福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
糸井亮介
いとい・りょうすけ
福山藩儒医、藩校誠之館教授


経 歴
生:文政5年(1822年)
没:明治6年(1873年)4月19日、享年52歳、実相寺に葬る
山室汲古の養子となる
京都において吉益東洞の孫半松に学ぶ
大坂において篠崎小竹に儒学を学ぶ
江戸において古賀侗庵に儒学を学ぶ
嘉永2年(1849年) 27歳 山室家より糸井家へ復家
安政2年(1855年) 33歳 儒者見習
文久2年(1862年) 40歳 江戸在番
明治2年(1869年)10月 47歳 軍事局会計
?~
 明治3年(1870年)正月
?~
47歳
誠之館文学教授


生い立ちと学業、業績
奥医師糸井東庵寿茂の第二子に生まれる。
幼名は義太・弥六郎、名は重肇・景強、字は子敏、通称は強・強耳・強二・亮介、号は舎車・蕭山・欽齋。
吉益東洞の孫半松に学び、のち
篠崎小竹古賀侗庵に儒学を学ぶ。
一時
山室汲古の養子になっていた。
嘉永2年(1850年)、兄の糸井黙斎(順庵)が没したために復家して家督を嗣ぐ。
医者にして儒者。
藩校誠之館文学教授となる。
安政2年(1855年)儒者見習。
文久2年(1862年)、江戸在番。
明治2年(1869年)10月、軍事局会計。
明治3年(1870年)正月、藩校誠之館文学教授御免。

大声にて手を叩きながら講義をしたという。
講義鮮やかなりという。
頗る活発の人なりという。

著書に『鋸山遊記』、『晋王褒論』、『梅月荘記』、『鄙稿』、『愛山楼記』がある。

実相寺に墓がある。


誠之館所蔵品
管理№ 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
05441 糸井亮介 著 『鋸山遊簿』 糸井亮介 嘉永4年
05442 糸井亮介 著 『偶然説送志田可遠序・題蠶織圖席上・梅月荘記』 糸井亮介
05443 桜井清 著 『糸井亮介関係資料綴(私家版)』 桜井清 平成21年


出典1:『糸井亮介関係資料綴(私家版)』、桜井清著、平成21年
出典2:『近世後期の福山藩の学問と文芸』、41・71頁、福山市立福山城博物館編刊、1996年4月6日
出典3:『郷賢録』、11頁、福田禄太郎著、福山城博物館友の会編刊、平成12年10月1日
出典4:『福山藩の文人誌』、112頁、濱本鶴賓著、葦陽文化研究会編刊、1988年7月27日
出典5:『福山藩の教育と沿革史』、139頁、清水久人著、鷹の羽会本部阿部正弘公顕彰会編刊、1999年8月20日
2009年8月10日追加●2009年8月11日更新:出典●2009年8月31日更新:誠之館所蔵品●2009年9月2日更新:誠之館所蔵品●