福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
五十川訊堂
通称
五十川左武郎
いかがわ・じんどう いかがわ・さぶろう
福山尋常中学校(誠之館)講師
五十川訊堂 (出典1)


経 歴
生:天保6年(1835年)5月28日、福山生まれ
没:明治35年(1902年)2月19日、享年68歳、実相寺に葬る
天保13年(1842年)8月〜
 天保14年(1843年)10月
7〜
8歳
藩校誠之館に入り、関藤藤陰に学ぶ
天保14年(1843年)11月〜
 嘉永5年(1852年)正月
8〜
17歳
江木鰐水の薫陶を受ける
嘉永5年(1852年)2月〜
 嘉永6年(1853年)12月
17〜
18歳
備中阪谷朗廬(坂谷希八郎)に学ぶ
安政元年(1854年)正月〜
 安政2年(1855年)8月
19〜
20歳
江戸昌平黌において、塩谷甲蔵に学ぶ
安政3年(1856年)5月〜
 安政4年(1857年)8月
21〜
22歳
沼隈郡藤江村森田節齋(謙蔵)の教えを受ける
安政5年(1858年)9月〜
 安政6年(1859年)8月
23〜
24歳
奥野弥太郎、相馬一郎に学ぶ
文久2年(1862年)6月 27歳 幕命により、昌平黌助教となる
慶応2年(1866年)9月〜
 明治元年(1868年)4月
31〜
33歳
日光督学などをつとめる
明治4年(1871年)9月 36歳 旧藩へ帰藩する
明治5年(1872年)7月 37歳 小田県仮伝習所教員
明治6年(1873年) 38歳 小田県教育研究所で巡回教師をつとめる
明治7年(1874年)3月 39歳 小田県伝習所を廃し公立師範学校設立に伴い、教員となる
明治9年(1876年)12月 41歳 広島官立師範学校設立に伴い、予科教員
明治10年(1878年)5月 42歳 堺県師範学校予科教師
明治11年(1879年)3月 43歳 堺県師範学校予科一等訓導
明治14年(1881年)2月 46歳 大阪府堺師範学校一等訓導
明治14年(1881年)7月 46歳 大阪府立師範学校
明治14年(1881年)10月13日 46歳 大阪府三等教授
明治17年(1884年)5月5日 49歳 大阪府二等教授
明治20年(1887年) 52歳 大阪府尋常師範学校と改称され教授
明治30年(1897年)7月9日 62歳 依願免職し帰郷
明治31年(1898年)3月31日〜
 明治35年(1902年)2月19日
63〜
67歳
福山誠之館で嘱託講師(漢文・修身)


生い立ちと学業、業績
生い立ちと学業
名は淵・卓爾、字は士深、通称は卓介・左武郎、号は初め勤齋のち訊堂、訊堂学人、訊堂小史と称した。
藩医五十川義集の次男。
幼時に父を亡くした。
姉の夫は
江木鰐水
一時、
鈴木秉之助の養子となった。

五十川訊堂は、はじめ藩校誠之館に入り、
関藤藤陰に学び、姉の夫・江木鰐水の薫陶をも受けた。
のち、江戸昌平黌で林鶴梁などに学んだが、在学2年にして帰国、藤江の
山路機谷邸にいた森田節齋の教えを受けた。

業績
文久2年(1862年)幕命により、昌平黌助教、日光督学などをつとめた。
明治維新後は帰国して、小田県笠岡の小田県教育研究所では、明治6年(1873年)から
坂田警軒などとともに、巡回教師をつとめている。
公立師範学校では、洋算分数術の説明は実に分かり易かったという。
ついで広島県の県立学校で教員をつとめ、ついで堺県などの県立学校で教員を、明治14年(1881年)には、大阪府師範学校教諭に任じられ、16年勤続した。

明治30年(1897年)帰郷し、明治31年(1898年)3月から明治35年(1902年)2月19日の病没まで、福山誠之館で嘱託講師として漢文・修身を教えている。

訊堂は大いなる志を持って著作に励んだ。
できあがるや、その都度近藤元粹、
阪谷朗盧、塩谷宕陰らに送り、批評を頼んだ。
著書に『竹雨山房文鈔』3巻と『文界一滴』などがある。

     尾道客中作
  煙汀潮滿釣魚磯  一葉扁舟夜氣微
  涼月若流天若洗  遠洋漁火影依稀
     偶成六十六翁
  古今政海事紛々  甲乙推排互作群
  耳冷先生安静足  人間風浪百不聞

訊堂は資性温厚、文・書ともに当地方に及ぶ者なしといわれていた。

享年68歳。実相寺東口の五十川家墓地に葬る。

撰文と揮毫
明治27年(1894年)2月、福山市駅家町近田に建つ「信岡武平治崇徳碑」を撰文した。
明治27年(1894年)10月、福山市丸之内1丁目に建つ
江木鰐水の「鰐水江木先生碑」を揮毫した。
また、明治33年(1900年)8月、福山市草戸町の八幡神社に建つ「七子彰功碑」に撰文し揮毫した。


誠之館所蔵品展示品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
00061 五十川訊堂 書 七言絶句「誰知遠客」 明治3年
05306 五十川訊堂 書 書「處事」 明治31年
00060 五十川訊堂 書 箴言一則「倹于言」
00116 五十川訊堂 書 書「清如水平如衡」
00155 五十川訊堂 書 五言絶句「亭在両松中」
00156 五十川訊堂 書 五言絶句「漁影浦帰遠」
00298 五十川訊堂 書 七言絶句「題前赤壁図(清風名月)」
05305 五十川訊堂 書 扁額「晋書常言閑中樂」
t0870 五十川訊堂 書 五言絶句「山深秋氣早」
00268 五十川訊堂 著 『清名家史論鈔(一、二、三)』 香芸堂
00269 五十川訊堂 著 『校訂 忠径集註』 中川勘助 明治15年
00271 五十川訊堂 著 『評註正文章規範(一、ニ、三)』 中川勘助 明治15年
00272 五十川訊堂 著 『評註続文章規範(一、ニ、三)』 中川清次郎 明治15年
00273 五十川訊堂 著 『鼈頭十八史略校本(一〜七)』 中川清次郎 明治23年


探しています
氏  名 名  称 制作/発行 日 付
五十川訊堂 著 『竹雨山房文鈔(3巻)』
五十川訊堂 著 『併得集』
五十川訊堂 著 『是亦録』
五十川訊堂 著 『文界一滴』


出典1:『福山の今昔』、177頁、濱本鶴賓著、立石岩三郎刊、大正6年4月26日
出典2:『誠之館記念館所蔵品図録』、68頁、福山誠之館同窓会編刊、平成5年5月23日
出典3:『福山の文人誌(復刊版)』、119頁、濱本鶴賓著、葦陽文化研究会編刊、昭和63年7月27日
出典4:『郷賢録』、23頁、福田禄太郎著、福山城博物館友の会編刊、平成12年10月1日
出典5:『誠之館百三十年史(上巻)』、259・260・268・270・495・620・825頁、福山誠之館同窓会編刊、昭和63年12月1日
出典6:『福山の碑』、82頁、「鰐水江木先生碑」、三上勝康著、福山市文化財協会刊、昭和50年11月10日
出典7:『新編「福山いしぶみ散歩」』、86頁、「七子の功績」、佐野恒男著、福山市文化財協会刊、1996年9月1日
出典8:『新編「福山いしぶみ散歩」』、91頁、「信岡武平治崇徳碑」、佐野恒男著、福山市文化財協会刊、1996年9月1日
関連情報1:『研究紀要(第22号)』、19頁、「鰐水江木先生碑おぼえ書」、19頁、広島県高等学校社会科教育研究協議会編刊、1986年
2005年1月21日更新:経歴・本文●2005年3月17日更新:本文・出典●2005年3月18日更新:所蔵品●2005年3月23日更新:経歴・本文●2006年2月22日更新:所蔵品●2006年6月14日更新:タイトル・所蔵品●2006年10月20日更新:所蔵品●2006年10月23日更新:所蔵品●2006年10月25日更新:所蔵品●2007年11月7日更新:経歴・本文・誠之館所蔵品●2008年2月14日更新:名前・本文●2008年3月31日更新:経歴●2008年12月26日更新:誠之館所蔵品●2009年1月6日更新:誠之館所蔵品●2009年1月19日更新:誠之館所蔵品●2009年3月5日更新:本文・誠之館所蔵品●2010年4月1日更新:写真・探しています・出典●2010年9月22日更新:氏名・誠之館所蔵品・探しています●2012年3月1日更新:本文・出典●2012年3月9日更新:本文・出典●2012年3月12日更新:本文・出典●2012年6月5日更新:誠之館所蔵品展示品●2013年10月23日更新:関連情報●