福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
五姓田芳柳 (二世)
ごせだ・ほうりゅう にせい
画 家
五姓田芳柳二世 (出典1)


経 歴
生:元治元年(1864年)8月7日、下総国猿島郡沓掛村(現茨城県坂東市)生まれ
没:昭和18年(1943年)1月9日、東京都淀橋区戸塚町(新宿区)で没、享年80歳、専心寺に葬る
明治11年(1878年) 14歳 上京して、五姓田義松(初世芳柳の二男)に師事
明治13年(1880年)4月2日 15歳 初代五姓田芳柳の養子となる
明治13年(1880年) 15歳 五姓田義松が渡仏後はワーグマンに師事、続いてサン・ジャパンニ、カッペレッティなどに師事
明治14年(1881年)3月 17歳 第2回内国勧業博覧会に「飾馬図」を出品
明治14年(1881年)6月 17歳 五姓田家の家督を相続
明治16年(1884年)秋 16歳 初代芳柳と北陸旅行
明治17年(1884年)3月〜
 明治18年(1885年)6月
20〜
21歳
新潟県立学校で図画を教授
明治20年(1887年)6月30日 23歳 五姓田芳柳(二世)を名乗る
明治22年(1889年)6月16日 25歳 明治美術会の創立会員
明治23年(1890年) 26歳 第3回内国勧業博覧会において「鷺沼平九郎大蛇ヲ屠ル図」「羅漢図」で褒状を受ける
明治25年(1892年) 28歳 明治美術会展や各国の博覧会に出品
明治30年(1997年)8月 33歳 神田帝国パノラマ館に「蒙古来寇」を描く
明治33年(1900年) 36歳 パリの万国博に「猿曳図」を出品、褒状を受ける
明治35年(1902年) 38歳 巴会結成に参加、創立会員
明治37年(1904年)7月 39歳 浅草パノラマ館に日露戦争のパノラマを描く
明治38年(1905年)1月5日 40歳 小笠原諸島の写生旅行に出発
明治38年(1905年)3月7日 40歳 上野パノラマ館に旅順戦争のパノラマを描く
明治38年(1905年)10月14日 41歳 浅草日本パノラマ館に日本海大海戦のパノラマを描く
明治39年(1906年)1月 41歳 上野パノラマ館に遼陽大戦のパノラマを描く
明治41年(1908年)4月3日 43歳 京都本能寺のパノラマを描く
明治41年(1908年)5月2日 43歳 古式鎧着初式に出席
明治42年(1909年)12月10日 45歳 日英博覧会事務局嘱託員として英国への派遣が決定
明治43年(1910年)1月19日 45歳 上野不忍池畔東京勧業協会で歴代風俗に関する作品の背景を展示
明治43年(1910年)5月14日 45歳 日英博覧会のために渡英してジオラマ「日本古代より現代に至る風俗変遷図」を描き、名誉賞状を受ける
明治43年(1910年) 45歳 イギリスからの帰途ヨーロッパ各国を巡歴、美術館などを見学、さらにインド、東南アジア諸国を巡歴
大正6年(1917年) 53歳 明治神宮奉讃会嘱託、聖徳記念絵画館の壁画下絵の制作
昭和6年(1931年)2月 66歳 五姓田芳柳作画展覧会、これを期に引退、芳柳号を先代に返上
日赤特別社員


生い立ちと学業、業績
五姓田芳柳には、初世と二世がある。

二世芳柳は下総国(茨城県)の出身。
旧名は倉持子之吉、通称芳雄。
明治11年(1878年)上京して、五姓田義松(初世芳柳の二男)に師事し、明治18年(1885年)には、芳柳の養子となり二世芳柳を名乗った。

ワーグマン≪英人美術通信員・文久元年(1861年)〜明治24年(1891年)在日≫に師事し、さらに明治14年(1881年)頃から工部美術学校のサン・ジャパンニ、カッペレッティなどの教えも受けている。
明治22年(1889年)明治美術会の創立会員となり、同会解散後の明治35年(1902年)には、巴会の結成に参加しその創立会員となる。

福山関係では、「阿部正弘公肖像画」のほかに、
小林義直の要請により寺地強平の肖像画も画いたらしいが、今その所在は明らかでない。

明治33年(1900年)のパリの万国博には作品を出品した。
さらに明治43年(1910年)の日英博覧会の際は、渡英してジオラマ(背景画の前に立体模型を置く見せ物)を描いた。
後年は歴史風俗画を多く描いている。

初世芳柳<文政10年(1827年)〜明治25年(1892年)>は浮世絵および狩野派から出発し、これにオランダ風の手法を加え、西洋風の画法を独創したという。   (出典2)


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
00019 五姓田芳柳 画 油彩画「阿部正弘公肖像画」 明治30年ごろ
05401 神奈川県立歴史博物館・岡山県立美術館 編 『特別展五姓田のすべて−近代絵画への架け橋−』 神奈川県立歴史博物館・岡山県立美術館 平成20年
07271 福山城博物館 編 『福山阿部家展−受け継がれた武家資料−』 福山城博物館 平成27年


出典1:『特別展五姓田のすべて−近代絵画への架け橋−』、神奈川県立歴史博物館・岡山県立美術館編刊、平成20年8月8日
出典2:『誠之館記念館所蔵品図録』、58頁、福山誠之館同窓会編刊、平成5年5月23日
2005年6月15日更新:レイアウト●2006年6月23日更新:タイトル・所蔵品●2007年6月12日更新:本文●2008年1月15日更新:経歴●2008年10月28日更新:経歴・本文●2008年10月29日更新:本文●2009年4月3日更新:経歴・誠之館所蔵品●2009年8月19日更新:写真・経歴●2009年8月20日更新:誠之館所蔵品●2015年12月8日更新:レイアウト・誠之館所蔵品●