|
|||||||||
|
|||||||||
福山誠之館校長(第29代) | |||||||||
|
経 歴 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生:昭和11年(1936年)10月10日、広島県賀茂郡黒瀬町(現東広島市黒瀬町)上保田450生まれ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
没:平成28年(2016年)2月27日、享年81歳 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
「清々百歳誠之夢」 古田博保(古田杜峰) |
神辺旭高校三年間の単身赴任の後、県教委より「今誠之館が変われば、広島県教育全体が変わる。そのためには、君をおいて人材はない」などとおだてられ、平成四年四月本気で私は再び単身赴任生活に入りました。当時の日記に「初出勤。校長室に入ってピックリ。ドアにバネがない。バタンという大きな音。小林和作などの油絵、円鍔勝三などの彫刻がアンバランスに置かれている。ところどころ壁を修復した跡がある」と記しています。六日の始業式では「本校へ来た第一印象は、桜がきれい。トイレがきたない。百四十年の伝統ある学校に、いぶし銀の輝きを」と、開口一番叫んだのを思い出します。 |
退任にあたり 古田博保 |
桜花喧喧たる福山誠之館高校の坂道を、課題意識をいだいて登ったのが三年前でした。野球部百年記念、ラグビー花園出場、PTA全国表彰と立てつづけに大きな行事が続き、その都度ノートに書き残した拙い漢詩が、あわただしく過ぎた歳月を思い出させます。 |
誠之館所蔵品 | ||||
管理 | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
03289 | 古田杜峰 作 三谷明 書 瀧川富夫 画 |
「祝 福山誠之館高等学校保護者会全国表彰」 | − | 平成4年 |
03290 | 古田杜峰 作 三谷明 書 |
「祝 福山誠之館野球部百年記念詩」 | − | 平成4年 |
03291 | 古田杜峰 作 三谷明 書 |
「祝 福山誠之館高校ラグビー部花園出場」 | − | 平成4年 |
04324 | 古田杜峰 作 三谷明 書 |
「セミナーハウス『誠友舘』落成祝詩」 | − | 平成8年 |
00327 | 古田杜峰 作 岩崎博 書 |
「福山誠之館創立百五十周年記念詩(征鳥出飛)」 | − | 平成15年 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
04625 | 古田杜峰 著 |
『古田杜峰の漢詩吟行』 | 古田杜峰 | 平成13年 |
04591 | 古田博保 著 | 『古田博保のやさしい漢詩旅行』 | 学事出版(株) | 平成16〜18年 |
02142 | 古田杜峰 著 | 『漢詩集 福山春秋』 | − | − |
02144 | 古田杜峰 著 | 『校長歌日記抄 付漢詩三題』 | − | − |
出典1:『語りて栄光の歴史あり(誠之館同窓会報特別号)』、25頁、福山誠之館同窓会編刊、平成13年10月 出典2:『誠之館同窓会報(第2号)』、3頁、福山誠之館同窓会編刊、1995年5月14日 出典3:『あさひ(第3号) 創立10周年記念誌』、扉頁、広島県立神辺旭高等学校編刊、1989年11月9日 |
2004年11月29日更新:所蔵品●2004年11月30日更新:所蔵品●2005年2月1日更新:本文●2005年4月6日更新:本文●2005年8月3日更新:所蔵品●2006年3月28日更新:タイトル・本文●2006年5月17日更新:所蔵品・連絡先削除●2006年5月18日更新:経歴●2006年12月8日更新:経歴●2006年12月11日更新:所蔵品●2008年3月6日更新:経歴・本文・出典●2009年4月2日更新:経歴●2009年6月29日更新:誠之館所蔵品●2016年5月16日更新:経歴● |