福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
比田井天来
比田井象之
ひだい・てんらい ひだい・しょうし
書 家
比田井天来 (出典1)


経 歴
生:明治5年(1872年)1月23日、長野県北佐久郡協和村片倉(現佐久市協和)生まれ
没:昭和14年(1939年)1月4日、享年68歳、諡は書学院殿大誉万象天来居士
明治2年(1887年) 16歳 協和小学校卒業
明治2年(1887年) 16歳 野沢町有隣義塾において依田稼堂に師事し、漢字を修める
明治25年(1892年) 20歳 上京し小石川の哲学館において漢学を修める
明治25年(1892年) 20歳 日下部鳴鶴に師事し書法を学ぶ
岡本黄石に師事し詩を学ぶ
明治31年(1898年) 27歳 二松学舎に入学し、漢籍、金石文字学、各体字学を研究
明治33年(1900年) 29歳 鴻と改名
明治34年(1901年) 30歳 田中元子(のちの小琴)と結婚
明治34年(1901年) 30歳 東京陸軍地方幼年学校および東京陸軍中央幼年学校習字科教授嘱託
明治34年(1901年) 30歳 文部省検定委員に任命される
明治34年(1901年) 30歳 鎌倉建長寺内正統庵に独居
明治34年(1901年) 30歳 古典、古法を悟り、剛毛筆により書法を一新、近代書芸術の基礎を確立する
明治35年(1902年) 31歳 私塾を開く
大正3年(1914年) 43歳 日下部鳴鶴の依頼により雑誌「書勢」を引き継ぐ
大正3年(1914年) 43歳 松田南溟とともに新しい用筆法を発見する
大正4年(1915年) 44歳 東京師範学校文科習字科講師
大正5年(1916年)〜
 大正8年(1919年)
45〜
48歳
文部省検定委員を委嘱される
大正12年(1923年)7月 52歳 神奈川県鶴見町に書道院の建設を始めるも関東大震災により挫折
大正12年(1923年)11月 52歳 信州上田に転居
大正13年(1924年)2月 53歳 再度罹病
大正13年(1924年)6月 53歳 東京代々木に居を構え、書学院を開く
大正13年(1924年) 53歳 「餘清斎帖」を発行する
昭和元年(1926年) 54歳 朝鮮遊歴
昭和2年(1927年) 55歳 書学院を創設
昭和7年(1932年) 61歳 東京美術学校講師
昭和7年(1932年) 61歳 鎌倉で書学院の建設に着手する
昭和8年(1933年) 62歳 神奈川師範学校講師
昭和10年(1935年) 64歳 台湾遊歴
昭和12年(1937年) 66歳 大日本書道院創立
昭和12年(1937年) 66歳 帝国芸術院会員に推挙される
昭和13年(1938年)1月 67歳 「慰霊之碑」および「戊寅帖」所収の作品を揮毫
昭和13年(1938年)2月 67歳 帝大病院へ入院、手術までに大判色紙10数枚を揮毫
昭和13年(1938年)4月末 67歳 退院
昭和13年(1938年)8月末 67歳 再入院
昭和13年(1938年)11月 67歳 鎌倉へ移り静養、その間20数枚の作品を揮毫


生い立ちと学業、業績
長野県北佐久郡協和村片倉(現佐久市協和)生まれ、比田井清右衛門の三男。幼名は常太郎、名は鴻(こう)、通称は江鳥、字は子漸(しぜん)・萬象(ばんしょう)・象之(しょうし)、号は天来道人・画沙(かくさ)・大樸(たいぼく)

「現代書道の父」と呼ばれる。

生地の望月には、天来ゆかりの場所として「天来記念館」や「天来自然公園」がある。


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
00090 比田井天来 書 五言絶句「百川東到海」


探しています
氏  名 名  称 制作/発行 日 付
比田井天来 著 『臨雁塔聖教序』 大正11年
比田井天来 著 『臨北海相景君碑』 大正11年
比田井天来 著 『浅岡先生頌徳碑』 誠之書房 大正15年
比田井天来 著 『書道改革一覧 乾・神』 書学院後援会 昭和2年
比田井天来 著 『秋南先生教思之碑』 誠之書房 昭和12年
比田井天来 著 『天来先生三体帖』 書芸院 昭和14年
比田井天来 著 『天来道人書座右銘』 書芸院 昭和19年
比田井天来 著 『正気歌』(共:藤田東湖) 書学院 昭和19年
比田井天来 著 『開暦帖』 書学院 昭和40年
比田井天来 著 『慰霊之碑』 書学院出版部 昭和45年
比田井天来 著 『天来習作帖』 書学院 昭和45年
比田井天来 著 『臨孟法師碑』 書学院 昭和46年
比田井天来 著 『天来先生戊寅帖」 書学院出版部 昭和46年
比田井天来 著 『学書筌蹄(がくしょ・せんてい) 昭和46年
比田井天来 著 『天来書稿選書(上中下)』 書学院出版部 昭和47年
比田井天来 著 『秋南先生教思之碑』 書学院出版部 昭和49年
比田井天来 著 『浅岡先生頌徳碑』 書学院出版部 昭和49年
比田井天来 著 『天来古法帖選内編』 書学院出版部 昭和49年
比田井天来 著 『化度寺碑 唐拓』 書学院 昭和53年
比田井天来 著 『比田井天来の書』 教育書籍 昭和53年
比田井天来 著 『般若心経・集王義之書』 書学院出版部 昭和54年
比田井天来 著 『集成蘭亭叙放大本』 書学院出版部 昭和55年
比田井天来 著 『比田井天来臨孟法師碑』 書学院出版部 昭和55年
比田井天来 著 『天籟帖』 書芸院 昭和57年
比田井天来 著 『呈黒崎研道詩稿』 雄山閣 昭和57年
比田井天来 著 『天来臨書精選』 教育書籍 平成元年
比田井天来 著 『天来書芸精選』 教育書籍 平成元年
比田井天来 著 『書の伝統と創造』 雄山閣 平成2年
比田井天来 著 『比田井天来作品集』 比田井天来先生遺墨展実行委員会 平成11年
田中成軒 編 『天来翁書話』 誠之書院 昭和13年
書学院同人会 編 『比田井天来』 二玄社 昭和37年
佐々教育会 編 『比田井天来・小琴:近代書道開拓者』 比田井天来小琴刊行会 昭和43年
田中成軒 編 『天来翁書話』(復刻版) 飯島書院 昭和49年
日本美術出版 編 『書道芸術(1983年3月号)』 日本美術出版 昭和58年
芸術新聞社 編 『墨(54号)』 芸術新聞社 昭和60年
中西慶爾 著 『比田井天来伝』 木耳社 昭和61年
天来の会 編 『信濃川治水紀巧碑』 平成6年
東北の比田井天来展記念出版 編 『現代書の誕生 比田井天来と東北』 天来書院 平成14年
ふくやま書道美術館 編 『日本の書画 栗原コレクション2 幕末から現代』 ふくやま書道美術館 平成19年


出典1:HP「書道出版 天来書院」
2010年9月14日追加●