福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
平田玉蘊
ひらた・ぎょくおん
日本画家


経 歴
生:天明7年(1787年)
没:安政2年(1855年)6月20日没、享年69歳、尾道市西土堂町持光寺に葬る
文化3年(1806年) 19歳 菅茶山「豊女史画牡丹花」で豊の美しさを称える
文化3年(1806年) 19歳 父平田新太郎(五峯)が病没
文化4年(1807年) 20歳 竹原において頼山陽に出会う
文化7年(1810年) 23歳 尾道浄土寺の杉戸に「蔓薔薇図」、「山桜図」を画く
文化8年(1811年)6月 24歳 頼山陽を追って、母・妹とともに京に行く
文化8年(1811年)8月 24歳 失意のもと尾道に戻る
文化12年(1815年) 28歳 白鶴鳴に出会う


生い立ちと学業、業績
備後国尾道の豪商服岡屋の次女に生れる。江戸時代後期の日本を代表する女流画家。本名は豊子・章、玉蘊と号す。

福原五岳・八田古秀に師事。
頼春風に詩歌を学び、菅茶山頼山陽・田能村竹田などの文人と交わった。


誠之館所蔵品展示品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
t1090 平田玉蘊 画
菅茶山
「墨竹図」
00027 頼春風 差出 「頼春風差出書状」
03010 池田明子 著 『頼山陽と平田玉蘊 江戸時代後期自由人の肖像』 亜紀書房 平成8年(1996年)
06918 今井絵美子 著 『蘇鉄の女』(ハルキ文庫) 角川春樹事務所 平成20年(2008年)
06853 村上アーカイブス 『「絵を描き成す君よ」 尾道に可憐に生きた女流画家 平田玉蘊』 平田玉蘊顕彰会 平成24年(2012年)
07271 広島県立歴史博物館 編 『平成27年度秋の企画展 頼山陽を愛した女流画人 平田玉蘊』 広島県立歴史博物館 平成27年(2015年)


2014年3月13日追加●2014年10月10日更新:本文・誠之館所蔵品展示品●2015年10月13日更新:誠之館所蔵品展示品●2015年10月26日更新:氏名・誠之館所蔵品展示品●2015年11月24日更新:氏名・誠之館所蔵品展示品●