大正13年(1924年) |
14歳 |
肋膜の療養生活で絵画への興味をもつ |
昭和3年(1928年) |
18歳 |
福山地方展覧会「ぶらんだるじゃん」に油絵が入選 |
昭和6年(1931年)1月 |
21歳 |
独立展(第1回)入選、以後同展に毎回入選 |
昭和6年(1931年) |
21歳 |
福山師範学校を退学し上京 |
昭和9年(1934年) |
24歳 |
法政仏文科を退学 |
昭和9年(1934年) |
24歳 |
独立美術洋画研究所に入る |
− |
− |
田中佐一郎画伯に師事 |
− |
− |
中山巍画伯に師事 |
昭和16年(1941年)〜
昭和20年(1945年) |
31〜
35歳 |
芦品郡宜山村、広島県芦品郡戸手村へ疎開 |
− |
− |
太平洋戦争に召集される |
昭和20年(1945年) |
35歳 |
芦品郡戸手村へ復員 |
− |
− |
小林和作画伯に師事 |
昭和22年(1947年)春 |
37歳 |
福山で開かれた産業復興博覧会の洋画部委員として活躍 |
昭和23年(1948年)夏 |
38歳 |
東京へ戻る |
昭和23年(1948年) |
38歳 |
「尾道風景」と「桟橋」で独立展(第16回)独立美術賞 |
昭和25年(1950年) |
40歳 |
独立美術協会の準会員 |
昭和25年(1950年)初夏 |
40歳 |
天満屋デパートと福山市民会館において個展 |
昭和26年(1951年) |
41歳 |
独立美術九会の会員 |
昭和34年(1959年)5月 |
49歳 |
「片山公一渡欧後援画会」結成 |
昭和34年(1959年)10月11日 |
49歳 |
築切町白ばら画廊において「片山公一個展」開催 |
昭和35年(1960年)8月 |
50歳 |
渡欧(パリ) |
昭和37年(1962年)1月 |
52歳 |
帰朝 |
昭和37年(1962年)10月25日〜
10月29日 |
52歳 |
福山駅前の山一證券において個展 |
昭和41年(1966年) |
56歳 |
「片山公一再渡欧後援画会」結成 |
昭和41年(1966年)4月16日〜
4月30日 |
56歳 |
白ばら画廊において「片山公一個展」開催 |
昭和41年(1966年)9月 |
56歳 |
二度目の渡欧 |
昭和43年(1968年)1月 |
58歳 |
帰朝 |
昭和44年(1969年)3月7日〜
3月9日 |
59歳 |
福山天満屋において個展 |
昭和44年(1969年)7月 |
60歳 |
東京銀座彩壷堂主催の五人展に出品 |
− |
− |
独立美術協会所属 |
|