福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
河崎敬軒
かわさき・けいけん
儒 者


経 歴
生:明和7年(1770年)、伊勢国山田生まれ
没:文政元年(1816年)5月27日、享年49歳
文化12年(1815年)正月19日 45歳 菅茶山と、はじめて対面
文化12年(1815年)2月26日 45歳 茶山の西帰の旅に同道


生い立ちと学業、業績
伊勢国山田の生まれ。
化政時代の儒者である。
名は弼
(たすく)、字は子文、良佐と称し、敬軒と号した。
本来伊勢国山田の御師
(おし)<伊勢神宮の神職>であった。

志摩国的矢出身の
北條霞亭とは、伊勢の林崎書院時代から親交をむすんでいた。
その因縁から、河崎敬軒は
菅茶山とながい交流があった。
その二人がはじめて対面したのは、茶山が
阿部正精の命により再出府していた文化12年(1815年)正月19日のことであった。

茶山は同年2月26日、西帰の途についたが、敬軒は、東海道を四日市までの同道を乞うた。
その紀行詩文が
『黄葉夕陽村舎紀行[驥蝱日記(きぼう・にっき)]』である。
伊勢へ帰る敬軒が茶山と別れたのは、3月8日朝であった。

敬軒にはほかに『楡塾日記』などの著がある。

文政元年(1818年)5月27日没。享年49歳。
   (出典1)


誠之館所蔵品
管理№ 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
00252 河崎敬軒 著 『黄葉夕陽村舎紀行(驥蝱日記)』 天保11年(1840年)


出典1:『誠之館記念館所蔵品図録』、73頁、福山誠之館同窓会編刊、平成5年5月23日
2005年6月14日更新:レイアウト●2006年6月23日更新:タイトル・所蔵品●2008年1月15日更新:経歴●2010年2月4日更新:本文●