福山藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係
誠之館
校長
誠之館
教師
誠之館
出身
誠之館
交流
所蔵品
関係
同窓会
役員
伊勢華
別名
伊勢氏華
いせ・さかえ
長州藩士


経 歴
生:文政5年(1822年)2月1日、長州国萩小松江生まれ
没:明治19年(1886年)2月1日、京都市東丸太町で没、享年65歳、京都市北区黄梅院に葬る
天保元年(1830年) 8歳 家督を継ぐ
天保6年(1835年) 13歳 緒方十郎左衛門に礼式を学ぶ
天保8年(1837年) 15歳 藩校明倫館へ入学
天保10年(1839年) 17歳 廟司役
弘化2年(1845年) 23歳 書物方役
嘉永元年(1848年) 26歳 退館して蔵元検使
嘉永5年(1852年) 30歳 手廻組に加えられ江戸方大検使
安政元年(1854年) 32歳 海防用務を以て相州備場へ差遣
帰萩し大組に列せられる
安政2年(1855年) 33歳 大坂検使
安政4年(1857年) 35歳 江戸方用所役兼地方所帯方役
安政6年(1859年) 37歳 西洋学所
万延元年(1860年) 38歳 当職手元役
文久3年(1863年) 41歳 蔵元役(大坂詰)
元治元年(1864年)7月 42歳 帰国
元治元年(1864年)11月 42歳 辞職
慶応元年(1865年)2月 43歳 表番頭格として所帯方役
慶応2年(1866年)2月 44歳 手元役
慶応2年(1866年)5月 44歳 伊勢と改姓、新左衛門を華(さかえ)に改める
慶応2年(1866年)10月 44歳 郡奉行役を兼務
慶応3年(1867年)2月 45歳 上々勘算用聞役として討幕軍出征の輜重会計を監督
明治元年(1868年)7月 46歳 新政府に召されて徴士・奈良府判事
明治元年(1868年)8月3日 46歳 木戸孝允とともに小田原を訪ねる
明治2年(1869年)7月27日 47歳 倉敷県知事
明治4年(1871年)11月15日 49歳 窮民救助方に専断の処置があったため謹慎
明治5年(1872年) 50歳 退官帰国して文筆生活
明治14年(1881年) 59歳 宮内省京都支庁長官
従五位


生い立ち・学業、業績
生い立ち
名は華、諱は氏華、字は君韡(くんい)、通称は織之助・瀬兵衛・(北条)新左衛門、変名は小淞(こしょう)、秋航、管田(菅田)。
北条瀬兵衛氏輔の長男。


業績

嘉永以後、藩の要職に就き同士と嚶鳴社を結成し、国事を談じた。
明治元年8月3日、木戸孝允とともに馬車で小田原を訪ね、4日には層雲寺を至り、伊勢家祖先・北条早雲の墓に詣で、また早雲の画像や遺品を見ている(木戸日記)。
明治5年には萩に戻り、元藩御用達商人・熊谷五一らと旧交を温め茶事や文墨を楽しんだ。


著書

『聖林唱和』、『小淞遺稿』、『浦賀行日記』


誠之館所蔵品
管理№ 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
00163 伊勢華 書 七言律詩「何幸三翁」 明治4年


出典1:『明治維新人名辞典』、80頁、「伊勢 華」、日本歴史学界編刊、昭和56年9月10日
関連情報1:『諸履歴』(毛利文庫)
関連情報2:『明治五・六年進達録』(山口県)
関連情報3:『阿武郡史』
2015年10月26日追加●