|
|||||||||
|
|||||||||
長州藩士 | |||||||||
|
経 歴 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生:文政5年(1822年)2月1日、長州国萩小松江生まれ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
没:明治19年(1886年)2月1日、京都市東丸太町で没、享年65歳、京都市北区黄梅院に葬る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
生い立ち・学業、業績 |
生い立ち 名は華、諱は氏華、字は君韡(くんい)、通称は織之助・瀬兵衛・(北条)新左衛門、変名は小淞(こしょう)、秋航、管田(菅田)。 北条瀬兵衛氏輔の長男。 業績 嘉永以後、藩の要職に就き同士と嚶鳴社を結成し、国事を談じた。 明治元年8月3日、木戸孝允とともに馬車で小田原を訪ね、4日には層雲寺を至り、伊勢家祖先・北条早雲の墓に詣で、また早雲の画像や遺品を見ている(木戸日記)。 明治5年には萩に戻り、元藩御用達商人・熊谷五一らと旧交を温め茶事や文墨を楽しんだ。 著書 『聖林唱和』、『小淞遺稿』、『浦賀行日記』 |
誠之館所蔵品 | ||||
管理№ | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
00163 | 伊勢華 書 | 七言律詩「何幸三翁」 | - | 明治4年 |
出典1:『明治維新人名辞典』、80頁、「伊勢 華」、日本歴史学界編刊、昭和56年9月10日 |
関連情報1:『諸履歴』(毛利文庫) 関連情報2:『明治五・六年進達録』(山口県) 関連情報3:『阿武郡史』 |
2015年10月26日追加● |