福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
吹抜渓風
本名
吹抜信夫
ふきぬけ・けいふう ふきぬけ・のぶお
書 家
吹抜溪風 (出典1)


経 歴
生:大正3年(1912年)、広島県沼隈郡生まれ
没:平成12年(2000年)12月13日、享年87歳
昭和8年(1933年)4月 19歳 広島師範学校入学
広島師範学校本科第一部卒業、研究科修
朝鮮へ出征
小学校に13年勤務
中学校に8年勤務(松永中学校ほか)
文検書道合格
高校書道教師22年勤務
井上桂園桑田笹舟村上三島に師事
昭和20年(1945年)ごろ 31歳ごろ 松永尋常小学校
昭和28年(1953年)ごろ 39歳ごろ 松永中学校
尾道北高等学校
昭和31年(1956年) 42歳 芦辺書苑を結成
昭和31年(1956年)8月 42歳 「あしべ」を発刊
昭和42年(1967年)2月〜 53歳〜 JFE福山書道部講師36年勤務
昭和43年(1968年)4月1日〜
 昭和51年(1976年)3月31日
54〜
62歳
広島県福山誠之館高等学校教諭(書道)
日展書道8回入選
県展書道3回入選
広島県社会教育課通信制カレッジ講師10年勤務
福山女子短期大学書道部講師3年勤務
福山文化連盟副会長
芦辺書苑会長
土筆会会長
現代文化賞
現代文化芸術賞
現代文化功労賞
広島文化賞


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
04337 吹抜溪風 書 和歌「盛りをば」
03068 備後春秋編集部 編 『備後春秋(第73号)』 備後春秋 平成12年


出典1『誠之館卒業アルバム(昭和49年度)』、広島県立福山誠之館高等学校編刊、昭和49年3月
出典2:『備後春秋(第73号)』、備後春秋編集部編刊、平成13年12月25日
2005年1月7日追加●2005年3月10日更新:所蔵品●2005年7月26日更新:写真・経歴●2006年6月28日更新:タイトル・所蔵品●2006年12月8日更新:レイアウト●2007年2月22日更新:経歴●2008年8月13日更新:経歴●2009年2月26日更新:経歴●