福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
濱本鶴賓
本名
濱本清一
はまもと・かくひん はまもと・せいいち
郷土史家
濱本鶴賓 (出典1)


経 歴
生:明治16年(1883年)4月29日、広島県沼隈郡田尻村2926番地生れ
没:昭和25年(1950年)6月29日、田尻町で没、享年68歳、天徳寺に葬る
明治32年(1899年)11月 17歳 文武競進会創立会長(田尻水呑村学生)雑誌発行
明治36年(1903年) 21歳 広島県立福山中学校(誠之館)卒業
明治37年(1904年)9月 22歳 東京国学院大学(国史国漢部)入学
明治39年(1906年)9月 24歳 3学年修学中に病気退学
明治42年(1909年) 27歳 鞆尋常高等小学校教員
明治43年(1910年) 28歳 田尻尋常小学校(高島尋常高等小学校)教員
明治43年(1910年) 28歳 地方史の研究を始める
明治44年(1911年)8月 29歳 沼隈先憂会を創立し理事に就任
明治44年(1911年)8月 29歳 青年指導のため雑誌『まこと』を毎月発刊、以後24年に及ぶ
明治44年(1911年)8月 29歳 自彊会会長(田尻村制設、青年を指導)
明治45年(1912年) 30歳 処女作『吉備高島考』を出版、神武天皇聖蹟吉備高原宮址を備後東岸なりと考証する
大正4年(1915年) 33歳 『備南之名勝』を出版、福山・鞆・糸崎一帯の名勝旧跡紹介
大正5年(1916年) 34歳 『福山の今昔』を出版、福山市制施行に当り市の依頼による
大正6年(1917年) 35歳 福山市の依頼により、福山城主水野勝成公の贈位申請のため事績を調査し差出す
大正7年(1919年)1月 36歳 福山に転住
大正7年(1919年)1月 36歳 山陽新報社入社、福山支局主任。水野公贈位記念号を発行し、事績を広く紹介する
大正7年(1919年) 36歳 西備地歴会理事
大正8年(1920年) 37歳 水野勝成公従三位追叙せらる。贈位報告祭執行
大正8年(1920年)8月 37歳 福山大水害、市よりの嘱託により『福山水害誌』を編纂、後日刊行する
大正8年(1920年) 37歳 西備地歴学会を創立、東京より喜田博士などを招き5日間の講習会(誠之館講堂)を開く
大正11年(1922年) 40歳 沼隈郡誌編纂主幹
大正12年(1923年) 41歳 『沼隈郡誌』を刊行
大正12年(1923年) 41歳 備後郷土史会理事
大正12年(1924年)3月 41歳 中国新聞へ転任、広島本社社会部長
大正14年(1925年) 43歳 備後郷土史会を創立(発起人)、毎月『備後史談』を発行する。『備後史談』は昭和19年6月第20巻6号まで続くが、その間毎号に研究発表する
大正14年(1925年) 43歳 備後郷土勤皇家顕彰会理事
大正14年(1925年) 43歳 広島県下聖蹟顕彰会顧問
昭和3年(1928年)2月 46歳 中国新聞社辞任
昭和4年(1929年)4月 47歳 福山市役所、福山市史編纂主任。第1期28巻、第2期22巻の原稿完成、焼失
昭和5年(1930年)11月 48歳 福山行幸光栄録編纂兼務(半ヶ年)
昭和6年(1931年)1月19日 49歳 福山城天守閣を国宝に申請、指定される(*1)
昭和6年(1931年)9月 49歳 解職
昭和7年(1932年)9月 50歳 市会書記長就任
昭和7年(192年)10月 50歳 福山公園管理事務嘱託
昭和8年(1933年)1月 51歳 福山市史補正嘱託(兼務)
昭和8年(1932年)1月22日 51歳 伏見櫓・御湯殿も国宝となる、よって『福山城誌』を刊行
昭和8年(1932年)9月27日 51歳 水野勝成公奥方良樹院夫人の三百年忌法要を定福寺にて営み供養塔を建つ。『水野家譜』を刊行
昭和9年(1933年)ころ 52歳 清和会を設立、毎月旅行(大三島、屋島、白峰、鬼ケ島、寒霞渓など)
昭和14年(1939年) 57歳 備後郷土勤皇家顕彰会理事
昭和14年(1939年)7月 57歳 広島県下聖蹟顕彰会顧問
昭和15年(1940年)1月19日 58歳 鶴賓に改名
昭和15年(1940年) 58歳 二千六百年奉讃記念展覧会委員(広島県庁)
昭和16年(1941年) 59歳 西備考古学会を創立
昭和16年(1941年) 59歳 鞆町史編纂嘱託主任となる
昭和18年(1943年) 61歳 福山文化協会常任委員、郷土文化部主任(会員約100名)
福山誠之館中学校同窓会理事
昭和18年(1943年)3月6日 61歳 賢忠寺墓地を広島県史跡としての指定を仰ぐ。これにより『水野家の墓所と歴代』を刊行
昭和20年(1945年)3月 63歳 福山市役所辞任(市史補正嘱託は継続)
昭和20年(1945年)8月8日 63歳 罹災、戦災により福山市史十巻の稿本を全焼
終戦後 職を辞して田尻村へ疎開
鞆町史の編さんに専念
昭和22年(1947年) 65歳 広島県郷土文化研究会発起へ
昭和24年(1949年) 67歳 福山市文化賞(第1回)


生い立ちと学業、業績
生い立ちと学業
本名清一。諱憲秀、字子喬、昭和15年(1940年)雅号の鶴賓に改名、耕古堂の別号もある。
書斎耕古書院または萬巻圖書一艸堂。広島県沼隈郡田尻村生まれ。

福山中学校(誠之館)及び国学院に学び、史学を修め国語、漢学の造詣が深い。


業績

初め鞆、田尻小学校教員となり、大正7年(1918年)福山市に転住。
山陽、中国新聞記者を歴任。昭和4年(1929年)福山市役所に入り、次で市会書記長となり、福山市史の編さんを委嘱された。

これより先き、明治四十三年教職の傍ら地方史の研究を始め、明治44年(1911年)処女作『吉備高島考』を出版したるを手始めに、研究の結果を新聞雑誌に公表し、一躍郷土史研究の権威となった。
主なる著書に、『吉備高島考』、『沼隈誌』、『田尻村誌』、『備南之名勝』、『福山の今昔』、『福山水害誌』、『福山行幸録』、『阿武松軒君伝』、『大平要太郎君小傳』その他パンフレット10数種がある。

畢世の精魂を打ち込んで編さんした福山市史10巻の稿本が、昭和20年(1945年)8月の戦災により氏の書屋と共に全焼したことが死期を早めたようである。
終戦後職を辞して田尻村へ疎開し、鞆町史の編さんに専念、稿、正に成らんとして発病せられた。
教化団体先憂会、備後郷土史会の創立に参画し、郷土に貢献した功績は大きかった。
昭和24年(1949年)、福山市は最初の文化賞を授与して、その功績を讃えた。

趣味人で漢詩・和歌・書画等一種の風格を存していた。
著書遺稿多く、蔵書並に郷土史料は福山市に寄贈、浜本文庫として市民館に保存せられている。
昭和25年(1950年)6月末、田尻疎開先で病歿、歳68。天徳寺先塋の次に葬る。

長子・濱本憲章は、日本画家として期待されたが、残念ながら夭逝した。

撰文と揮毫

昭和4年(1929年)8月、福山市田尻町に建つ「萩原信治郎翁頌徳碑」を撰文した。
昭和15年(1940年)2月11日、福山市山野町に「戸屋丸城址碑」を撰んだ。
   (出典1〜4)


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
05464 濱本鶴賓 書 扇子 七言絶句「福山城旧作」 昭和10年ごろか
05589 濱本鶴賓 著 『福山の今昔』 立石岩三郎 大正6年
05461 濱本鶴賓 著 『福山水害誌』(コピー) 後藤幸太郎 昭和9年
05501 池田春美 著
濱本鶴賓 校閲
『神蹟吉備高島宮』 備南郷土教育研究会 昭和11年
04787 濱本鶴賓 著 『大平要太郎君小傳』(コピー) 河合二一郎 昭和12年
05590 濱本鶴賓 著 『備南之名勝(復刻版)』 備後文化研究会 昭和54年
(原本:大正5年)
02156 濱本鶴賓 著 『福山藩の文人誌−付編 弘道館と誠之館−(復刻版)』 葦陽文化研究会 昭和63年
(底本:
昭和6〜9年)
04677 福山市史編纂会 『濱本文庫書目解題』 福山市史編纂会 昭和30年
04678 猪原董一 記録 『濱本鶴賓履歴業績綴』 猪原董一


探しています
氏  名 名  称 制作/発行 日 付 コメント
濱本鶴賓 著 『吉備高原考』 明治44年
濱本鶴賓 著 『改訂増補 吉備高島考』 明治45年
濱本鶴賓 著 『沼隈郡明細図』 大正3年
濱本鶴賓 著 『田尻郷土誌読本』 大正4年
濱本鶴賓 著 『備南之名勝』 先憂会 大正5年 復刻版を所蔵
濱本鶴賓 著 『沼隈郡誌』 大正12年
濱本鶴賓 著 『鳥瞰図 名勝鞆浦及福山案内』 昭和3年
濱本鶴賓 著 『支那情愛文献』 昭和3年
濱本鶴賓 著 『支那後宮秘史』 昭和4年
濱本鶴賓 著 『福山行幸光栄録』 昭和6年
濱本鶴賓 著 『水野氏系譜』 昭和8年
濱本鶴賓 著 『鳥瞰図 工業都市福山案内』 昭和9年
濱本鶴賓 著 『福山水害誌』 後藤幸太郎 昭和9年 コピーを所蔵
濱本鶴賓 著 『藤井曹太郎先生評伝』 昭和10年
濱本鶴賓 著 『吉備高島宮記』 昭和10年
濱本鶴賓 著 『芸備の梵鐘に就て』 昭和10年
濱本鶴賓 著 『櫻山茲俊公の勤皇事績』 昭和11年
濱本鶴賓 著 『福山城誌』 昭和11年
濱本鶴賓 著 『大平要太郎傳』 河合二一郎 昭和12年 コピーを所蔵
濱本鶴賓 著 『観光の福山』 昭和12年
濱本鶴賓 著 『福山城と明王院』 昭和13年
濱本鶴賓 著 『戦時朗吟詩評釈』 昭和13年
濱本鶴賓 著 『吉備高島宮趾の研究』 昭和13年
濱本鶴賓 著 『聖蹟吉備高島宮址再検誌』 昭和14年
濱本鶴賓 著 『西薇雑俎第一輯』 昭和14年
濱本鶴賓 著 『水呑村の上古と聖蹟高島』 昭和15年
濱本鶴賓 著 『遊鞆唱和詩存』 昭和15年
濱本鶴賓 著 『鶴賓史稿』 昭和15年
濱本鶴賓 著 『福山開祖水野家墓所と歴代』 昭和16年
濱本鶴賓 著 『阿武信一君傳』 昭和16年
濱本鶴賓 著 『備後の民謡解説』 昭和16年
濱本鶴賓 著 『西薇雑俎第ニ輯』 昭和17年
濱本鶴賓 著 『服部○○先生西備薇遊草』 昭和19年


(*1)資料によっては1月9日となっているが、19日が正しい。同窓会所蔵の官報に記載あり。
出典1:『備後先覚者名鑑(郷土を創った人々)』、18頁、式見静夫編、備後文化出版社刊、昭和35年6月
出典2:『濱本鶴賓 履歴書 業績綴』、猪原董一氏作成、平成15年3月
出典3:『福山いしぶみ散歩』、153頁、「戸屋丸城址碑」、佐野恒男著、福山市文化財協会刊、1993年5月12日
出典4:『新編「ふくやまいしぶみ散歩」』、80頁、「萩原信治郎」、佐野恒男著、福山市文化財協会刊、1996年9月1日
関連資料1:『備後史談(第8巻・第1号)』、「熱血慷慨詩人 朴斎門田尭佐伝」、濱本鶴賓著、備後郷土史会編刊、昭和7年1月15日・・・より連載
2005年2月4日更新:経歴・本文●2005年5月19日更新:経歴・本文・出典●2006年6月8日更新:タイトル・本文・所蔵品●2006年8月24日更新:タイトル・本文・出典●2007年1月30日更新:氏名・所蔵品●2008年3月14日更新:経歴・本文・関連情報削除●2009年7月2日更新:誠之館所蔵品●2009年8月17日更新:経歴・本文・誠之館所蔵品・出典●2009年9月15日更新:経歴・誠之館所蔵品●2009年10月7日更新:誠之館所蔵品●2009年10月13日更新:関連資料●2010年3月8日更新:誠之館所蔵品・探しています●2010年3月9日更新:誠之館所蔵品・探しています●2010年3月11日更新:誠之館所蔵品●2012年2月17日更新:本文・出典●2012年3月12日更新:本文・出典●2015年8月5日更新:誠之館所蔵品●