|
|||||||||
|
|||||||||
新聞人、教育家 | |||||||||
|
経 歴 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生:文久2年(1862年)1月、伊予国松山生まれ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
没:大正13年(1924年)12月8日、享年63歳、多磨霊園に葬る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
伊予国松山出身。 松山藩士・門田正業の次男に生まれた。 白川福儀[松山市長(第2代)]の実弟。 草間時福(くさま・ときよし)[松山英学校校長]に師事、また上京し福沢諭吉に師事。 朝野新聞で執筆。 公共社へ入社し海南新聞で活動。 山陰新聞の主筆。 明治21年(1888年)大阪毎日に入社し主筆・編集長をつとめる。 日清戦争で台湾併合を主張する。 明治32年(1899年)に台湾協会の幹事、明治33年(1900年)台湾協会学校(現拓殖大学)幹事となる。 台湾協会はのちに東洋協会と改称。 |
誠之館所蔵品 | ||||
管理 | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
05353 | 門田正経 書 | 一行書「掬水月在手」 | − | − |
出典1:HP「拓殖大学学友会」 |
2009年8月4日追加●2015年3月12日更新:経歴・本文● |