福山藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係
誠之館
校長
誠之館
教師
誠之館
出身
誠之館
交流
所蔵品
関係
同窓会
役員
日高謙蔵
日高明実
ひだか・けんぞう ひだか・あきざね
漢学者

経 歴
生:文化6年(1806年)
没:弘化4年(1847年)2月27日、大坂高鍋藩邸にて没、享年38歳、大坂天王寺の浄国寺に葬る
文政8年(1825年) 16歳 荒川嘯亭(医師・漢学者)に漢学を学ぶ
文政13年(1830年)3月3日 21歳 咸宜園(広瀬淡窓主宰)に入門
天保3年(1832年) 23歳 咸宜園の塾長に昇進
天保3年(1832年)12月23日 23歳 咸宜園の塾長を罷(や)める
天保4年(1833年)2月12日 24歳 咸宜園退塾し帰郷
天保6年(1835年) 26歳 高鍋藩明倫堂において朱子学の基礎を修学
天保8年(1837年)3月 28歳 江戸の古賀侗庵塾に入門
天保12年(1841年)8月18日 32歳 藩主に「論語子路篇」を講義
詩文章を藩に提出
天保13年(1842年)4月22日 33歳 高鍋藩明倫堂助教(中小姓五人扶持)
天保14年(1843年)12月10日 34歳 高鍋藩明倫堂教授(一代小給格)
弘化2年(1845年)12月11日 36歳 遊学
弘化3年(1846年)1月 37歳 大坂において篠崎小竹に師事
弘化3年(1846年)7月 37歳 江戸へのぼり藩主・種任侯の幕府勅使御馳走役を補佐
名は明実(あきざね)・杲(こう)、字は東卿・謙蔵・謙三、号は耳水(故郷の美々川をもじったもの)・安素堂。
 

誠之館所蔵品
管理№ 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
00123 日高謙蔵 書 七言律詩「三鹿先生」

出典1:『福岡教育大学紀要(第48号)』、95頁、「日高真実(まさね)伝-(東京)帝国大学最初の教育学教授-」、平田宗史著、1998年8月11日
2015年10月8日追加●