福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
加茂季鷹
別名
山本右膳
かもの・すえたか やまもと・うぜん
歌 人
加茂季鷹 (出典1)


経 歴
生:宝暦4年(1754年)2月6日、京都生まれ
没:天保12年(1841年)10月9日、享年88歳、上賀茂中河原墓地に葬る。大正末年に小谷墓地に改葬。
有栖川宮職仁(よりひと)親王に歌道を学ぶ
安永2年(1773年)ごろ 19歳 江戸に下り、八丁堀・紺屋町に住む
加藤千蔭・村田春海らと親しむ
寛政3年(1791年)または
寛政5年(1793年)
38歳
40歳
帰京
京都上賀茂社に仕えて、正四位下安房守となる


生い立ちと学業、業績
江戸時代後期の歌人、国学者、古典学者。京都賀茂別雷(上賀茂)神社の祠官。
本姓は山本、右膳と名乗った。また、加茂(賀茂)姓を名乗り、寅之助
(とらのすけ)・季一・季福・季鷹とも。
さらに生山・雲錦などと号した。

宝暦4年(1754年)京都に生まれ、有栖川宮職仁
(よりひと)親王に歌道を学ぶ。
19歳のとき江戸に下り、加藤千蔭・村田春海らと親しんで、学事に励んだ。
寛政の初め、38歳のとき帰京し、以後も時々江戸に下る。

賀茂社に仕えて、正四位下安房守となる。
和歌のほか、狂歌や書道にも秀でて、文人墨客を中心として、上下に交遊がひろく、洗筆を乞うものが多かった。
歌は堂上派風で、技巧が目立つが、知的で明快な作風に特色がある。

天保12年(1841年)10月9日没。88歳。(生年・没年ともに多くの異説がある。)
上賀茂中河原墓地に葬られたが、大正末年に小谷墓地(北区西賀茂鎮守菴町)に改葬された。

門下に安田躬弦・斎藤彦麿・松田直兄らがある。
『万葉集類句』、『伊勢物語傍註』、『枕詞一言抄』、『詠歌概言』、『正誤仮名遣』、『富士日記』などの諸著のほか、門下の編した歌集『みあれの百くさ(美阿礼乃百草)』および家集『雲錦翁家集』などがある。
   (出典1)〜(出典4)


誠之館所蔵品展示品
管理 氏 名 名  称 制作/発行 日 付
00426 加茂季鷹 書 和歌「春野遊」
03528 加茂季鷹 書 和歌「友(きのふまで)」
t0610 加茂季鷹 書 和歌「亀」
05565 森繁夫 著 『人物百談』 三宅書店 昭和18年


探しています
氏 名 書  名 制作/発行 日 付
加茂季鷹 著 『万葉集類句』
加茂季鷹 著 注釈『伊勢物語傍註』 安永5年(1776年)
加茂季鷹 著 『枕詞一言抄』
加茂季鷹 著 『詠歌概言』
加茂季鷹 著 語学『正誤仮名遣』 天明8年(1788年)
加茂季鷹 著 紀行文『富士日記』 寛政2年(1790年)
加茂季鷹 著 書簡集『かりの行かひ』 享和2年(1802年)
私家集『雲錦翁家集』 文政3年(1820年)
和歌集『みあれの百くさ(美阿礼乃百草)』 嘉永元年(1848年)


出典1:『国史大辞典(第3巻)』、621頁、吉川弘文館刊、昭和57年12月25日
出典2:HP「兵庫文学館」
出典3:HP「高山彦九郎記念館(高山彦九郎交遊録)」
出典4:『人物百談』、349頁、「山本季鷹年齢考」、森繁夫著、三宅書店刊、昭和18年7月15日
2006年6月21日更新:タイトル・所蔵品●2006年10月4日更新:所蔵品●2006年10月11日更新:所蔵品●2007年6月5日更新:名前・経歴・本文・著書・出典●2008年1月15日更新:本文●2010年1月27日更新:経歴・本文・誠之館所蔵品●2011年1月12日更新:誠之館所蔵品展示品●2015年7月10日更新:本文●