|
|||||||||
|
|||||||||
彫刻家 | |||||||||
|
経 歴 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
生:大正5年(1916年)、広島県芦品郡府中町(現府中市)生まれ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
没:2000年(平成12年)3月25日午後4時26分、肺炎のため八王子市の病院で死去、享年84歳 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
日本の芸術のメッカとしての文展、日展に作品を17回も連続入選(昭和34年現在)の記録を持つ彫刻家今城国忠氏は、今やわが国彫塑界第一線を行く作家と定評づけられている。 氏は大正5年広島県芦品郡府中町(現府中市)に生まれ、日展審査員澤田政廣氏の門に入り研鑽を重ね、日本日本彫塑家クラブ会員、日展展覧会委員、現代綜合展招待作家などの待遇を受け、また広島県展に中国新聞社賞、日本彫刻家倶楽部31年度奨励賞、同32年度奨励賞、同34年度奨励賞を受けている。現在日本陶彫会会員、VAM彫刻家クラブ会員などの栄光に輝いている。 戦時の昭和19年(1945年)から戦後昭和27年(1952年)まで、郷里府中に疎開生活を続けていたが、この短い期間中、氏が備後地方の文化に与えた影響は甚だ大きく、彫塑に関する地方の理解、鑑賞の眼を開くことに貢献した。すなわち府中の洋画家故北川実氏、日本画家大島祥丘氏などと造型美術家協会を結成し定期展を開催したり、自らも昭和26年(1951年)福山天満屋で個展を開き、地方文化の啓発に努めた。昭和34年(1959年)東京銀座画廊のVAMグループ展に出品した同氏の作品は圧倒的好評を博した。趣味は陶器。 晩年は、国立市にアトリエを構えた。 作家の山口瞳とは、家も近く深い交流があった。 (出典1) |
誠之館所蔵品 | ||||
管理 | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
04331 | 今城国忠 作 | 彫刻「レッスン」 | − | 昭和37年ごろ |
出典1:『政治産業文化備後綜合名鑑』、115頁、野上五郎・式見静夫編、備後文化出版社刊、昭和34年9月 出典2:『美術年鑑(平成6年版)』、529頁、美術年鑑編集部編、美術年鑑社刊、1994年1月1日 出典3:『芸術・随想誌備後春秋(第70号)』、54頁、備後春秋編集部刊、平成12年7月1日 出典4:『府中人物誌』、96頁、「今城国忠」、楠務編、中国観光地誌社刊、昭和45年4月1日 |
関連情報1:『彫 今城國忠作品集』、今城国忠編刊、平成2年(1990年)7月1日 |
2005年7月4日追加●2005年11月9日更新:経歴●2006年5月23日更新:タイトル・連絡先(削除)●2006年6月16日更新:所蔵品●2006年8月11日更新:写真追加・経歴・本文追加●2007年3月16日更新:氏名(ふりがな)●2007年3月20日更新:氏名(ふりがな)・出典●2007年9月4日更新:経歴・出典●2007年9月6日更新:氏名・経歴・本文●2009年12月28日更新:経歴・出典●2010年1月4日更新:経歴・本文●2013年9月18日更新:関連情報● |