昭和41年(1966年) |
18歳 |
広島県立尾道東高等学校卒業 |
昭和41年(1966年) |
18歳 |
県美展初入選(以後8回入選) |
昭和42年(1967年) |
19歳 |
謙慎展初入選(以後5回入選) |
昭和45年(1970年) |
22歳 |
大東文化大学卒業 |
− |
− |
高田折桂に師事 |
− |
− |
青山杉雨に師事 |
昭和45年(1970年) |
22歳 |
毎日書道展初入選(以後6回入選) |
昭和51年(1976年) |
28歳 |
栗原蘆水(現日展常務理事)に師事 |
昭和52年(1977年) |
29歳 |
日本書芸院展初受賞 |
昭和54年(1979年) |
31歳 |
新宿住友ビルミニチュア大賞展入選 |
昭和56年(1981年) |
33歳 |
新宿住友ビルミニチュア大賞展佳作賞受賞 |
昭和57年(1982年) |
34歳 |
日展初入選 |
昭和59年(1984年) |
36歳 |
読売書法展初入選 |
昭和59年(1984年)〜
平成9年(1997年) |
36〜
49歳 |
三原市美展運営委員・審査員 |
昭和60年(1985年)〜
平成4年(1992年) |
37〜
44歳 |
日本画・川崎明峰と「新春二人展」を孔雀荘(尾道市)において開催 |
昭和61年(1986年)〜
平成元年(1989年) |
38〜
41歳 |
読売書法展秀逸賞連続受賞 |
昭和63年(1988年)〜 |
40歳 |
三原市広域在住作家展メンバーとなる |
平成2年(1990年)〜 |
42歳 |
尾道市美展無鑑査となる |
平成2年(1990年)〜 |
42歳 |
書道研究「桂交会」を開始 |
平成2年(1990年) |
42歳 |
読売書法展特選受賞 |
平成2年(1990年) |
42歳 |
読売書法展評議員 |
平成4年(1992年)〜 |
44歳 |
三原市文化協会展協賛作家となる |
平成5年(1993年) |
45歳 |
日本書芸院大賞受賞 |
平成6年(1994年) |
46歳 |
日本書芸院大賞受賞 |
平成6年(1994年) |
46歳 |
日本書芸院一科会員審査員となる |
平成6年(1994年) |
46歳 |
日展入選 |
平成6年(1994年) |
46歳 |
「尾道まるごとギャラリー展」実行委員長 |
平成7年(1995年)〜
平成8年(1996年) |
47〜
48歳 |
日展入選 |
平成11年(1999年)〜
平成20年(2008年) |
51〜
60歳 |
日展入選 |
平成12年(2000年) |
52歳 |
読売書法展グランプリ(読売新聞社賞)受賞 |
平成12年(2000年) |
52歳 |
読売書法展幹事となる |
平成12年(2000年) |
52歳 |
尾道市美展無鑑査優秀賞受賞、尾道市美展委嘱となる |
平成12年(2000年) |
52歳 |
小林和作基金奨励賞受賞 |
平成13年(2001年) |
53歳 |
読売書法展グランプリ(読売新聞社賞)受賞[2回目] |
平成13年(2001年) |
53歳 |
日本書芸院展史邑賞受賞 |
平成14年(2002年) |
54歳 |
読売書法展理事となる |
平成15年(2003年) |
55歳 |
日本書芸院展史邑賞受賞[2回目] |
平成15年(2003年) |
55歳 |
日本書芸院展評議員となる |
平成16年(2004年) |
56歳 |
日本書芸院役員展出陳 |
平成17年(2005年) |
57歳 |
日展会友となる |
平成17年(2005年) |
57歳 |
日本書芸院役員展出陳 |
平成18年(2006年) |
58歳 |
日本書芸院役員展出陳 |
平成19年(2007年) |
59歳 |
日本の書展(関西展)招待 |
平成19年(2007年) |
59歳 |
日本書芸院役員展出陳 |
平成20年(2008年) |
60歳 |
日本の書展(関西展)招待 |
平成20年(2008年) |
60歳 |
日本書芸院役員展出陳 |