|
|||||||||
|
|||||||||
日本画家 | |||||||||
経 歴 | ||||||||||||||||||||||||||||||
生:文久元年(1861年)7月14日、近江国膳所(現滋賀県膳所市)生まれ | ||||||||||||||||||||||||||||||
没:昭和22年(1947年)、享年86歳 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
本名は政孝。字は子簽(しせん)。号は直城、秋月。 森川曾文に師事し四条派を学んだ。 明治15年(1882年)第1回内国絵画共進会において入選、明治17年(1884年)には受賞し、画家として認められた。 のち京都画学校教授をつとめた。 明治40年(1907年)正派同志会展審査員。文展審査員。 明治19年(1886年)大阪に移った。 日本美術協会会員。大阪絵画会会員。 明治・大正・昭和の時代に、中川芦月とともに四条派の中心として活躍した。 山水花鳥画、特に魚の絵を得意とした。 若林松谿と交流があったらしい。 晩年は兵庫県西宮に移住した。 深田五城は直城の子で、昭和前期に同じく日本画家として活動した。 |
誠之館所蔵品 | ||||
管理 | 氏 名 | 名 称 | 制作・発行 | 発行日 |
05116 | 深田直城 画 | 扇面「舟曳図」 | − | − |
2009年1月23日追加●2009年6月18日更新:本文●2009年6月23日更新:経歴・本文● |