|
|||||||||
|
|||||||||
医師、漢学者 | |||||||||
|
経 歴 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生:弘化2年(1845年)3月13日、備後国安那郡下加茂村(現広島県福山市加茂町下加茂)生まれ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
没:昭和6年(1931年)12月4日、享年87歳、深安郡下加茂村宮山(現福山市加茂町下加茂)の墓地に葬る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
生い立ちと学業 平川鴨里、弘化2年(1845年)3月13日、備後国安那郡下加茂村(現広島県福山市加茂町下加茂)に生まれた。幼名千代吉、名は参、字は士傑、通称良坪、鴨里はその号で、銕橋・二竹楼・躋壽堂などの別号もある。 安政3年(1856年)11歳の時、親族にして富豪文人たる藤江村(現福山市藤江町)の山路機谷に養われ、同家において機谷並に森田節齋、無絃女史、明順法師に漢学並に詩文を学び、14歳のとき「拂通寺」の詩を作って師を驚かせた。妻は松永の医家高橋西山の女。 業績 ついで志を立て、文久2年(1862年)、18歳のとき、福山誠之館教授・寺地強平に師事して、蘭学・医学を修め、5年後に藤江村に帰り、医業を開いた。時に痘瘡流行す。衆論を排して種痘を施した。これ備後地方に於ける種痘の開祖である。 明治元年(1868年)の末、藩より苗字帯刀を許され、維新後の明治2年(1869年)、25歳で藩医に採用された。明治2年(1869年)9月、寺地強平を教授兼院長として藩立の医学校兼病院(同仁館病院)が開設されて、平川良坪は、助教兼薬局副司として院長を助けた。この時禄高七十石。廃藩の後、明治4年(1871年)12月に病院は廃止された。 そのため笠岡に迎えられて4年の間診療にあたり、再び藤江に帰る。時に明治8年(1875年)、医業の傍ら学徒に授く。その後、明治12年(1879年)上京して佐々木東洋の門に入り、約1年間蘭英医学を修めた後、帰国して明治13年(1880年)5月福山町に開業した。そうして老年にいたるまで同地で診療にあたるかたわら、福山町医、福山市医、伝染病院医などの委嘱をうけ、また深安郡医師会長などをつとめた。大正13年(1924年)、齢80歳の時、福山医師会より表彰された。 文人 晩年は専ら蘭竹、山水など詩書画に親しんだ。また明治以後唯一の漢学者でもあり、『二竹楼文稿』、『二竹楼詩稿』、『二竹楼詩抄』、『鴨里耋餘詩文』、『竹影集』など、和漢の著書がある。 墓碑の撰 大正5年(1916年)6月、福山市寺町の大念寺に「松岡重助寿蔵碑」を撰んだ。 また大正15年(1926年)10月、福山市御幸町に建てられた「吉田先生頌徳碑」を撰んだ。 さらに噴霧器製作の元祖である河村秀行(福山市住吉町、画家鎌田呉陽第二子)の墓誌を撰んだ。 昭和6年(1931年)12月4日逝去。享年87歳。 平川龍造は、氏の次男で陸軍軍医監、医師。平川武三郎は、氏の三男で医師で良坪氏の病院をついだ。 |
誠之館所蔵品展示品 | ||||
管理 | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
t1010 | 平川鴨里 画賛 | 日本画「竹図」 | − | 大正6年(1917年) |
00062 | 平川鴨里 書 | 七言絶句「月暗林園」 | − | 大正13年(1924年) |
t0970 | 平川鴨里 書 | 七言絶句「戊辰新年作(八旬又四歳)」 | − | 昭和3年(1928年) |
t1020 | 平川鴨里 書 | 七言絶句「初夏湧興」 | − | 昭和4年(1929年) |
t1130 | 平川鴨里 画賛 | 色紙 七言絶句「竹図(城市何曽)」 | − | 昭和4年(1929年) |
05332 | 平川鴨里 書 | 七言絶句「使民知忠」 | − | − |
t0140 | 平川鴨里 書 | 「葦陽城夜桜」 | − | − |
t0960 | 平川鴨里 画賛 | 日本画「松図」 | − | − |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
00270 | 平川鴨里 著 | 『鴨里耋餘詩文』 | 平川龍造 | 昭和7年 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
03063 | 池田春美 著 | 『山路機谷先生傳 附森田節齋と平川鴨里』 | 内外印刷(株)出版部 | 昭和60年 |
探しています | ||||
氏 名 | 書 名 | 制作/発行 | 日 付 | コメント |
平川鴨里 著 | 『二竹楼』(1巻) | − | − | − |
平川鴨里 著 | 『二竹楼詩稿』(1巻) | − | − | − |
平川鴨里 著 | 『二竹楼詩文鈔』(1巻) | − | − | − |
平川鴨里 著 | 『二竹楼詩鈔』(1巻) | − | − | − |
平川鴨里 著 | 『和歌詠草』(若干巻) | − | − | − |
平川鴨里 著 | 『燈黄閑記』(14巻) | − | − | − |
平川鴨里 著 | 『養生論』(2巻) | − | − | − |
平川鴨里 著 | 『竹影集』 | − | − | − |
出典1:『備後先覚者名鑑(郷土を創った人々)』、式見静夫編、備後文化出版社刊、昭和35年6月 出典2:『誠之館記念館所蔵品図録』、69頁、福山誠之館同窓会編刊、平成5年5月23日 出典3:『穆翁傘寿録「往時縹渺」』、294頁、岩崎博著、鶴庵文庫刊、2007年12月1日 出典4:『山路機谷先生傳 附森田節齋と平川鴨里』、池田春美著、内外印刷(株)出版部刊、昭和60年9月20日 出典5:『広島県の医師群像−明治時代−』、47頁、阪田泰正著、安芸津記念病院郷土史料室刊、昭和61年1月1日 出典6:『広島県の医学歴史散歩』、69頁、「吉田先生頌徳碑」、阪田泰正著刊、安芸津記念病院郷土史料室刊、昭和57年8月1日 出典7:『福山の碑』、66頁、「吉田龍蔵の碑」、三上勝康著、福山市文化財協会刊、昭和50年11月10日 出典8:『福山のいしぶみ散歩』、81・86頁、佐野恒男著、福山文化財協会刊、1993年5月12日 |
関連情報1:『平川家略歴及平川鴨里事蹟』、池田春美著、昭和8年 |
2005年1月28日更新:所蔵品●2005年4月14日更新:出典●2006年3月22日更新:所蔵品●2006年3月23日更新:所蔵品●2006年12月8日更新:関連情報●2007年12月25日更新:経歴・本文関連情報削除・出典●2007年12月26日更新:本文●2007年12月27日更新:本文●2008年1月7日更新:本文●2008年3月12日更新:誠之館所蔵品・出典●2009年2月19日更新:経歴・誠之館所蔵品●2009年3月5日更新:タイトル・本文●2009年9月18日更新:著書・出典・関連情報●2009年9月24日更新:経歴・本文・著書・誠之館貯蔵品●2009年9月30日更新:本文・出典●2009年10月19日更新:出典●2010年11月1日更新:氏名・探しています●2012年2月15日更新:本文・出典●2012年2月29日更新:出典●2013年12月20日更新:誠之館貯蔵品展示品●2014年5月30日更新:誠之館貯蔵品展示品● |