福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
樋口慶千代
ひぐち・よしちよ
福山誠之館教師、福山誠之館中学校校歌作詞
樋口慶千代 (出典1)


経 歴
生:明治14年(1881年)9月7日、福山町東町生まれ
没:昭和30年(1955年)ごろか、享年76歳ごろか
明治28年(1895年)4月15日 13歳 試験により広島県福山尋常中学校第二年級に編入される
明治32年(1899年)3月31日 17歳 広島県第二尋常中学校(誠之館)卒業 (出典4)
明治32年(1899年)5月31日 17歳 父樋口松太郎が病死 (出典6)
明治32年(1899年)9月17日 18歳 正則英語学校(東京神田区錦町)に入学
明治34年(1901年)12月20日 20歳 正則英語学校を退学
明治35年(1902年)4月 20歳 東京帝国大学文科大学内第一臨時教員養成所国漢文科に入学
明治37年(1904年)3月25日 22歳 東京帝国大学文科大学内第一臨時教員養成所国漢文科を卒業
明治37年(1904年)6月22日〜
 大正4年(1915年)4月17日
22〜
33歳
広島県立福山中学校(誠之館)国語科教諭
東京帝国大学文科大学国語研究室
大正12年(1923年)〜
 昭和5年(1930年)ごろ
42〜
49歳ごろ
東京帝国大学附属図書館司書(和漢書取調担当)
大正14年(1925年) 44歳 立正大学(江戸文学評論史講義)
以後近松の研究
昭和5年(1930年) 49歳 『近松語彙(近松門左衛門論)』を発表
昭和5年(1930年)ごろ〜
 昭和20年(1945年)ごろ
49ごろ〜
64歳ごろ
立正大学教授兼東洋文庫
東京都立日比谷図書館(アルバイト)
日本大学付属図書館嘱託
日本大学で図書館学を講義
文部省立図書館職員養成所で講義


生い立ちと学業、業績
樋口松太郎の子に生まれる。父親は長年野上尋常小学校に勤め、なかでも15年余は校長として精励した。
慶千代は、誠之館を明治32年(1899年)3月に卒業した。

明治37年(1904年)から大正4年(1915年)4月まで、誠之館の国語科教諭として奉職した。 在職中に福山中学校校歌を作詩した。

その後、東京帝国大学附属図書館の司書となり、『近松語彙(近松門左衛門論)』を発表した。
  (出典2)


誠之館所蔵品
管理 氏 名 名  称 制作/発行 日 付
02865 樋口慶千代 著
福山学生会事務所 編
「幽霊」 『福山学生会雑誌(第50号)』、9頁 福山学生会事務所 大正6年
06753 長澤規矩也 著 『古書のはなし−書誌学入門−』 冨山房 昭和51年
02060 鳥山進 著
福山誠之館同窓会 編
「温故知新」 『懐古−誠之館時代の思い出−』、20頁 福山誠之館同窓会 昭和58年


出典1:『第25回卒業記念写真』、福山誠之館、明治44年
出典2:『誠之館百三十年史(上巻)』、882,922頁、福山誠之館同窓会編刊、昭和63年12月1日
出典3:『懐古−誠之館時代の思い出−』、20頁、鳥山進著、福山誠之館同窓会編刊、昭和58年5月15日
出典4:『会員名簿(第24号・平成16年版)』、61頁、福山誠之館同窓会編刊、平成16年5月5日
出典5:『古書のはなし−書誌学入門−』、188頁、長澤規矩也著、冨山房刊、昭和51年11月20日
出典6:『新編「福山いしぶみ散歩」』、12頁、「霞小学校の源流」、佐野恒男著、福山市文化財協会刊、1996年9月1日
2004年10月26日更新:経歴●2005年4月8日更新:出典●2006年6月28日更新:タイトル●2008年7月28日更新:経歴・本文・関連情報●2011年8月15日更新:経歴・誠之館所蔵品・出典・関連情報(削除)●2011年8月16日更新:写真・誠之館所蔵品・出典●2012年3月9日更新:経歴・本文●