年(1933年)1月29日病没、享年48歳 | |||||||||||||||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
名は賢三郎、三郎、字は大道、尚亭の号は野村素軒より受けたもので、横山漁民・雲弟、南海道人の別号もある。 明治19年(1886年)3月1日の誕生で市太郎の三男。川谷横雲(かわたに・おううん)の実弟である。 明治39年(1906年)安芸第三中学校を卒業して川北村役場に勤務、のち上海の東亜同文書院に在学したが、病気のため帰郷。川北村小学校で教鞭をとる。このころのから書道に志し、近藤雪竹に師事し、朝夕五合の墨水で毎日8〜9時間の練磨を重ねた。「筆の友」協賛員に挙げられる。 大正13年(1924年)大阪へ移住して甲子書道会を興し、『書之研究』を創刊し、高邁鋭利な論説、王羲之を基調に和漢を純化融合して清新独特の品格を備えた書風を確立した。大阪では教員・研究・著作・審査員活動や書道界の理事長。 『書道史大観』などを刊行。 北海道や九州を旅行。 尚亭に師事した人としては、桑原翠邦、金子欧亭、手島右卿(てしま・ゆうけい)、高松慕真、南不乗、間介浦、間香梅、萩野耕古などがいる。 昭和8年(1933年)病没。享年48歳、法名は弘善院梅雪隆範居士。 出身地である高知県安芸市には、昭和57年に「安芸市立書道美術館」が設立され、川谷尚亭の作品が多く収蔵されている。 誠之館がどのようないきさつで川谷作品を所蔵したのかは、よく分からない。 |
誠之館所蔵品 | ||||
管理 | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
00089 | 川谷尚亭 書 | 中庸「誠者天之道也」 | − | − |
探しています | |||
氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
川谷尚亭 著 | 『書の研究』 | − | 大正13年 |
川谷尚亭 著 | 『楷書階梯』 | 甲子書道会 | 昭和2年 |
川谷尚亭 著 | 『書道史大観』 | − | 昭和3年 |
川谷尚亭 著 | 『楷書階梯』(復刻版) | 教育書籍 | 昭和54年 |
川谷尚亭 著 | 『書道講習録(全10巻及附録)』(復刻版) | 上野書店 | 昭和58年 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
書道ジャーナル研究所 編 | 『書家・川谷尚亭の生涯』 | 書道ジャーナル研究所 | − |
− | (法帖)『川谷尚亭碑』 | − | − |
− | 『川谷尚亭臨書集』(全6集) | 象形社 | 昭和54年 |
− | 『尚亭先生書話集』 | 手島右卿編 | 昭和57年 |
− | 『尚亭先生作品集・臨高貞碑』 | 尚亭先生作品集刊行会 | 昭和57年 |
川谷尚亭50回忌記念行事実行委員会 編 | 『尚亭先生臨蘭亭序』 | 玉川堂 | 昭和57年 |
書道ジャーナル研究所 編 | 『季刊書道ジャーナル(858号)』<グラビア特集・川谷尚亭の魅力> | 書道ジャーナル研究所 | 平成11年 |
出典1:『書業七十年記念 桑田笹舟の世界』、64頁、谷口光政著、創林書房、昭和63年6月24日 出典2:『日本書道史』、390頁、奥山錦洞著、清教社刊、昭和16年12月5日 |
2006年6月23日更新:タイトル・所蔵品●2006年11月8日更新:本文●2007年10月18日更新:誠之館所蔵品・編著書・関係資料●2009年6月1日更新:本文●2010年9月8日更新:探しています・出典●2010年11月10日更新:経歴・本文・出典● |