福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
加藤義清
かとう・よしきよ
歌人、御歌所寄人


経 歴
生:元治元年(1864年)、名古屋
没:昭和16年(1941年)、享年78歳
御歌所寄人
唱歌「春風」を作詞
明治27年(1894年) 30歳 「婦人従軍歌」を作詞
摘草会を結成
従五位・勲五等
加藤義清 作詞作品
名   称 作 曲 者 制作年
「春風」 フォスター
「婦人従軍歌」 奥好義 明治27年
「喇叭の響」 荻野理喜治 明治27年
「勇敢なる水兵」 明治28年
「日本海大作戦」 明治38年
「安城の渡」 荻野理喜治
「軍馬を弔う」 永津義司
「殊勲」 阿部武雄
「日本陸軍」 深沢登代
「軍艦−日英同盟の歌」 カレー
「大和魂」 納所弁次郎
「皇后陛下御端夢」 納所弁次郎


生い立ちと学業、業績
菊間平八郎の五男として名古屋に生れる。
号は蕉陰、鏡廼舎。
加藤安彦孫娘の婿となる。

歌人、御歌所寄人であると同時に、近衛師団軍楽隊の楽手で、唱歌「春風」や「婦人従軍歌」の作詞で有名である。
婦人従軍歌は日清戦争時、出征する友人の見送りに新橋駅に出向いて同じく戦地に赴く看護婦たちに胸をうたれてつくった。

大正になって義清は摘草会を結成した。
大正15年(1926年)には、メンバーの曽根田良久子の歌が宮中御歌所で御前披露された。

著書に『火筒のひびき』、『渡るに安き安城の』などがある。
ほかに『かねのなこり(加藤義清追善歌集)』《曽根田良久子編、昭和16年)がある。

従五位・勲五等に叙せられる。


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
05130 加藤義清 書 書「明治天皇御製並昭憲皇太后御歌」


2008年10月9日追加●