|
|||||||||
|
|||||||||
廉塾都講(塾頭)、弘道館教授、福山藩儒官 | |||||||||
|
経 歴 | ||||||||||||||||||||||||||||||
生:安永9年(1780年)9月5日、志摩的矢(現三重県志摩市磯部町的矢)生まれ | ||||||||||||||||||||||||||||||
没:文政6年(1823年)8月17日、江戸丸山藩邸において病死、享年44歳 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
通称は譲四郎、名は譲、字は子譲、また景陽、号は霞亭または天放生。 北條霞亭は郷医北條道有の長男として、安永9年(1780年)、志摩的矢(まとや)(現三重県志摩市磯部町的矢)に生まれた。家系は北条早雲を祖とし、曾祖道益、祖道可、父道有みな医を業とした。母は中村氏、6男4女を産む。霞亭はその長男で幼時から学問を好み、寛政9年(1797年)18歳の時、京都に出て、儒学を皆川淇園(みながわ・きえん)に、医学を広岡文台に学んだ。享和2年(1802年)から2年間、江戸に遊学して、亀田鵬斎の塾に寄寓した。霞亭は北国に遊び、また越後に寄寓して、藩侯の招聘を避けながら研修に努めた。 文化6年(1809年)から3年間、郷里に近い宇治山田(現三重県伊勢市)の林崎書院(学院兼図書館)の院長となって研鑚を深めたが、洛北嵯峨の清絶な自然を愛し、文化8年(1811年)32歳のとき、弟とともに嵐山に僑居して詩魂を磨いた。この間、作詞151首を『嵯峨樵歌』にまとめ、菅茶山に送ってその閲を請うたことから、茶山の知遇を得て菅茶山に師事した。一度帰郷ののち、文化10年(1813年)8月下旬、34歳の時、福山(神辺)を再訪、都講として廉塾に留まることとなった。霞亭は、茶山の代講として塾生の教育につとめるかたわら、文化11年(1814年)新春から翌年仲秋にわたって、「三原観梅」「山南観漁(鯛網)」「竹田観螢」など風流な遊びに興じ、37首を併せ上梓して『薇山三観』と題した。〔薇山とは黄薇〈きび、備前・備中・備後〉の山のこと〕。 一方、文化12年(1815年)4月、34歳で、茶山の姪で当時寡居していた井上敬(いのうえ・きょう、頼菅三の母)と結婚した。 文政2年(1819年)4月、阿部正精は霞亭を弘道館文学教授に召した。当時の儒者には菅茶山、鈴木宜山、衣川閑斎、伊藤貞蔵(竹坡)、伊藤文佐(蘆汀)と霞亭の6人がいた。さらに文政4年(1821年)6月には、江戸藩邸に呼び寄せ、大目付格儒官兼奥詰を命じ、30人扶持を給して優遇した。その職務は、奥向きの講釈が月に3度、丸山学問所における藩士や子弟に対する講釈が月に9度であった。出府後わずか2年、文政6年(1823年)8月17日、江戸丸山藩邸において病死した。享年44歳。巣鴨(東京都豊島区)眞性寺に葬る。同寺にある碑文は頼山陽の撰。霞亭に子がなく、侍医河村重善の次男に後を継がせる。これが北條悔堂、名は退助である。 著書に、『霞亭渉筆(1巻)』、『薇山三観(2巻)』、『嵯峨樵歌(1巻)』、『杜詩挿註(8巻)』、『助辞弁(8巻)』、『古今和歌集註』、『帰省詩嚢(1巻)』、『霞亭小集(1巻)』、『霞亭摘稿(1巻)』、『歳寒堂遺稿』、『小学纂註(8巻)』(校讀)がある。 (鐘尾光世、歴史資料室学芸員) |
![]() |
誠之館所蔵品展示品 | ||||
管理 | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
00025 | 北條霞亭 書 | 五言対句「餘花」 | − | − |
00026 | 北條霞亭 書 | 五言対句「多事」 | − | − |
00115 | 北條霞亭 書 | 七言絶句「故園何処」 | − | − |
t1030 | 北條霞亭 書 | 七言絶句「秋水」 | − | − |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
00253 | 北條霞亭 著 | 『嵯峨樵歌』 | − | 文化9年(1813年) |
00254 | 北條霞亭 校讀 | 『小学纂註(歳寒堂蔵板)』 | 歳寒堂 | 文政5年(1822年) |
00285 | 北條霞亭 校讀 | 『小学纂註(福山誠之館蔵板)』 | 福山誠之館 | 文政5年(1822年) |
04513 | 北條霞亭 校讀 | 『小学纂註(整理社蔵)』 | 整理社 | 文政5年(1822年) |
00260 | 北條霞亭 著 | 『爾雅』 | 誠之館 | − |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
05505 | 神辺郷土史研究会 編 | 『菅茶山とその弟子たち−神辺の歴史と文化 第4号−』 | 神辺郷土史研究会 | 昭和51年(1976年) |
03054 | 村上正名 著 | 『備後人物風土記−歴史をつくった人々−』 | 歴史図書社 | 昭和52年(1977年) |
02218 | 神辺郷土史研究会 編 | 『廉塾の塾頭 北條霞亭とその交友<神辺の歴史と文化(第8号)>』 | 神辺郷土史研究会 | 昭和56年(1981年) |
04707 | 菅茶山記念館 編 | 『菅茶山記念館第三回特別展 北條霞亭の生涯と恒心社友』 | 菅茶山記念館 | 平成7年(1995年) |
出典1:『廉塾の塾頭 北條霞亭とその交友<神辺の歴史と文化(第8号)>』、神辺郷土史研究会編刊、昭和56年11月8日 出典2:『菅茶山記念館第三回特別展 北條霞亭の生涯と恒心社友』、菅茶山記念館編刊、1995年10月18日 出典3:『誠之館記念館所蔵品図録』、60頁、福山誠之館同窓会編刊、平成5年5月23日 出典4:『近世後期の福山藩の学問と文芸』、91頁、福山市立福山城博物館編刊、1996年4月6日 出典5:『福山藩の文人誌』、74頁、濱本鶴賓著、葦陽文化研究会編刊、1988年7月27日 出典6:『福山藩の教育と沿革史』、160頁、清水久人著、鷹の羽会本部阿部正弘公顕彰会編刊、1999年8月20日 出典7:『郷賢録』、2頁、福田禄太郎著、福山城博物館友の会編刊、平成12年10月1日 出典8:『医王山東光院眞性寺』、34頁、「北條霞亭 墓誌銘」、頼山陽、眞性寺編刊、平成15年6月21日 出典9:『福山学生会雑誌(第48号)』、附24頁、「霞亭先生北條君墓銘」、頼山陽(頼襄)、福山学生会事務所編刊、大正5年7月27日 出典10:『備後人物風土記−歴史をつくった人々−』、250頁、村上正名著、歴史図書社刊、昭和52年10月31日 出典11:『菅茶山』、50頁、「菅茶山」、森鴎外、藤井猛編著、昭和56年10月25日 出典12:『福山の今昔』、160頁、濱本鶴賓著、立石岩三郎刊、大正6年4月26日 |
2005年3月31日更新:本文・関連情報●2005年10月4日更新:所蔵品●2006年3月15日更新:経歴・本文・所蔵品・出典●2007年2月13日更新:経歴・所蔵品●2008年4月10日更新:経歴・本文●2008年7月24日更新:関連情報●2008年11月26日更新:経歴・誠之館所蔵品・関連情報●2008年12月12日更新:関連情報●2009年10月8日更新:誠之館所蔵品●2010年3月19日更新:写真・出典●2014年1月17日更新:誠之館所蔵品展示品●2015年12月8日更新:レイアウト● |