福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
藤井蘇堂
別号
藤井緑筠
ふじい・そどう ふじい・りょっきん
南画家


経 歴
生:文化11年(1814年)11月、福山胡町生まれ
没:明治23年(1890年)10月30日、享年77歳
天保8年(1837年) 24歳 藤井治郎右衛門の養子となり油及び醤油業を継ぐ
備中の越海煙村に師事
藤井松林に師事
天保12年(1841年) 27歳 町宿老
文久2年(1862年) 48歳 町宿老頭
明治維新 54歳 下議員
明治7年(1874年) 60歳 隠居


生い立ちと学業、業績
文化11年(1814年)12月、福山胡町に生れる。吉次郎のち治郎右衛門、諱は光寛、字は子裕・士裕、号は緑キン(舎)、蘇堂(千種園)、隠居後は次郎助(治郎助)を名乗った。屋号帯屋。南画家。

父は神野喜七郎。天保8年(1837年)24歳で藤井治郎右衛門の養子となり、油及び醤油業を継ぐ。天保12年(1841年)町宿老、文久2年(1862年)宿老頭となり、俸三口を賜う。明治維新の際、下議員に選ばれ俸二口を増し、明治7年(1874年)隠居、病気蘇生により蘇堂と号した。

若年から画を楽しみ、成人後に、備中の越海煙村が福山に滞在中に師事した。また
藤井松林にも師事し、山水に長じ、四君子(梅・竹・蘭・菊)を得意とした。

詩・書も巧みで、
門田重長早間虚舟・片山鼎洲・森田寛斎らと親交があった。   (出典1)~(出典3)


誠之館所蔵品
管理№ 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
05334 藤井蘇堂 画 日本画「柳陰聞鶯」
05365 藤井松林ほか 画 日本画「備後画人寄書」 明治10年ごろ
07020 藤井松林ほか 画 日本画「福山藩画人寄書」


出典1:『平成三年度秋季特別展藤井松林』、130頁、福山市立福山城博物館編刊、平成3年10月5日
出典2:『平成五年度春季特別展福山の日本画展』、75頁、福山市立福山城博物館編刊、平成5年4月3日
出典3:『福山藩の文人誌』、188頁、濱本鶴賓著、葦陽文化研究会編刊、1988年7月27日
2009年2月20日追加●2009年5月28日更新:出典●2009年6月25日更新:氏名、経歴●2009年7月13日更新:本文、誠之館所蔵品●2011年8月5日更新:本文●2015年2月28日更新:誠之館所蔵品●