福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
福田禄太郎
ふくだ・ろくたろう
教育家、郷土史研究家
福田禄太郎 (出典1)


経 歴
生:慶応2年(1866年)1月26日、福山市西霞町生まれ
没:昭和6年(1931年)7月26日、享年66歳、福山市木之庄墓地に葬る
明治7年(1874年)1月26日 8歳 福山西町下(しも)小学校に入学
小学下等科を卒業
明治12年(1879年)1月13日 12歳 小学上等科第4級を修業
明治12年(1879年)2月15日 13歳 広島県立師範学校分校(福山師範学校)入学
明治12年(1879年)7月15日 13歳 広島県福山師範学校閉鎖
明治12年(1879年)9月15日 13歳 広島県福山中学校入学(1回生)
明治14年(1881年)1月16日 14歳 広島県福山中学校(誠之館)中途退学(漢学修業のため)
明治14年(1881年)1月26日 15歳 「小学校授業生」として府中高木小学校に勤務
明治15年(1882年)3月 16歳 三上一彦について代数を修める
明治15年(1882年)3月 16歳 丸山軒義について数学を修める
明治15年(1882年)3月 16歳 川又唐ノついて英語を修める
明治15年(1882年)4月19日 16歳 「小学校初等科教員免許」取得
明治15年(1882年)11月1日 16歳 府中の五弓雪窓久文について漢学を学ぶ
明治17年(1884年)〜
 明治20年(1887年)
18〜
22歳
江間平一について数学を修める
明治18年(1885年)10月22日 19歳 深津郡西町下小学校に勤務(七等訓導)
門田新六について漢学を修める
明治19年(1886年)4月1日 20歳 福山小学区公立西町小学校傭教員
明治20年(1887年)4月2日 21歳 福山小学区東町簡易科小学兼西町簡易科小学傭教員
明治20年(1887年)7月1日 21歳 広島県「小学簡易科教員」免許
明治20年(1887年)7月8日 21歳 「小学校修身科、地理科、歴史科、習字科教員」免許
明治20年(1887年)7月31日 21歳 深津郡東町簡易科小学雇
明治20年(1887年)9月6日 21歳 広島県深津郡福山尋常小学校訓導
明治21年(1888年)5月10日〜
 明治25年(1892年)2月10日
22〜
26歳
門田重長について唐宋八家文と漢作文、古今集、万葉集を学ぶ
明治21年(1888年)10月9日 22歳 広島県深津郡西町高等小学校訓導
明治23年(1890年)5月〜
 明治25年(1892年)12月
24〜
26歳
武田安之助に理化学実験を学ぶ
明治25年(1892年)11月25日 26歳 試験検定により尋常小学校本科正教員免許状を取得
明治25年(1892年)12月20日 26歳 広島県深津郡福山高等小学校訓導(本科正教員)
明治30年(1897年)10月2日〜
 明治31年(1898年)12月
31〜
32歳
五十川左武郎について漢文科を学ぶ
明治32年(1899年)9月7日 33歳 小学校本科正教員免許状を取得
明治34年(1901年)11月〜
 明治36年(1903年)2月
35〜
37歳
東京漢文学会において漢文科を修業、国語伝習所において漢文科を修業
明治34年(1901年)12月〜
 明治36年(1903年)11月
35〜
37歳
帝国教育会開設中等教員講習所で国語漢文科を修業
明治35年(1902年)2月21日 36歳 深安郡福山町立福山高等小学校を依願退職
明治36年(1903年)3月31日 37歳 広島県立福山中学校(誠之館)嘱託教師
明治36年(1903年)9月30日 37歳 官報国語漢文科中等教員予備試験合格
明治37年(1904年)3月31日〜
 明治38年(1905年)11月30日
38〜
39歳
広島県立福山中学校(誠之館)舎監事務取扱(兼任)
明治38年(1905年)11月15日 39歳 官報国語漢文科中等教員予備試験合格
明治40年(1907年)2月20日 41歳 文部省掲示国語漢文科本試験筆答試験合格
明治40年(1907年)3月31日〜
 明治41年(1908年)3月31日
41〜
42歳
広島県立福山中学校(誠之館)舎監事務取扱(兼任)
明治41年(1908年)2月24日 42歳 文部省掲示国語漢文科本試験筆答試験合格
明治45年(1912年)3月2日 46歳 試験検定により師範学校・中学校・高等女学校の国語、漢文科教員免許状を取得
明治45年(1912年)3月31日〜
 昭和4年(1929年)5月25日
46〜
63歳
広島県立福山中学校(誠之館)教諭
大正8年(1919年)10月31日 53歳 広島県福山市立実業補習学校教師
大正11年(1922年) 56歳 この頃より郷土史関係の執筆多数
大正12年(1923年)4月24日 57歳 広島県立福山中学校(誠之館)舎監(兼任)
大正13年(1924年)7月10日 58歳 『阿部正弘公』刊行
大正14年(1925年)1月21日 59歳 発刊された『備後史談』に多くの論文を寄稿
大正15年(1926年)10月15日 60歳 『菅茶山年譜』を出版
大正15年(1926年)10月24日 60歳 備後郷土史会副会長
大正15年(1926年)11月1日 60歳 従七位
大正15年(1926年)11月5日 60歳 『阿部正方公』を出版
昭和2年(1927年)2月5日 61歳 広島県史蹟名勝天然記念物調査常任委員
昭和3年(1928年)6月30日 62歳 正七位


生い立ちと学業、業績
福田禄太郎氏は慶応2年(1866年)1月26日、小学校訓導の福田新六保宗(ふくだ・しんろく・やすむね)氏の長子として生まれた。
本籍は福山西霞町293番地、諱は保和(やすかず)、通称は禄太郎といい、霽涯(せいがい)と号した。
母は佐原氏の光
(みつ)である。福田家は代々の福山藩士で禄太郎氏は第11代となる。

明治7年(1874年)1月26日に福山西町下(しも)小学校に入学、小学下等科を卒業、明治12年(1879年)1月13日まで小学上等科第4級を修業した。
明治12年(1879年)2月15日、広島県立師範学校分校(福山師範学校)に入学、同校予備科の課程を修業中、明治12年(1879年)7月150日の同校閉鎖により自然退学となった。
明治12年(1879年)9月19日、その後身として新設された福山中学校(誠之館)に1回生として入学し、第8級・第7級の課程を終え、第6級在学中の明治14年(1881年)1月16日、中途退学した。
退学理由として、学籍簿には「疾病」と記入されているが、実際には府中・福山地区の小学校に傭教員・正教員として勤務しながら、多くの師について勉学するためだったらしい。

その後はつぎつぎに小学校の教員免許を獲得していった。

氏が入門した国文学漢学の師は、岡本友士(「私学思誠館」)、
五弓雪窓、門田新六、門田重長五十川訊堂(左武郎)など、いずれも当時の碩学であり、氏の国語・漢文の深い学識はこの時期に養われた。
そのほか、教職としての必要からか、数学を江間平一、英語を
川又の両師に学んでいる。

明治36年(1903年)3月31日、母校福山中学校(誠之館)に教師として採用された。
明治12年(1879年)以降の本校出身教職員のうちで、もっとも早い修業生は福田禄太郎教諭である。
年齢は満37年2カ月、月俸20円であった。
明治45年(1912年)3月、試験検定により国語及び漢文科の中等教員免許状を得るとともに、教諭に昇格、昭和4年(1929年)5月25日の退職まで、通算26年1ケ月間本校に勤務した。
その間、漢文・国語・作文・習字などの科目を担当したが、深い学殖からにじみ出る正確明快な授業と謹直な人柄とによって、生徒にきわめて大きな影響を与えたことは、教えを受けたすべての卒業生の感想であった。
ある卒業生は、

「先生は地元の出身で、明治人の気質を残し、質素朴訥で独特の口調で、1年生には千字文の書道を、高学年には漢文を教えられた。」
といい、また
「先生は教室では、一切郷土史関係のことに就いては口外されなかった。・・・・まことに謙虚な文雅の師であった。」(藤井猛「福山中学の思い出」『懐古』所載)。

また、きわめて篤実な地方史研究家でもあった氏によって公表された労作は、「備後郷土史会副会長」として、その機関誌「備後史談」に発表した20数篇の論文・史料紹介と、大正13年(1924年)7月刊行の「阿部正弘伝」(分量104頁)および2篇の冊子にすぎなかった。
しかし未刊のものとしては、旧水野藩時代から阿部藩時代にかけての旧幕全時代にわたり、多くの学者・文人の詩文が、冊子類から断簡にいたるまで、ほとんどもれなく蒐集筆写されて、「福山文学」(第1〜7輯)、「福山誌」(第1〜2輯)、「郷賢遺誌」(第1〜11輯)として残されている。
このような膨大な史料の集積を行っていた氏に対して、当時、史伝の世界にふみこんでいた森鴎外から、やがて史料調査の依頼があるようになった。
鴎外は大正5年(1916年)1月から「渋江抽斎」の執筆をはじめ、それが終ると大正5年(1916年)6月25日から、抽斎の師「
伊沢蘭軒」およびその一族の史伝を大阪毎日(東京日日)に連載しはじめた<大正6年(1917年)9月4日完了>。
その主人公および周辺の人物には福山藩に関係深いものが多かった。
鴎外は史料についての援助を「福山学生会」所属の
浜野知三郎氏<福山中学校明治18年(1885年)入学>に求め、さらにその伝手(つて)から福田教諭と鴎外との交渉がはじまったのである。
この両者間には、数10回の書簡のやりとりがあり、また多くの史料の提供があった。
この往復書簡の存在を知った
井伏鱒二氏<誠之館大正6年(1917年)卒>は、福田家に保存されている「鴎外の手紙」17通<書状13通、ハガキ4通、ほかにハガキ1通あり>の全文を、雑誌「新潮」<昭和42年(1967年)新年号>に発表した。
鴎外がその手紙の中で感謝している。

提供史料は、鵜川子醇(
菅茶山の門人六如上人)、浅川棟軒(福山藩士1780〜1855)、太田孟昌(太田全斎の子)、平田玉蘊(尾道の女流画家)、江木鰐水関藤藤陰門田朴斎、河相周兵衛、門田久兵衛等の人物伝、菅茶山関係系図、『海内偉帖』(小野新四郎著)、『小野氏人名録』、『驥虻日記』、『門田朴斎藁詩』、『五弓文集』、『蓮陂著述二冊』、『福山学生会雑誌』等の著作物であり、「伊澤蘭軒」をよめば、鴎外がこれらをいかにたくみに利用しているかを指摘することは容易であろう。
なお井伏氏は、福山中学校在学中、門田重長(朴斎嗣子)、福田禄太郎両師に学び、福田禄太郎氏は門田先生に就いて漢文(唐宋八家文)・漢作文・和文(古今・万葉)を学んでいて、これら3氏の師弟関係は重層的であり、濃密な縁によって結ばれている。

福田教諭は晩年、広島県史蹟名勝天然記念物調査会常任委員として活躍。
昭和6年(1931年)7月26日没、享年66歳であった。
福山市木之庄墓地に葬られた。
   (出典2)〜(出典5)
森鴎外より福田禄太郎宛書状
(一例)

拝啓 先頃ハ正誤
沢山御送被下
千万恭奉存候
蘭軒ヤウヤウ完
結イタシ候 シカシ不
日北条霞亭二
著手スル筈二付
又々福山風ヲ
吹カセ可申候 御援
助被下度奉願候
五弓文集並肖
像ハ当分タシカニ
御アツカリ申上置候
 
(大正六年)
  九月四日 森林太郎
 福田禄太郎様
(出典2)
当時の住所:福山市西霞町293番地


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
03930 福田禄太郎 著 『阿部正弘公』 福田禄太郎 大正13年
03051
福田禄太郎
和田嘉郎
『「阿部正弘公」とその著者霽涯福田禄太郎』 和田嘉郎 昭和61年
00364 福田禄太郎 著 『郷賢録』 福山城博物館友の会 平成12年


出典1:『福山の古写真集』、157頁、福山城博物館友の会編刊、2000年10月1日
出典2:『誠之館百三十年史(上巻)』、825・826頁、福山誠之館同窓会編刊、昭和63年12月1日
出典3:『「阿部正弘公」とその著者霽涯福田禄太郎』、151頁、福田禄太郎著、和田嘉郎編刊、昭和61年3月23日
出典4:『懐古 誠之館時代の思い出』、29頁、「福山中学の思い出」、藤井猛、福山誠之館同窓会編刊、昭和58年5月15日
出典5:『懐古 誠之館時代の思い出』、101頁、「中学時代の思い出」、神原利一、福山誠之館同窓会編刊、昭和58年5月15日
2004年10月28日更新:経歴●2005年2月4日更新●2005年4月8日更新:本文・出典●2005年8月26日更新:同窓会所蔵品を追加●2006年6月28日更新:タイトル・所蔵品●2007年7月19日更新:経歴●2008年1月16日更新:経歴・本文●2008年7月7日更新:経歴・出典●2008年7月8日更新:経歴●2009年7月2日更新:経歴・誠之館所蔵品●