|
|||||||||
|
|||||||||
数学者、理学博士 東京帝国大学教授、東京文理科大学教授 学術研究会議議長、統計数理研究所長 学士院会員、学士院恩賜賞受章 |
|||||||||
|
経 歴 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生:明治19年(1886年)1月8日、広島県深安郡坪生村(現福山市坪生町)生まれ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
没:昭和22年(1947年)1月9日、享年62歳 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
大正、昭和時代の数学者。掛谷七十郎の三子として生まれた。 東京帝大理科大学数学科を卒業した後、数学者として第一高等学校教授、東北帝大助教授、東京高師教授を経て、東京帝大教授兼東京文理大教授を歴任した。 東大教授在任は、昭和10年(1935年)4月20日から昭和21年(1946年)10月12日までの11年6か月間であった。 大正2年(1913年)12月20日、「連立積分方程式ニ関スル函数論研究」第一報、『東北数学雑誌(4巻3号)』を発表した。 大正5年(1916年)理学博士となった。 大正7年(1918年)アメリカへ留学した。 東大教授時代の労作に、「正則関数の境界値に関する研究」がある。 また、「正実数係数の代数方程式の根(こん)の限界に関する定理」は、「掛谷の定理」として著名である。 学士院会員で、昭和3年(1928年)学士院恩賜賞を受賞した。 昭和19年(1944年)統計数理研究所初代所長となり、学術研究会議議長も歴任した。 主著に『一般函数論』『微分学』『積分学』などがある。 また、微分学、積分学についての教科書も、多数執筆した。 石井和佳(昭和25年卒) |
著 書 | |||
書 名 | 制作/発行 | 日 付 | コメント |
『新定 算術』 | 大日本図書 | 大正12年 | − |
『新編 代数学教科書』 | 大日本図書 | 昭和3年 | − |
『微分学(岩波全書9)』 | 岩波書店 | 昭和8年 | 同窓会所蔵 |
『一般函数論』 | 岩波書店 | 昭和11年 | − |
『中等数学 数学 増課用 修訂版』 | 大日本図書 | 昭和12年 | − |
『中等数学 算術代数学 上巻修訂版』 | 大日本図書 | 昭和12年 | − |
『積分学(岩波全書82)』 | 岩波書店 | 昭和13年 | − |
『高等数学概要』 | 岩波書店 | 昭和14年 | − |
『平面三角法』 | 科学書院 | 昭和16年 | 蓮池良太郎共著 |
『高等数学概要 改版』 | 岩波書店 | 昭和22年 | − |
誠之館所蔵品 | ||||
管理 | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
03916 | 掛谷宗一 著 | 『微分学(岩波全書9)』 | 岩波書店 | 昭和8年 |
出典1:『誠之館百三十年史(上巻)』、778頁、福山誠之館同窓会編刊、昭和63年12月1日 出典2:『新潮日本人名辞典』、新潮社編刊、1991年 出典3:『講談社日本人名大辞典』、講談社編刊、2001年 出典4:『福山学生会雑誌(第49号)』、33頁、福山学生会事務所編刊、大正5年11月5日 |
2005年4月19日更新:本文・著書●2006年6月21日更新:タイトル・所蔵品●2008年1月4日更新:経歴・本文●2008年7月22日更新:経歴・出典●2010年2月4日更新:著書・誠之館所蔵品● |