福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
平川武三郎
ひらかわ・たけさぶろう
医師、漢詩人
平川武三郎 (出典1)


経 歴
生:明治21年(1888年)1月10日、広島県福山・深津町(現福山市宝町)生まれ
没:昭和44年(1969年)3月19日、享年82歳、旭町光明寺に葬る
明治38年(1905年) 17歳 広島県立福山中学校(誠之館)卒業
京都第三高等学校卒業
大正3年(1914年)9月 26歳 九州帝国大学医学部卒業
大正9年(1920年) 32歳 奉天南満医学堂(満州医科大学の前身)教授
大正12年(1923年) 35歳 医学博士
大正12年(1923年) 35歳 関東大震災被災者救済のために明治神宮外苑に設けられた満鉄臨時病院に勤務
大正13年(1924年) 36歳 東京・有楽町に診療所を開業
昭和2年(1927年) 39歳 福山に戻り開業
昭和6年(1931年) 43歳 福山市医師会副会長、理事
昭和26年(1951年) 63歳 平川病院に改称
昭和40年(1965年)ごろ 77歳ごろ 長男平川一義氏に病院長を譲る
紺綬褒章


生い立ちと学業、業績
福山の刀圭界に学理と臨床とともに、その極致を究めた最長老として尊敬されるのが、この平川病院長平川武三郎氏である。
明治21年(1888年)1月10日、福山市深津町
平川良坪(鴨里)氏の3男として生れ、誠之館中学校、京都第三高等学校を経て、大正3年(1914年)9月九州帝国大学医学部卒業。
専ら耳鼻咽喉科の学理研究に精進し、犬正9年(1920年)満洲に渡り奉天南満医学堂に教授として迎えられる。
そして大正12年(1923年)、学位論文「灯用瓦斯に因る聴器病変に関する実験的研究」を提出、医学博士の学位を受けている。

福山市に帰省したのは昭和2年(1927年)で、開業医として新しい生活に入った。
昭和26年(1951年)には平川病院に改称し、昭和40年(1965年)ごろには長男平川一義氏に病院長を譲った。
その間、昭和6年(1931年)以来、引続き福山市医師会副会長、理事などを歴任された。

医業のかたわら殊に漢学について造詣が深く、甬里
(ようり)と号して漢詩をつくる。
旧作ながらと前提して、氏の心境はこの作中に示されているとして渡された漢詩一篇。
   街中陋巷一庸医  役役浮生多嘆噫
   利走名奔非所冀  欲令詩酒伴刀匙

著書に『甬里詩稿』(昭和39年刊)、『続甬里詩稿』(昭和45年刊)がある。
また父親である平川鴨里翁の『鴨里耋餘詩文』を上梓した。

住所:福山市天神町、平川病院は福山市府中町。
趣味は読書、漢詩、絵画、写真、旅行、庭作り。
   (出典1)(出典2)


誠之館所蔵品
管理 氏 名 名 称 制作/発行 日 付
03059 平川武三郎 著
平川一義 編
『続甬里詩稿』 平川一義 昭和45年


出典1:『政治産業文化備後綜合名鑑(郷土を創った人々)』、22頁、式見静夫編、備後文化出版社刊、昭和35年6月
出典2:『続甬里詩稿』、平川武三郎著、平川一義編刊、昭和45年5月25日
2005年8月2日更新:レイアウト●2006年6月16日更新:タイトル●2006年7月27日更新:経歴・所蔵品●2007年12月25日更新:氏名・経歴・本文・誠之館所蔵品●2009年8月19日更新:経歴・誠之館所蔵品・出典●