福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
北條悔堂
通称
北條新助
ほうじょう・かいどう ほうじょう・しんすけ
弘道館教授、福山藩儒者


経 歴
生:文化5年(1808年)、福山生まれ
没:慶応元年(1865年)正月16日没、享年58歳
文政7年(1824年) 17歳 北條霞亭の後を嗣ぐ
菅茶山に学ぶ
江戸において佐藤一斎、古賀トウ庵に学ぶ
篠崎小竹に師事
天保2年(1831年) 24歳 江戸から福山に戻る
弘化2年(1845年)正月 37歳 弘道館会読掛
弘化2年(1845年)11月 37歳 福山藩儒者(国詰)
弘化3年(1846年)5月 38歳 西町に邸を賜わる
安政2年(1855)3月 47歳 江戸において侍講を勤める
安政5年(1858年) 50歳 福山へ戻る
文久2年(1862年) 54歳 病気のため解官される
文久3年(1853年) 55歳 文学教授


生い立ちと学業、業績
生い立ちと学業
通称は新助、退一郎・退助・退輔。幼名は道之進。
諱は知退・退之・退、字は進之、号は悔堂・間軒。
福山藩侍医河村重善(東郭、意篤、元善)の次男として生まれた。

はじめ茶山に学んだが、茶山没後は江戸に出て
佐藤一斎古賀侗庵に学び、天保2年(1831)帰郷、その後また出でて篠崎小竹に師事した。

業績

文政7年(1824年)菅茶山の要請により、17歳で前年江戸に没した北條霞亭の後を嗣ぐことになった。

弘化2年(1845年)正月、弘道館会読掛に補せられて三人扶持の禄を受け、さらに弘化2年(1845年)11月儒者を命じられ十人扶持を給せられて福山に移ることになり、翌弘化3年(1846年)5月に西町の邸を賜わった。
安政2年(1855)3月江戸に移って侍講を勤め、安政5年(1858年)任を終って嫡男笠峰と共に帰国した。
その後、文久2年(1862年)から1年程病気のため解官されたが、翌文久3年(1853年)再び文学教授に任じられた。
悔堂は
阿部正弘阿部正教阿部正方の三侯に侍講としてつかえ、慶応元年(1865年)1月16日、58歳で没した。
福山東町洞林寺に葬る。
碑文は大和敬直撰。

著書に『詩文稿(4巻)』、『海防策(1巻)』、『建城案(1巻)』がある。
   
鐘尾光世(歴史資料室学芸員)


誠之館所蔵品
管理№ 氏 名 名   称 制作/発行 日 付
05505 神辺郷土史研究会 編 『菅茶山とその弟子たち-神辺の歴史と文化 第4号-』 神辺郷土史研究会 昭和51年(1976年)


関連情報1:『福山藩の文人誌(復刻版)』、104頁、濱本鶴賓著、葦陽文化研究会刊、1988年7月27日
関連情報2:『誠之館百三十年史(上巻)』、23・66・107頁、福山誠之館同窓会編刊、昭和63年12月1日
関連情報3:『福山藩の教育と沿革史』、160頁、清水久人著、鷹の羽会本部阿部正弘公顕彰会刊、1999年8月20日
関連情報4:『郷賢録』、3頁、福田禄太郎著、福山城博物館友の会刊、平成12年10月1日
関連情報5:『近世後期の福山藩の学問と文芸』、91頁、福山市立福山城博物館刊、1996年4月6日
関連情報6:『今昔物語 福山の歴史』、208頁、村上正名著、歴史図書社刊、昭和53年11月20日
2004年12月6日更新●2005年3月31日更新:関連情報●2006年3月14日更新:経歴・本文●2007年1月12日更新:関連情報●2008年3月7日更新:本文・関連情報削除●2008年11月14日更新:経歴・本文・関連情報●2009年10月8日更新:誠之館所蔵品●2016年1月26日更新:本文●