福山藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係
誠之館
校長
誠之館
教師
誠之館
出身
誠之館
交流
所蔵品
関係
同窓会
役員
石井友三郎
いしい・ゆうざぶろう
松永町長、蓮華寺住職
経 歴
生:慶応元年(1865年)
没:昭和13年(1938年)7月13日、享年72歳、薬師寺に葬る
−
−
漢学塾大成館で三吉傾山に学ぶ
−
−
浚明館で長谷川桜南に学ぶ
−
−
浚明館において
高島平三郎
に出会う
−
−
製塩業を営む
大正9年
55歳
京都醍醐寺において仏門に入る
−
−
松永町助役
大正末ごろ
−
遺芳吟社を主宰
大正10年(1921年)8月〜
昭和4年(1929年)
56〜
64歳
松永町長(第3代)
昭和3年(1928年)〜
昭和13年(1938年)
63〜
72歳
蓮華寺住職
昭和3年(1928年)
63歳
丸山会(
丸山鶴吉
後援会)会長
昭和8年(1933年)
68歳
遺芳吟社を青むしろ社へ統合
生い立ちと学業、業績
友三郎清誠。松永の人。
俳諧の号は瓢水、漢詩の号が黙庵、法名は善学。
誠之館所蔵品
管理
氏 名
名 称
制作/発行
日 付
05107
石井友三郎 書
短冊「朱実」
−
明治22年か
2015年8月22日追加●