福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
猪原修三
いのはら・しゅうぞう
福山誠之館同窓会会長(第6代)、医師
猪原修三


経 歴
生:明治39年(1906年)7月16日、広島県深安郡下竹田(現福山市神辺町下竹田)915番地生まれ
没:平成17年(2005年)5月22日、享年99歳
大正13年(1924年) 17歳 広島県立福山中学校(誠之館)卒業
昭和6年(1931年)3月31日 24歳 熊本医科大学卒業
昭和6年(1931年)4月1日 24歳 熊本医科大学産婦人科教室副手
昭和6年(1931年)12月 25歳 宗田敏子と結婚
昭和10年(1935年)3月1日 28歳 朝鮮全羅南道立順天病院産婦人科部長
昭和10年(1935年)3月1日 28歳 叙七位(病院医任官)
昭和10年(1935年)7月30日 29歳 医学博士
昭和11年(1936年)9月1日 30歳 産婦人科医院を開業(福山市米屋町)
昭和12年(1937年)9月1日〜
 昭和14年(1939年)9月30日
30〜
33歳
大東亜戦争に応召、中支戦線に従軍、陸軍軍医少尉
昭和16年(1941年)9月1日〜
 昭和18年(1943年)2月28日
35〜
36歳
再度応召、北満州で従軍
昭和19年(1944年)2月10日 37歳 勲六等単光旭日章(従軍)
昭和24年(1949年)12月16日 43歳 福山市医師会に入会
昭和25年(1950年)4月28日 43歳 福山市医師会監事
昭和27年(1952年)5月27日 45歳 福山市医師会理事
昭和29年(1954年)7月14日 47歳 広島県PTA連合会長表彰(PTA役員、民主教育推進の功労)
昭和32年(1957年)3月25日 50歳 広島県医師会理事
昭和33年(1958年)4月12日〜
 昭和59年(1984年)3月28日
51〜
77歳
福山市医師会会長(第7代[在任13期26年]
昭和33年(1958年)4月12日〜
 昭和63年(1988年)3月
51〜
81歳
福山市医師会附属看護学院長(在職30年)
昭和33年(1958年)10月5日 52歳 福山市長表彰(学校教育の充実振興の功労)
昭和34年(1959年)12月10日 53歳 福山市連合衛生委員協議会特別委員
昭和35年(1960年)4月1日 53歳 福山市国民健康指導医
昭和35年(1960年)4月1日 53歳 福山市学校保健会長
昭和36年(1961年)1月23日 54歳 広島県知事表彰(国保事業発展充実の功労)
昭和36年(1961年)10月23日 55歳 中国電気通信局長表彰(電信電話事業推進発展の功労)
昭和36年(1961年)11月8日 55歳 広島国税局長表彰(納税貯蓄組合事業拡充推進の功労)
昭和37年(1962年)4月1日 55歳 福山市国民健康保険運営協議会委員
昭和38年(1963年)11月1日 57歳 広島県福山保健所運営協議会委員
昭和39年(1964年)5月9日 57歳 広島県学校保健会副会長
昭和39年(1964年)9月 58歳 紺綬褒章
昭和40年(1965年)3月30日 58歳 福山市長表彰(納税貯蓄組合普及発展の功労)
昭和40年(1965年)4月1日 58歳 広島県医師連盟副委員長
昭和40年(1965年)11月23日 59歳 広島県県知事表彰(納税組合充実発展の功労)
昭和42年(1967年)4月1日 60歳 福山市立走島中学校校医
昭和42年(1967年)4月15日 60歳 広島県医師会優生保護会指定医選考委員会委員
昭和42年(1967年)11月28日 61歳 広島県医師会学校医部会副会長
昭和43年(1968年)5月27日 61歳 財団法人広島県成人病予防協会評議員
昭和44年(1969年)4月3日 62歳 広島県学校医部会委員会委員
昭和44年(1969年)8月1日 63歳 福山市公害対策審議会長
昭和45年(1970年)2月1日 63歳 福山市公務災害補償認定委員会委員
昭和45年(1970年)5月10日〜
 昭和63年(1988年)5月14日
63〜
81歳
福山誠之館同窓会会長(第6代、在任18年)
昭和45年(1970年)10月2日 64歳 福山市長表彰(国保事業の発展推進の功労)
昭和45年(1970年)11月9日 64歳 広島県医師会地域保健対策協議会特別委員
昭和46年(1971年)4月1日〜
 昭和61年(1986年)3月
64歳 日本医師会代議員
昭和46年(1971年)4月1日 64歳 広島県医師会産業医学委員会委員
昭和46年(1971年)4月1日 64歳 広島県医師会地域医療対策審議会委員
昭和46年(1971年)8月19日 65歳 福山市特別職報酬審議会委員
昭和46年(1971年)10月31日 65歳 広島県教育委員会表彰(離島走島中学校医、学校保健の充実発展の功労)
昭和46年(1971年)11月10日 65歳 福山市長表彰(医療保健の充実発展の功労)
昭和46年(1971年)11月23日 65歳 広島県知事表彰(医道の高揚と地域住民の保健衛生の管理向上の功労)
昭和48年(1973年)6月17日 66歳 日本母性保護医協会広島県支部副支部長
昭和48年(1973年)8月28日 67歳 広島県医師会医療基本問題研究委員会委員
昭和49年(1974年)4月1日 67歳 広島県地域医療委員会委員
昭和49年(1974年)4月1日 67歳 福山地区地域保険調査会会長
昭和51年(1976年)5月15日 69歳 広島県病院協会表彰(協会事業発展の功労)
昭和51年(1976年)8月20日 70歳 全国国民健康保険組合協議会長表彰
昭和51年(1976年)11月2日 70歳 広島県医師会健康教育委員会委員
昭和51年(1976年)11月3日 70歳 勲五等双光旭日章
昭和56年(1981年)11月 75歳 日本医師会最高優功賞
平成16年(2004年) 98歳 日本医師会より白寿祝
平成17年(2005年)3月 99歳 福山市医師会より白寿祝


生い立ちと学業、業績
広島県深安郡下竹田村(現福山市神辺町下竹田)915番地において、父勝太郎、母理津の二男として生まれる。
大正13年(1924年)広島県立福山中学校(誠之館)を卒業。
昭和9年(1934年)熊本医科大学卒業。

産婦人科医 福山市医師会長 誠之館同窓会長。

昭和11年(1936年)9月1日福山市米屋町において産婦人科医院を開業。
福山市医師会各役員歴任ののち、昭和37年(1962年)から昭和59年(1984年)まで、長期にわたり福山市医師会長とし活躍されたが、折りからの福山市の急速な拡大と発展期にあたり、看護学校の拡充、医師会検査センターの新設など地域医療への急速な要望と拡大の時期に際し、これに対処すべく強力な医師会事業の充実に努力された。

戦前から誠之館同窓会の役員として尽力されたが、やがて昭和45年(1970年)、誠之館同窓会長(第6代)に就任、以後4期に亙り尽力された。
この間木之庄現校舎への移転、新誠之講堂の建設と募金、やがて到来した総合選抜制度の施行と県公教育荒廃の厳しい環境の中で、敢えて母校の伝統を称え
『誠之館百三十年史』発刊を志され、6年の歳月を経てこれを完成されるなど、同窓会発展の基盤を固められた。
この間の幹事長は
石井淳正木登牧本典男の各氏である。   岩崎博、昭和19年卒)


誠之館所蔵品
管理 氏 名 名 称 制作/発行 日 付
04589 猪原修三先生追悼誌編集委員会 編 『猪原修三先生追悼誌』 福山市医師会 平成18年


出典1:『猪原修三先生追悼誌』、猪原修三先生追悼誌編集委員会編、福山市医師会刊、平成18年4月
2004年10月21日更新:経歴●2005年5月27日更新:経歴●2006年3月2日更新:経歴・本文(深安郡→福山市)●2006年6月16日更新:タイトル●2007年1月23日更新:経歴・本文・出典●2008年2月7日更新:経歴・本文・誠之館所蔵品●2009年10月30日更新:経歴・本文・誠之館所蔵品・出典●