|
|||||||||
|
|||||||||
日本画家 | |||||||||
|
経 歴 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生:明治28年(1895年)1月29日、広島県福山神島町上市42(現福山市船町あたり)生まれ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
没:昭和31年(1956年)6月20日、京都府立病院で死去、享年61歳、滋賀県大津市の西教寺に葬る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
明治28年(1895年)、広島県福山神島町上市42(現福山市船町あたり)生まれ。本名は恵一。最晩年には、丁土(あつと)の号を用いた。 大正6年(1917年)、東京美術学校図画師範科を卒業し、同時に習字科の教員免許状もとって、しばらく中学校や陸軍幼年学校に勤めていた。 大正12年(1923年)京都の西山翠嶂に師事。 現在ふくやま美術館に代表作「安養」ほか「牛」「裸婦」などが収蔵されている。 亡くなる直前の昭和30年(1955年)ごろに誠之館を訪れている。 現在誠之館が所蔵している「静(トンボに桔梗)」と「信長」の福田作品は、この時ご本人から寄贈されたのであろう。 平成14年(2002年)8月には広島県立美術館で、「日本画の異色三人展−郷里ゆかりの福田恵一・猪原大華・和高節二−」が開かれた。 (出典1) |
誠之館所蔵品 | ||||
管理 | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
00312 | 福田恵一 画 | 「静(トンボに桔梗)」 | − | − |
00322 | 福田恵一 画 | 「信長」 | − | − |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
03134 | 広島県立美術館 編 | 『日本画の異彩三人展−福田恵一・猪原大華・和高節二−』 | 広島県立美術館 | 平成14年 |
出典1:『日本画の異彩三人展−福田恵一・猪原大華・和高節二−』、広島県立美術館編刊、平成14年8月6日 |
関連情報1:「福山出身の日本画家・福田恵一未公開作品を2点発見」 |
2005年5月19日更新:本文・出典●2005年8月31日更新:所蔵品●2006年6月9日更新:タイトル・所蔵品●2008年4月15日更新:経歴・本文・誠之館所蔵品●2010年9月22日更新:経歴・本文●2010年12月8日更新:経歴・本文● |