福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
神原護国
かんばら・もりくに
僧 侶


経 歴
生:文政元年(1818年)、備後国沼隈郡金見(現福山市金江町金見)生まれ
没:明治18年(1885年)1月6日東京で没、享年68歳、東京谷中霊園に葬る
山路機谷に学び養われてその義弟となる
福山の安楽寺に入り僧侶となる
江戸の増上寺に入る
明治3年(1870年) 52歳 還俗して南部藩士となる
東京本郷丸山に「共慣義塾」を開く
岩代安積郡の開墾に尽力
諸州に仏教を説く


生い立ちと学業、業績
名は精・精二、通称は茂行、のちに養道と称し、護国と号した。備後国沼隈郡金見(現福山市金江町金見)出身。

山路機谷に学び養われて、その義弟となる。ついで森田節齋に師事した。
江木鰐水阪谷朗廬宮原節庵、高橋西山らと交わる。
福山の安楽寺に入り僧侶となる。学道・円海と称し、江戸の増上寺に入る。
明治3年(1870年)還俗して南部藩士となり、東京本郷丸山に「共慣義塾」を開き、岩代安積郡の開墾に尽力し、諸州に仏教を説く。

墓は東京谷中霊園にあり、墓誌は堤正勝の撰文。
   (出典1〜3)


出典1:『近世後期の福山藩の学問と文芸』、79頁、福山市立福山城博物館編刊、1996年4月6日
出典2:『郷賢録』、44頁、福田禄太郎著、福山城博物館友の会編刊、平成12年10月1日
出典3:『山路機谷先生傳 附森田節齋と平川鴨里』、127頁、「神原護国碑」、池田春美著、内外印刷(株)出版部刊、昭和60年9月20日
関連情報1:『福山学生会雑誌(第48号)』、附29頁、「護国神原居士墓表」、堤正勝、福山学生会事務所編刊、大正5年7月27日
2008年7月25日追加●2008年7月28日更新:氏名●2009年3月5日更新:経歴・本文・出典●