福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
福田恵一
ふくだ・けいいち
日本画家
福田恵一 (出典1)


経 歴
生:明治28年(1895年)1月29日、広島県福山神島町上市42(現福山市船町あたり)生まれ
没:昭和31年(1956年)6月20日、京都府立病院で死去、享年61歳、滋賀県大津市の西教寺に葬る
大正3年(1914年) 19歳 広島県立福山中学校(誠之館)卒業
大正6年(1917年) 22歳 東京美術学校(現在の東京芸術大学)図画師範科を卒業
大阪府中河内郡布施町に住む
大正9年(1920年)7月 25歳 第6回大阪美術展に「兄弟」を出品
大阪上宮中学校で教鞭をとる
陸軍幼年学校で教鞭をとる
大阪生野女学校で教鞭をとる
大阪美術学校で教鞭をとる
大正12年(1923年) 28歳 京都の画塾青甲社に入り、西山翠嶂に師事する
大正13年(1924年) 29歳 第5回帝展初入選「うすれゆく斜陽に暮る」
若山牧水に師事
大正14年(1925年) 30歳 第6回帝展出品の「豊公」が特選
大正15年(1926年) 31歳 第7回帝展に「安養」が無鑑査出品
昭和3年(1928年) 33歳 第9回帝展出品の「文覚」が特選となる
昭和3年(1928年) 33歳 この年教職を退き京都永観堂町に移る
昭和4年(1929年) 34歳 第10回帝展出品の「重盛」が特選
昭和4年(1929年) 34歳 歴史画像の代表作「大山守」「淀殿」を制作
昭和5年(1930年) 35歳 青甲社の精鋭7人と令煌社を創設、大阪三越で第1回展を開催する
昭和9年(1934年) 39歳 「主計頭清正(かずえのかみ・きよまさ)」、「加藤清正像」を制作
昭和9年(1934年) 39歳 帝展審査員となる
昭和11年(1936年) 41歳 文展招待展に「楠公」を出品する等多彩な創作活動を続ける
昭和17年(1942年) 47歳 郷里福山においても後援会「瑤林会」が発足する
昭和19年(1944年) 49歳 神辺町道上に疎開
昭和20年(1945年) 50歳 終戦とともに京都に帰る
昭和21年(1946年)10月 51歳 第2回日展に「千利休」を出品
昭和23年(1948年) 53歳 第4回日展に「淀の方茶々」など出品する


生い立ちと学業、業績
明治28年(1895年)、広島県福山神島町上市42(現福山市船町あたり)生まれ。本名は恵一。最晩年には、丁土(あつと)の号を用いた。

大正6年(1917年)、東京美術学校図画師範科を卒業し、同時に習字科の教員免許状もとって、しばらく中学校や陸軍幼年学校に勤めていた。
大正12年(1923年)京都の西山翠嶂に師事。

現在ふくやま美術館に代表作「安養」ほか「牛」「裸婦」などが収蔵されている。

亡くなる直前の昭和30年(1955年)ごろに誠之館を訪れている。
現在誠之館が所蔵している「静(トンボに桔梗)」「信長」の福田作品は、この時ご本人から寄贈されたのであろう。

平成14年(2002年)8月には広島県立美術館で、「日本画の異色三人展−郷里ゆかりの福田恵一・猪原大華・和高節二−」が開かれた。
   (出典1)


誠之館所蔵品
管理 氏  名   名  称 制作/発行 日 付
00312 福田恵一 画 「静(トンボに桔梗)」
00322 福田恵一 画 「信長」
03134 広島県立美術館 編 『日本画の異彩三人展−福田恵一・猪原大華・和高節二−』 広島県立美術館 平成14年


出典1:『日本画の異彩三人展−福田恵一・猪原大華・和高節二−』、広島県立美術館編刊、平成14年8月6日
関連情報1:「福山出身の日本画家・福田恵一未公開作品を2点発見」
2005年5月19日更新:本文・出典●2005年8月31日更新:所蔵品●2006年6月9日更新:タイトル・所蔵品●2008年4月15日更新:経歴・本文・誠之館所蔵品●2010年9月22日更新:経歴・本文●2010年12月8日更新:経歴・本文●